リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67095) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67095)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


主要バイオ特許の登録情報、2021年10月6日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-10-13 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年10月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年10月7日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-10-13 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年10月7日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
米Retrotope社、乳児神経軸索ジストロフィーに対するRT001の第2/3相試験で好結果 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-13 7:00) |
米Retrotope社は2021年10月6日、乳児神経軸索ジストロフィー(INAD)患者を登録して行った、同社パイプラインRT001(安定化リノール酸)に関するシングルアームの第2/3相臨床試験と、並行して実施した、この疾患の自然歴を調べる自然史研究で得られたデータを報告した。
|
リージョナルフィッシュ、可食部増量マダイの消費者受容は良好 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-12 7:00) |
ゲノム編集による水産物の品種改良と養殖を手掛ける、リージョナルフィッシュ(京都市左京区、梅川忠典社長)は2021年9月17日、ミオスタチン遺伝子を機能欠損させて可食部を増やした「可食部増量マダイ」を上市した。2021年10月7日、同社の梅川社長が日経バイオテクの取材に応じ、可食部増量マダイの市場での受け入れや今後の事業計画を語った。
|
ウィズ・パートナーズ、創薬効率向上目指した新会社を設立 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-12 7:00) |
ウィズ・パートナーズは2010年に発足し、情報技術(IT)系や、医薬品を含むヘルスケア系など複数のファンドをジェネラルパートナー(GP)となって運用するプライベートエクイティファンドだ。武田薬品工業から独立した医薬品の研究開発を受託するAxcelead Drug Discovery Partners(神奈川県藤沢市、池浦義典社長。以下、ADDP)は、ウィズが運用するファンドの1つである創薬維新ファンドの傘下にある。ウィズの藤澤朋行取締役チーフインベストメントオフィサー(CIO)は、武田薬品の医薬研究本部の研究員や事業開発部で医薬ライセンスを経験した後、2012年にウィズに入り、ADDPの持ち株会社として2020年4月に設立したアクセリードの社長などを務めている。その藤澤取締役は、新たな創薬ビジネスにより、医薬品業界に価格破壊を仕掛けようとしている。
|
日立、環境・ヘルスケア分野で166億円規模のCVCファンドを設立 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-12 7:00) |
日立製作所(以下、日立)は2021年10月4日、子会社のドイツHitachi Ventures社が第2号のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンドを設立することを発表した。同ファンドでは、環境・ヘルスケア分野のスタートアップを中心に、1億5000万ドル(約166億円)を投資する。基本的には欧州・米国のスタートアップを対象にするが、投資判断の基準に合致すれば、国内のスタートアップも投資の対象にするという。
|
米Xencor社と米Janssen社、B細胞リンパ腫を対象とする二重特異性抗体の開発で協力 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-12 7:00) |
がんと自己免疫病を対象に治療薬を開発している米Xencor社は2021年10月4日、米Janssen Biotech社と、独占的協力および世界的ライセンスに関する契約を結んだと発表した。目的は、plamotamab(XmAb13676)とB細胞を標的とする「XmAb」二重特異性抗体候補の開発と商品化に置かれている。
|
塩崎恭久元厚労大臣が考える「有事の感染症対応」とは from 日経バイオテクONLINE (2021-10-11 9:00) |
わずか2カ月前の8月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規感染者は1日当たり2万人を超えていました。それが9月から減少を始め、10月に入ると日本全国の感染者を合計しても1000人を下回る日々が出てきました。ただ、コロナ禍が過ぎ去ったと喜ぶのは早計で、「今こそ感染症に対する危機対応を抜本的に改革する必要がある」と塩崎恭久議員は語ります。今秋に予定されている衆議院選挙には出馬しない塩崎氏ですが、厚生労働行政には並々ならぬ思い入れがあります。
|
住友化学、ゲノム編集療法向けに臨床グレードのgRNAを量産へ from 日経バイオテクONLINE (2021-10-11 7:00) |
住友化学は、2021年10月4日、CRISPR/Casを使ったゲノム編集療法向けに臨床グレードのガイドRNA(gRNA)を量産する技術を確立したと明らかにした。合わせて、大分工場(大分県大分市)に、ガイドRNAやsiRNAなど核酸医薬の原薬を製造するプラントを新設することも発表した。
|
2021年10月11日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2021-10-11 7:00) |
|