ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66944)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66944)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

JEITAセミナー「2020年に向けたITによる人間と車の融合」が開催(2/24)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
これからの自動車社会は、さまざまなIT技術が活用され、社会全体が自動車とつながる未来が期待されています。特に、プローブ情報などのビッグデータ分析・活用は、安全で安心できる、自動運転をはじめとした高度な運転支援技術の発展に大きな役割を担うものとして期待されています。 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)「ITS事業委員会」は、データサーキュレーションが次世代の自動車社会にどう活用され、どう発展していくかを考えるセミナーを、2月24日に開催します。セミナー各登壇者の視点から考える将来の自動車社会のあり方についての講演と、「2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時に、世界にアピールする国際的な交通社会を考える」をテーマとしたパネルディスカッションが行われます。 申込期限は2月20日(木)となっています。興味のある方は、下記詳細をご確認のうえ、主催者サイトの受講申込フォームからお申し込みください。 「2020年に向けたITによる人間と車の融合」 開催概要 開催日 2014年2月24日(月)13:00〜16:25(受付開始12:15〜) 場 所 全電通労働会館 全電通ホール(多目的ホール) 〒101-0062 東 ...
「ロボコロ」ちゃん音声タレント公開オーディションが開催(2/1)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
本誌1月号の記事でも紹介した、ATSUMO(あつぎものづくりブランドプロジェクト)が開発する等身大二足歩行ロボット「ロボコロ」ちゃんの音声タレントの公開オーディションが、2月1日に開催されます。 音声タレントは「市内在学在住の児童から公明正大な手続きで選出し、ATSUMOと市民の協働によるプロジェクトの推進、及び将来の世代にATSUMOの"ものづくり"に対する精神を引き継ぐことを目的にオーディションを実施する」との目的のもと、毎年小学生から公募されます。 公募により集まった厚木市内に在学在住の小学校1年生から5年生までの児童16名の中から1名を公開オーディションにより選出します。選出された児童は2014年度中「ロボコロ」ちゃんの公式音声タレントとして活動することになります。音声タレントの任期は1年で、毎年、厚木市内の児童を選出する予定です。 ※「ロボコロ」ちゃんは、ATSUMOが2015年4月に完成を目指している厚木市マスコットキャラクター「あゆコロちゃん」型の等身大二足歩行ロボットです。 ※ATSUMOは厚木商工会議所会員製造業28社で組織し、オブザーバーに神奈川工科大学、東京工芸大学、神奈川県産業技術センターの研究機関や神奈 ...
2014/01/22 北海道支部 新春セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
『生化学若手の会北海道支部 新春セミナー』のお知らせ   生化学若い研究者の会北海道支部では1月22日に北大構内にて新春セミナーおよび新年会を開催します。 運営および発表はすべて学生が行っております。 人数もさほど多くなく、気軽にディスカッションできる雰囲気です。 是非、積極的にご参加ください。   ○日時 1月22日(水) 19時〜   ○会場 北大理学部7号館2階7-212室 ※お申し込みの後に詳しくご案内させて頂きます。   ○発表 安田盛貴さん (北海道大学大学院生命科学院) 「植物の免疫機構 -病原体に対する植物の戦略-」   山下由衣さん (北海道大学大学院生命科学院) 「リボソームは急には止まらない:シロイヌナズナ CGS1 mRNA 上で起こるリボソームの翻訳アレストの研究」   発表者1人あたり30分程度の予定ですが、質問などが多数あれば延長します。   ○参加費 セミナー無料、新年会500円 新年会はセミナー後に同会場で行います。   ○参加申し込み メールにて以下の2点のご連絡をお願い致します。 ・氏名、所属、学 ...
電子版『ロボコンマガジン』がはじまりました!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
現在発売中の最新号「ロボコンマガジン2014年1月号」は、本日より電子版が発売となりました。 より多くの方々にロボコンマガジンを知っていただけるよう、ご購入いただける電子書店も随時増設予定ですので、小誌HPをチェックしてみてください。 当面は、最新号以降を紙の雑誌の発売からひと月遅れで発売し、本誌同一価格(本体1,000円)にてご提供予定となっております。 現在、下記の電子書店にてご購入いただけます。 ※『honto』で販売している本(電子書籍)は、PC、iPhone(iPod touch含む)、iPad・Androidスマートフォン・Androidタブレットでお読みいただけます。 詳細は、下記のとおりです。 http://honto.jp/ebook/dlinfo.html 〈ご購入に際して〉 電子版のご購入方法に関しては、各電子書店サイトによって異なります。各電子書店のご利用ガイドをご覧ください。 電子版は、紙の雑誌に掲載された広告ページなど、一部掲載されない場合がございます。あらかじめご了承ください。 電子版につき、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。 広告掲載ページにつきまし ...
新年のご挨拶  from --Online ROBOCON Magazine-- 
...ちょっとご挨拶が遅くなりましたが。 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨日、新年早々の取材で、墨田区の浜野製作所さんを訪れました。 浜野製作所さん...あれ?どこかで聞いたことがある!と思った方、鋭いです。 板金やプレス加工で高い技術力を持つ同社ですが、昨年の11月21日?24日に房総半島沖深海実験にて、世界初7,800mの深海での生物撮影に成功したあの「江戸っ子1号プロジェクト」にも参画、昨年12月に放送された日本テレビの「リアルロボットバトル 日本一決定戦!」でも、等身大の二足歩行ロボットを製作したことでも、注目されています。 同社は、2000年に起こった工場火災で転機をむかえます。その後、学生のインターンシップを受け入れるなど、新しい風が吹き込まれ、新たなステージへと踏み出しています。 町工場さんに行くと、なんだかパワーをもらえますね。今年も頑張れそうな気がします。 本記事は、ロボコンマガジン2014年3月号の連載「マンガ ワザモノ探訪」にて掲載予定です。 ワザモノ探訪第2回( 2012年7月号 )で、江戸っ子1号プロジェクトの関連記事が載っていますので、合 ...
連載関連ページのご紹介です  from --Online ROBOCON Magazine-- 
年の瀬ですが...。 みなさん、もう ロボコンマガジン最新号 は手に入れられましたでしょうか? 2014年1月号は、15周年記念号ということで、過去の表紙を一覧できるページなどもあるので、是非チェックしてみてくださいね。 それから、連載に関連したWebページのご案内です。 記事のフォローページなどもあるので、正月休みに是非じっくりと見てみてくださいね。 ▼新連載「でんぱ組.inc古川未鈴とアイデアプロトタイピング!」 連載に参加していただいている海内工業株式会社様による、第1回目のワークショップのレポートです。 現役アイドルとコラボ!ロボコンマガジンさんの連載企画に参加 http://amauchi-industry.com/robocon-1/ 同じくアイデアとプログラム面でのサポートを含め参加をいただいている佐藤彩夏様によるブログです。 http://sugarayaka.blog54.fc2.com/ ▼連載「ロボットホビー最前線」 株式会社壽屋様ブログ「フレームアームズ」 ロボコンマガジンで紹介されました http://s.ameblo.jp/kotobukiya7/entry-11730832360.html ▼連載「ロボットはじめます」 ろぼとまさんのフォローページになります。 http://www.isam ...
年末のご挨拶  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 2013年は、ロボット業界もいろいろとありました。 ITメーカーであるGoogleがボストン・ダイナミクスをはじめとしたロボットメーカーを相次いで買収したり、2015年から介護ロボットが介護保険の適用対象になることを受け、各社いろんな動き方をしていますね。 教育現場ではロボットコンテストが開催されたり、もの作り教育が推進されているなどしています。 そして、3Dプリンタの台頭により、ホビイスト、Makerといった方々のもの作りが加速し、町工場や中小企業などにもその流れが来ているように感じます。 こうして見てみると、ロボットを取り巻く環境は、時々刻々と多様に変化しています。 その流れの中で、ロボコンマガジンは、その瞬間その瞬間を継続的に取り上げて行くことで、少しでもロボット業界に貢献できるといいなと思っております(ちょっとおこがましいですが)。 今年のロボコンマガジン的トピックスでいえば、現在発売中の「ロボコンマガジン2014年1月号」の発売日である2013年12月14日に、満15歳を迎えました。 本誌の6?7ページにも掲載しましたが、創刊号(No.1)から2013年11月号(No.90)までの表紙を並べてみると、あー、 ...
相澤ロボット"ミスタースパーク"50thバースデーイベントに行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
2013年12月23日は、相澤ロボット「ミスタースパーク」50歳の誕生日! ということで、12月23日は、多摩六都科学館に、ミスタースパークのバースデーイベントに行ってきました。ミスタースパークは、故・相澤次郎氏によって製作された、「相澤ロボット」のうちの1体。昭和38年12月23日に誕生したので、今年で50歳を迎えます。 12月23日が誕生日のミスタースパーク 相澤ロボットは現在、神奈川工科大学と財団法人日本児童文化研究所が共同で実施するプロジェクトによる修復が行われています。ミスタースパークはそのプロジェクトで修復されたうちの1体で、この日は4回のデモンストレーションが行われました。 ミスタースパークのデモには多くの観客が集まりました。 ミスタースパークの身長は180cm、体重は100kgを超える大きさで、手相を見る占い師のイメージで製作されたロボットだそうです。立ったり、座ったりすることができ、頭部や目の部分などが動きます。内部の構成などは、50年前の仕組みそのままに修復されているので、当時の技術を知る貴重な資料とも言えます。午後のデモでは、ミスタースパークの内部も少し見ることができました。 ...
ロボット宇宙飛行士「KIROBO」がISSで若田光一JAXA宇宙飛行士と会話実験に成功  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ついに、本誌 2013年9月号 の表紙を飾った、ロボット宇宙飛行士「KIROBO」が若田光一JAXA宇宙飛行士と国際宇宙ステーションで会話実験に成功しました。 きぼうロボットプロジェクト事務局 提供 今年8月4日に、本誌でもお伝えしたとおり、ISS補給船「こうのとり」4号機に搭載されたKIROBOは、種子島からH?Bロケットにて打ち上げられ、 8月21日に第一声「2013年8月21日、未来の希望へ、ロボットの第一歩です。」を発声 し、ついに12月6日に、若田光一JAXA宇宙飛行士と共に世界で初めてとなる、宇宙での人とロボットとの対話実験に成功したとのことです。 実験では、主に下記の2つの対話実験を実施し、 (1)音声認識によるロボットの自律会話 (2)ロボットを介した地上との遠隔コミュニケーション そして、下記のような会話実験を実施したとのこと。 (若田光一JAXA宇宙飛行士:W、キロボ:K) W:キロボくんはどうやって宇宙にきたの? K:種子島からコウノトリにのってきたよ。 W:コウノトリにのって宇宙まできたんだね。 K:鳥じゃなくて、ロケットのコウノトリだよ。 W:ひとりで来たなんてすごいね。 K:だって、ぼくロボ ...
ROBOCON Magazine 2014年1月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
特別付録! ロボマガ オリジナル 卓上カレンダー2014 ROBOCON Magazine 2014年1月号 ■定価:1050円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2013年12月14日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙:秋葉原ディアステージで活躍中のでんぱ組.inc古川未鈴ちゃん。組み立てているのは、人気コミック「よつばと!」でおなじみのキャラクター「ダンボー」をロボット化した『ロボダンボー』(ヴイストン株式会社) 表紙撮影=其田益成 撮影協力=東京大学先端科学技術研究センター/ヴイストン株式会社 ヘアメイク=光野ひとみ 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。 ★創刊15周年★ロボコンマガジン2014年1月号読者プレゼントのお知らせ 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 ・ロボコンマガジン電子版のお知らせ 2014年1月号より、電子版『ロボコンマガジン』を発刊する予定です。 ...



« [1] 6593 6594 6595 6596 6597 (6598) 6599 6600 6601 6602 6603 [6695] »