| 
    【開催報告】近畿支部夏学後懇親会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            生化学若い研究者の会 近畿支部広報の酒井宥璃です。 
 9月24日(土)に大阪市立科学館で近畿支部 夏学後懇親会を行いました! 
 夏学に参加された方や、近畿支部のイベントに初参加の方、久しぶりに参加された方など、総勢21名に参加していただきました。 
 大阪市立科学館の展示を参加者の皆様が興味深く、楽しそうに見学されており、交流をおこなっている姿が印象的でした!! 
 また、その後の懇親会でも楽しく談笑され、交流をより深めることができたのではないでしょうか。 
 近畿支部では、これからも支部の皆様が交流できるイベントを企画していきます。皆様のご参加をお待ちしております。 
   
   
   
    
     
   | 
  | 
    【開催報告】九州支部 研究留学セミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            九州支部九州支部スタッフの難波里子です。 2023年6月13日(火)に、九州・沖縄支部主催で研究留学セミナーをオンラインにて開催しました。高校生からポスドク・助教の方まで、計39名の参加登録がありました。 
 研究留学セミナーでは、北米留学体験談として久保田直人先生(カリフォルニア大学 リバーサイド校 医学部 博士研究員)と、欧州留学体験談として市川尚文先生(京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 特定助教)にご講演頂きました。久保田先生には、スペインでの短期留学を経て、アメリカで研究留学をされている体験談についてお話いただきました。市川先生には、ドイツでの短期留学を経て、ドイツ・オランダで研究留学をされた体験談についてお話しいただきました。さらにパネルディスカッションでは、研究室探しや応募方法、留学のメリット・デメリットなど、研究留学に関するさまざまな議題について、久保田先生と市川先生のリアルなご意見をお伺いしました。 
 参加者からは久保田先生と市川先生への多数の質問や、「留学への意欲が高まった」や「留学先への応募のイメージが掴めた」といった声が数多く寄せられたことから、とても有意義な ...
    
     
   | 
  | 
    【告知】近畿支部主催 夏学後懇親会のお知らせ 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            生化学若い研究者の会 近畿支部広報の酒井宥璃です。 
 第63回夏学お疲れ様でした! 
 夏学で知り合った方ともっと話したい人!夏学には行けなかった人!生化学若い研究者の会に興味がある人!他の地域に住んでいるけど、近畿支部の人と仲良くなりたい人! 
 以下の通り夏学後懇親会を行いますので、是非ご参加ください! 
 お待ちしております! 
  
 【内容】大阪市立科学館見学&懇親会 
     ※どちらかのみの参加も可 
 【日時】9/24(日)14時集合 
 【場所】大阪市立科学館 & 大衆ビストロ 原田屋 
 【会費】大阪市立科学館750円(大阪大、大阪公立大の方は450円)、懇親会4,500円 
 【参加登録】 https://forms.gle/AEBpx2DaEMDpxbmK6              ※申し込み締め切りは9月18日(月)まで 
    
     
   | 
  | 
    [開催報告] 日本生化学会東北支部第89回例会・シンポジウム若手企画 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            今回は、東京大学定量生命科学研究所の大規模生命情報解析研究分野の中戸隆一郎先生にお越しいただきました。オンラインでも現地でも多くの方に参加いただき、非常に素晴らしい企画になりました。 
   若手企画は星陵オーディトリウムの小会議室で行われました。東北支部例会から飛び入りでもご参加いただき、会場や廊下から立ち見で聴講されている方々が多数いらっしゃいました。  
 セミナーの内容については、NGSの利用法から始まり、データ駆動型ゲノム解析の難点や解析の利用例に至るまで、丁寧に説明されていました。私のような詳しくない方でも、非常にわかりやすい内容でした。 
 特に興味深かったのは、データ駆動型ゲノム解析の難点や問題点についてのお話でした。現代では膨大な遺伝子データが存在し、そのデータに内在する情報から特徴をパラメータ化し、外れ値から未知の関連性や予想外の発見が可能になるという点は非常に有益な解析手段だと感じました。ただし、人の手技に基づくデータの品質や予想外の結果の信憑性といった問題も存在します。その上で、異なるアッセイの結果を比較することの重要性や、そのためにツールの開発が必要であること ...
    
     
   | 
  | 
    [告知] 東海支部・夏学前交流会 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            東海支部主催の夏学前交流会を8月20日(日)の12時より名駅付近で行います   みんなで仲良くお昼ご飯を食べて交流しましょう。 夏学行く前に仲良くなりたい、東海地区の人たちと交流したいと思っている人必見です。 夏の学校には行かないけど、交流会は参加したいという人でもOK! 少しでも興味がある人は以下のURLから参加登録をお願いします(〆切7月31日)  https://forms.gle/ZCu4nMAe5yoAijT79  
 参加登録をしていただいた方には後日お店の詳細をメールでお送りいたします。 ご不明な点がございましたらslackやツイッターからDMを送っていただくか、 wakate.tokai@gmail.com までお問い合わせください。 
    
     
   | 
  | 
    【開催報告】近畿・中四国支部共催 初夏のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
             生化学若い研究者の会近畿支部スタッフの酒井 宥璃です。
2023年7月1日に大阪大学の南部陽一郎ホールで近畿・中四国支部共催「初夏のセミナー」を開催いたしました。
現地会場では25名、オンラインでは23名と多くの方にご参加いただきました。
最初の研究交流会では、自身の研究紹介や興味のある分野について話し合うことで、分野・学年を問わず交流を深めることができました。
次に、大阪大学ワクチン開発拠点 先端モダリティ・ドラッグデリバリーシステム研究センター拠点長の審良静男先生をお呼びし、「私の研究史」と題したご講演と、初の試みである座談会を行いました。
講演会では、免疫学に携わることになった経緯や、今では教科書に載っている「病原体認識は自然免疫から始まる」という偉大な発見に至った経緯についてご講演いただき、大変興味深いお話を聞くことができました。
座談会では事前に参加者から集めた質問・テーマについて、先生のご経験をもとにお話ししてくださり、研究者として進んでいくためのアドバイスを得ることができました。
生化学若手の会 近畿・中四国支部では今後も、大学生や大学院生はじめ、若手研究者にとって有意義なイベン ...
    
     
   | 
  | 
    [開催報告]東海支部・学振セミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            お世話になっております、東海支部スタッフの鈴木涼月です。 
 10月28日に、「今からはじめる 学振セミナー 2022」を対面&オンラインハイブリッド形式にて開催いたしました。 
 学振セミナーでは、学振採択経験のある村上千明先生(千葉大学)、安西聖敬先生(同志社大学)、納富祐典先生(東京理科大学)をお招きし、学振申請書を書く際の心構えや自身の申請時の経験談をお話いただきました。また、講演後の質疑応答では、参加者の学振申請への悩みについて相談いただきました。講演・質疑応答での熱いやりとりを通して、有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。 
 開催にあたり、お忙しい中ご講演いただきました講師の皆様、そしてご参加いただきました皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。本セミナーが、参加者の皆様の学振申請の一助となり、参加者から嬉しい声が聞くことができたら、幸いです。 
 生化学若手の会 東海支部では今後も、大学院生はじめ若手研究者の研究活動およびキャリア形成に役立つイベントを企画・運営していきます。 
   
 企画運営 
 水野 陽介(名古屋工業大学) ...
    
     
   | 
  | 
    【告知】九州支部 研究留学セミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            こんにちは、九州支部長の落合佳樹です。 生化学若い研究者の会 九州支部が主催するオンラインセミナーのご案内です。 是非ふるってご参加ください! 
 ぜひ、知人や友人にも拡散して頂けますと幸いです。 
 **************  研究留学セミナー  
 イベント概要: 「研究留学」をテーマに、北米でご活躍されている久保田直人先生と、欧州で研究留学の経験がある市川尚文先生をお招きし、オンラインセミナーを開催します。 ご講演後にはパネルディスカッションにて、研究留学に関する様々な議題について、パネリストのリアルなご意見をお伺いする予定です。 
 ■日 時 : 2023年6月13日(火) 12:00〜14:00(日本時間) ■開催方法: ウェブ会議システム Zoom ■使用言語: 日本語 ■費 用 : 無料 ■参加資格: どなたでも(会員でなくても参加可能です) ■登録サイト:  https://forms.gle/6qr5itqcYnamm21j7  ■登録締め切り: 2023年6月11日 (日) ■講演: 『手段としての留学』  久保田 直人 先生 (カリフォルニア大学リバーサイド校医学部博士研究員) 
 『興味の赴くままに扉を開く−ドイツ、オランダでの研究生活−』  市川 尚文  ...
    
     
   | 
  | 
    [告知 ] 近畿・中四国支部共同開催 初夏のセミナー2023 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            
この度、近畿・中四国支部では、「免疫学の先駆者に聞く、語らう〜常識を覆す発見のウラガワ〜」と題しまして、免疫学研究の第一人者である審良 静男先生をお招きし、初夏のセミナーを開催します! 
 
今では教科書に載っている「病原体認識は自然免疫から始まる」という発見により当時の常識を覆し、免疫学研究において多大なご貢献をされた審良静男先生から、免疫学の歴史やこれまでのご研究の経緯について伺える貴重な機会となっております。 
また、毎回好評いただいている研究交流会に加え、初の試みである座談会を通して、支部を越えた若い研究者と交流しませんか? 
座談会のテーマは皆様から募集します!テーマは先生と語らいたいこと等、どんなことでも大丈夫です  
 
皆様のご参加をお待ちしております! 
 
【開催日時】 
2023年7月1日(土) 13:20〜17:00(13:10 集合・出欠確認) 
セミナー後に懇親会を予定しております。 
 
【開催場所】 
大阪大学 豊中キャンパス 南部陽一郎ホール & オンライン(Zoom)特設会場 
 
【プログラム】 
13:20〜14:35 研究交流会 
14:45〜15:45 講演会 
講師:審良 静男先生 
(大阪大学ワクチン開発拠点 先端 ...
    
     
   | 
  | 
    [開催報告]関東支部・春のセミナー 
    from 生化学若手の会 
    
   | 
  
            関東支部スタッフの橋本陽太です。 
  5月13日に関東支部主催 春のセミナーを開催しました。今回は講師として米国・ワシントン大学の今井 眞一郎教授にお越しいただき、「国際的なリーダーとして起つ 老化・寿命研究を例として」というテーマでご講演いただきました。 
  現地会場(東京大学医科学研究所)では39名、オンラインでは約60名にご参加いただきました。 講演会の前半では、国際的なリーダーとして先進的な研究を牽引するための方法や姿勢について、ご自身の経験を元にお話しいただきました。講演中に参加者と積極的にコミュニケーションを取られる今井先生の姿が印象的でした。 講演会の後半では、今井先生のご専門である老化研究について、最新の研究成果をふんだんに踏まえてお話しいただきました。 
  ご講演いただきました今井先生、そしてご参加いただいた参加者の皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 関東支部では今後も、セミナーをはじめとする様々なイベントを企画・運営していきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 
   
    
     
   |