| 
    [告知] 6若手合同開催 学振セミナ− 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            関東支部スタッフの中川沙弥です。今年も、毎年恒例の生化学・生物物理・細胞生物・脳科学・蛋白質科学・分子科学の6若手合同「学振セミナー」を 2月19日(日) に開催いたします。昨今の情勢を鑑み、今年はオンラインで開催いたします。 本セミナーでは、日本学術振興会特別研究員に採用された方々に、申請書類作成時のポイント等についてご講演いただきます。さらに、ご講演後は、学振採択経験者への個別の質問およびフリートークの時間も設ける予定です。各若手の講師の方々の研究についてお聞きするとともに、学振申請書作成のノウハウを学ぶ事ができる会となっております。今後、学振に応募する予定の方はこの機会を是非ご活用ください! 
 参加をご希望の方は2月15日(水)までに以下の登録フォームから参加の手続きをお願いいたします。なお、280名以上のお申し込みがあった場合は先着順とさせていただく場合がございますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。 
 参加登録フォーム:  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4fcsAgfKUE-hxU9C6vDTg5HxaeXVfBiFa9v5O5_c6BMvnNw/viewform?usp=sf_link  
   ========== ...
    
     
   | 
  | 
    保護中: 【告知】九州支部主催 春のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            
 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 
  パスワード:      
 
    
     
   | 
  | 
    [開催報告]東北支部・夏学後懇親会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            東北支部Web担当の山下です。 
 10月7日に東北支部の夏学後懇親会を開催しました! 第62回生命科学夏の学校に参加した方を中心に約10名の方に参加していただきました。 学部生からポスドクまで幅広い年齢層の方々が集まり、新たな交流も生まれたのではないでしょうか。 最終的に二次会が開催されるほど大いに盛り上がり、対面での交流の大切さを実感する懇親会になりました。 
 今後も新型コロナウイルスへの感染対策をしながら、このような懇親会を少しずつ増やしていければなと思います。 
   
    
     
   | 
  | 
    [告知]学振セミナー2023 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            生化若手の皆様、平素よりお世話になっております。 この度、毎年開催させていただいている東北支部「学振セミナー」を2023年2月4日(土)に現地およびオンラインのハイブリッドで開催いたします。 今年度は、本年にDC1・DC2・海外学振に採択された3名の先生をご招待し、いかに申請書で自身の研究をアピールするか、をテーマと致しました。 下記URLから参加登録可能で、締切は2月3日(金)18時となっております。  https://forms.gle/6bwNeoTmKXDepo9m9  セミナーの詳細は、本告知文の末尾に記載させていただきます。 ご不明な点、ご質問がある方は東北支部( tohoku-sibu@seiwakate.org )までご連絡下さい。  それでは皆様のご参加を心よりお待ちしております。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。  生化学若い研究者の会 東北支部 支部長 岩村悠真 拝 
   
 
 【演目】生化学若い研究者の会 東北支部 学振セミナー2023 【主催】生化学若い研究者の会 東北支部 【日時】2023年 2月 4日(土) 11:00-14:00 【会場】オンライン特設会場・東北大学 青葉山コモンズ2階 第8講義室(農学部) 【タイムテーブル】 11:00-12:00 開場・現地参加者受付開始 12:00- ...
    
     
   | 
  | 
    [告知] 近畿・中四国支部共同開催 冬のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            
この度、近畿・中四国支部共同開催の「冬のセミナー」を開催いたします。 
 
近畿及び中四国でご活躍されている先生方より最新の知見を得ることはもちろん、支部を越えた若い研究者との交流をしませんか? 
皆様のご参加をお待ちしております! 
 
 【開催日時】  
2023年2月11日(土)13:00〜17:00(12:45集合・出欠確認) 
 【開催場所】  
大阪大学 吹田キャンパス 谷口記念講堂&オンライン(Zoom)特設会場 
 【プログラム】  
テーマ:基礎生物学のパイオニア研究〜光合成とオートファジー〜 
<第一部> 
13:00〜14:30  研究交流会 
<第二部> 
14:45〜15:45  講演1 
 講師:沈 建仁 先生(岡山大学 異分野基礎研究所 教授) 
 タイトル:光合成駆動水分解反応の機構 
16:00〜17:00  講演2 
 講師:吉森 保 先生(大阪大学大学院 医学系研究科 遺伝学教室 / 生命機能研究科 細胞内膜動態研究室 教授) 
 タイトル:オートファジー: 疾患と老化に対抗する細胞の守護者 
<懇親会> 
18:00〜20:00 懇親会 
 会場:JR茨木駅付近 
 【参加費】  
無料(懇親会への参加は+3500円程度) 
 【参加登録方法】  
参加申し込みは下記のGoogleフォームからお ...
    
     
   | 
  | 
    [開催報告] 北陸支部・冬の研究交流会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            
北陸支部長の加藤です。 
北陸支部では、12月17日に冬の研究交流会を行いました。 
スタッフを含めて12名の方にご参加いただき、交流を深めることができました。 
 
前半の研究交流会では、参加者全員が自己紹介とともに自身の研究発表を行いました。 
後半のグループトークでは、「研究室のお悩み相談」、「お得情報の共有」、「自由に語ろう!」という3つのテーマで、グループに分かれて討論をしました。 
多くの参加者にとって学外の若手研究者同士の交流は新鮮であったようで、前半・後半ともに大いに盛り上がりました。 
 
また、本イベントをきっかけに新たに4人がスタッフメンバーに加わってくれました。 
新しい仲間が加わり、北陸支部はさらに賑やかになります! 
 
   
    
     
   | 
  | 
    [開催報告] 関東支部 冬のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            生化学若い研究者の会 関東支部スタッフの赤津綜隆です。 11月27日に、関東支部主催 冬のセミナーを行いました。今回は講師として米国・ロックフェラー大学の船引宏則 教授にお越しいただき、「研究を楽しむための対話」というテーマでご講演いただきました。 現地会場(東京大学理学部3号館)では14名、オンラインでは約25名にご参加いただきました。 ご講演では、研究者としての社会的責務や役割といった「生きがい」について、社会に還元ができるような研究を展開するにはどうしたらよいのかついてお話いただきました。 ディスカッションタイムでは船引先生に参加者からの質問にお答えいただくだけでなく、私達参加者も船引先生からの質問にお答えして議論を深めるという、まさに現地ならではの双方向のコミュニケーションに基づいたディスカッションを行うことができました。 
 ご講演頂きました船引先生、そしてご参加いただいた参加者の皆様に改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 
 関東支部では今後も、大学院生をはじめとする若手研究者にとって有意義なイベントの企画と運営を行っていきます。 
 
   
 
    
     
   | 
  | 
    [告知] 北陸支部・冬の研究交流会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            
この度北陸支部は、12/17(土)に冬の交流会を新潟県にて開催する運びとなりました。 
交流を目的とした楽しいイベントとなっております。 
参加をご希望の方は、以下のURL からご登録ください。 
  https://forms.gle/1xVZ1FShHhXf2hvQ6    
 
 【日時】  2022年12月17日(土) 15:00~18:00 
 
 【場所】  新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1・2階) 
  https://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokimate/    
 
 【メイン企画】   
・研究交流会  
・グループトーク  
 
 【参加費】  無料  
  遠方の方には交通費補助あり!   
 
 【登録資格】  北陸(新潟・石川・富山・福井)の大学生および大学院生 
 
 【登録〆切】  12月16日 23:59  
 
 【連絡先】  生化学若い研究者の会 北陸支部 hokuriku-sibu[at]seikawakate.org
 
   
    
     
   | 
  | 
    [告知] 近畿支部主催・忘年会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            近畿支部長の池上です。近畿支部では下記の内容で忘年会を開催します。  
 【日時】12/28(水)18時〜 【場所】 魚屋 十忠八九 (大阪・福島駅から徒歩2分, 大阪駅から徒歩15分) 【会費】4,000円(席だけ予約していますので、多少変動します) 【定員】先着20名 
 今年も残すところ1ヶ月となりました。今年最後のイベントになりますので、ぜひご参加ください! イベントに参加されたことがない方も、近畿以外からも、どなたでも大歓迎です! 参加を希望される方は以下の登録フォームからお申し込みください。 
 参加登録はこちら  https://forms.gle/WSaQ3xCWhsd39qWP9   申込締切:  12/18 (日)23:59 *先着20名限定  生化学若い研究者の会 近畿支部長 池上 葵 (同志社大学 博士前期課程2年) 
    
     
   | 
  | 
    [告知] 関東支部・冬のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            この度関東支部では大学院生・学部生・その他研究活動に興味を持つ学生を対象に、「関東支部・冬のセミナー」を開催いたします。 本セミナーでは、講師にロックフェラー大学教授である船引宏則先生をお招きして「研究を楽しむための対話」をテーマにご講演いただきます。 現在研究室に所属して研究活動に勤しむ学生だけでなく、今後研究室に所属する予定のある学部生など、幅広く皆様のご参加をお待ちしております! 
 【開催日時】  2022年11月27日(日) 13:00-15:00 
 【会場】 現地: 東京大学 本郷地区キャンパス(詳細は追って連絡いたします)    約30名(希望者多数の場合は抽選とさせていただきます) オンライン: 約100名 
 【参加費】 無料 
 【セミナー内容】 講演『研究を楽しむための対話』13:00-15:00   船引宏則 教授(The Rockefeller University / ロックフェラー大学) 
 【登録資格】 学部生以上 
 【登録方法】 https://forms.gle/XSiyyjGE4U8dqmh17(Googleフォームからご登録ください。) 
 【登録〆切】  11月23日(日)23 : 59まで 
 【問い合わせ先】  生化学若い研究者の会 関東支部  kanto-sibu [at] seikawakate.org ...
    
     
   |