| 
    [告知]東北支部・学振セミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            本日は、2022年1月26日(水)15時より開催予定の東北支部オンラインセミナーの告知をさせていただきます。 
 私たち東北支部は、今年度も学振対策セミナーを開催します! おかげさまで、毎年多くの方にご参加いただき、「実際の申請書を書くにあたって、どのような点に注意したかどうかを具体的に知ることが出来た」、「study a lot of knowledge and enlarge the horizon」など、ご好評を頂いております。 
 今年度は、『学振申請書の書き方とコツ』の著者であらせられます東工大の大上先生をお招きして、学振を題材に、あなたの申請書が採択されるための秘訣についてご講演いただくことになりました。研究者にとって研究費獲得のためには申請書を必ず執筆しなければなりません。申請書が採択されるためには、「相手が求めていることを書く」「相手に内容が伝わるように書く」ことがが重要です。そこで、大上先生からそんな申請書執筆における2つのアタリマエについて、私たち若手研究者にとって身近で最初の研究費である学振を軸に、どのように気をつけて書けばよいのかご講演いただきます。 
 本セミナーは、今後学振申請を控える若手研究者を対象としており ...
    
     
   | 
  | 
    実験医学2021年10月号「Opinion」掲載のお知らせ 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            先日、キュベット委員による記事が、実験医学2021年10月号の「Opinion−研究の現場から」に掲載されました! 
 今回はハゲタカ論文ならぬ「ハゲタカ学会」について、萩田彩香さんと北悠人さんが執筆しております。下記リンクに記事全文が掲載されておりますので、ぜひ皆さまご覧ください。 
  ・実験医学オンライン: https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/opinion/vol39n16.html   
 ・キュベット委員によるOpinion掲載号: https://www.seikawakate.org/cuvette/past-opinion/  
  
    
     
   | 
  | 
    [告知]BEAST様主催 大学院生向けキャリアイベント 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            弊会が後援する学生コミュニティ BEAST 様の主催で大学院生向けのキャリアイベントが、2021年11月13日(土)に開催されます。博士号取得後の幅広いキャリアについて、5名の方が講演されます。 
 ご興味のある方は下記フォームからご参加くださいませ! 
  
  本イベント開催の背景  
 日本の博士課程進学者は2003年から減り続けています。これは国力の根幹を支える高度人材の減少と長期的な成長ドライバーとなる科学技術の競争力低下を意味します。 
 博士減少には様々な原因、例えば、博士課程在籍者への学費・生活費の支援体制の貧弱さ、就職における窓口の狭さ等があると思います。 
 ですが、私たちはまず、ロールモデルとなる先輩が身近にいないこと、それにより博士進学後のキャリアパスを描けないことが大きな問題の1つと考えました。 
 そこで、研究の道を志す学部生、修士学生の方たちに博士進学後の幅広いキャリアパスを知ってもらい、博士進学という選択の多様な魅力を感じてもらえるようなキャリアイベントを開催することにしました。ぜひご参加いただけますと幸いです。 
  
  キャリアイベントの概要  
 アカデミア、官公庁 ...
    
     
   | 
  | 
    [告知]関東支部・冬のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            この度関東支部では、高校生や学部生を対象として、若手研究者との交流イベントを開催します。 
 第一部の講演会では、若手研究者として生化学分野で活躍されている、東京大学の志甫谷渉さんと三田真理恵さんをお招きして、研究者の日常や、研究の魅力などについてお話していただきます。 
 第二部の交流会では、実際に研究を始めている修士課程・博士課程の学生とグループを組んでいただきます。研究に関する疑問を事前に募集するので、学生同士の近い距離感で議論を深めていただければと思います。 
 このイベントを通して、研究活動や研究者という職業を身近に感じてもらえれば幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。 
    若手・超若手の交流    〜研究者ってどんな職業?〜    
 【開催日時】 2021年12月4日(土) 13:00-16:00 
 【会場】 オンライン(Zoomを使用、事前参加登録制) 
 【参加費】 無料 
 【イベント内容】 
  
 ■ 13 : 00 – 14 : 30 第一部 若手研究者による講演 
  志甫谷 渉 助教 (東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻)  三田 真理恵 博士研究員 (東京大学大学院総合文化研究科・生命科学環 ...
    
     
   | 
  | 
    生化学若手の会「交流用Slack」開設! 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            
  投稿日:2021年9月8日  
 
 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。 この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 
  
 ?生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは 
 こちらのSlackは「  生命科学研究に興味のある方の交流活性化 」を目的として開設いたしました。 
 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々なチャンネルを用意しております。 ぜひご参加くださいませ! 
  
 ?チャンネル内容 
  お知らせ: セミナー情報や公募情報 をお知らせするチャンネルです  自己紹介: 支部員の皆さまの自己紹介 チャンネルです  研究談義: 面白い論文や実験方法 などについてのチャンネルです  自由集会: 話題はなんでもOK の雑談チャンネルです  各支部: 各支部メンバー同士 での交流のためのチャンネルです  
  
 ?Slackへの参加方法 
 参加登録は  こちら  からお願いいたします。 (参加費は必要ございません) 
 ワークスペースURL: https://seika-wakate.slack.com/  
  
 生化学会会員でない方も参加可能です。また、「若手研究者」という括りに ...
    
     
   | 
  | 
    [告知]北陸支部・秋のセミナー 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            生化若手の皆様お世話になっております。 生化若手 北陸支部 支部長の棚谷です。 
 この度、生化若手 北陸支部は、10/2(土)に秋のオンラインセミナーを開催する運びとなりましたので告知させていただきます。 今回のセミナーでは理化学研究所の清水 義宏先生をお呼びして、「無細胞タンパク質合成システムを基盤とした技術進展」という題目で質疑応答含め3時間程度ご講演いただきます。 
 皆様の研究生活をより充実させるための知識を増やす場として是非ご利用いただければと思います。北陸支部主催ですが、どの地域の方でもご参加いただけますので、皆様のご参加をお待ちしております! 
     無細胞タンパク質合成システムを基盤とした技術進展    
 【日時】2021年10月2日(土) 13:00~16:30 
 【場所】オンライン開催(Zoom) 
 【講師】清水 義宏 先生(理化学研究所) 
 【プログラム】 
  13:00- 開会の挨拶   13:05- 第一部   14:20- 休憩  14:30- 第二部   15:45- 質疑応答   16:15- 終わりの挨拶   
  
 ※参加費無料、入退室自由です。 
 ※休憩中・終わりの挨拶後にて、若い研究者の会の簡単なご紹 ...
    
     
   | 
  | 
    実験医学2021年10月号「Opinion」掲載のお知らせ 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            先日、キュベット委員による記事が、実験医学2021年10月号の「Opinion−研究の現場から」に掲載されました! 
 今回はハゲタカ論文ならぬ「ハゲタカ学会」について、萩田彩香さんと北悠人さんが執筆しております。下記リンクに記事全文が掲載されておりますので、ぜひ皆さまご覧ください。 
  ・実験医学オンライン: https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/opinion/vol39n16.html   
 ・キュベット委員によるOpinion掲載号: https://www.seikawakate.org/cuvette/past-opinion/  
  
    
     
   | 
  | 
    [告知]関東支部・冬のセミナー 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            この度関東支部では、高校生や学部生を対象として、若手研究者との交流イベントを開催します。 
 第一部の講演会では、若手研究者として生化学分野で活躍されている、東京大学の志甫谷渉さんと三田真理恵さんをお招きして、研究者の日常や、研究の魅力などについてお話していただきます。 
 第二部の交流会では、実際に研究を始めている修士課程・博士課程の学生とグループを組んでいただきます。研究に関する疑問を事前に募集するので、学生同士の近い距離感で議論を深めていただければと思います。 
 このイベントを通して、研究活動や研究者という職業を身近に感じてもらえれば幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。 
  
    若手・超若手の交流    〜研究者ってどんな職業?〜    
 【開催日時】 2021年12月4日(土) 13:00-17:00 
 【会場】 オンライン(Zoomを使用、事前参加登録制) 
 【参加費】 無料 
 【イベント内容】 
  
 ■ 13 : 00 – 14 : 30 第一部 若手研究者による講演 
  志甫谷 渉 助教 (東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻)  三田 真理恵 博士研究員 (東京大学大学院総合文化研究科・生命 ...
    
     
   | 
  | 
    生化学若い研究者の会「交流用Slack」開設! 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            
  投稿日:2021年9月8日  
 
 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。 この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 
  
 ?生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは 
 こちらのSlackは「  生命科学研究に興味のある方の交流活性化 」を目的として開設いたしました。 
 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々なチャンネルを用意しております。 ぜひご参加くださいませ! 
  
 ?チャンネル内容 
  お知らせ: セミナー情報や公募情報 をお知らせするチャンネルです  自己紹介: 支部員の皆さまの自己紹介 チャンネルです  研究談義: 面白い論文や実験方法 などについてのチャンネルです  自由集会: 話題はなんでもOK の雑談チャンネルです  各支部: 各支部メンバー同士 での交流のためのチャンネルです  
  
 ?Slackへの参加方法 
 参加登録は  こちら ?からお願いいたします。 (参加費は必要ございません) 
 生化学会会員でない方も参加可能です。また、「若手研究者」という括りに制限はございません。 学年・所属・分野を問わず参加できますので、生命科 ...
    
     
   | 
  | 
    [開催報告] 東北支部・博士学生の就職活動セミナー 
    from 生化学若い研究者の会 
    
   | 
  
            
この度、東北支部では博士学生に向けた就職活動セミナーを行います。 
今回のセミナーでは、東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット(PhDC)に所属する北上先生、工藤先生、増沢先生をお呼びして、博士学生の就職活動の進め方をご講演していただきます。 
修士学生のものとは大きく異なる博士学生の就職活動。博士学生は学位を取得し、1人前の研究者として認められます。この過程で築かれた高い専門性や能力は、就活の際にも自身をアピールする強い武器となります。この武器の使い方を、企業が博士に期待していること、博士を採用する理由など、企業側の視点から逆算してご教示していただきます。 
本セミナーにより、博士学生の皆様が就活を戦略的に進められる一助となれば幸いです。もちろん、就活をする学生しない学生、修士や学部学生にも研究者が社会に求められていることを知る機会にもなります。皆様のご参加をお待ちしております。 
 
【タイトル】 博士学生の就職活動について 
【開催日時】 2021年7月28日(水) 15:00-17:00 
【招待講師】 東北大学キャリア支援センター 博士人材育成ユニット/PhD Career Development Unit (PhDC) 
   北上 修先 ...
    
     
   |