ROBOCON Magazine 2012年9月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2012年9月号
■定価:980円(税込)
■判型:A4変形判 120頁
■発売日:2012年8月11日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:千葉工業大学の過酷災害対応ロボット「Rosemary(ローズマリー)」。関連記事は、18ページ。 表紙の撮影:其田 益成
立ち読みコーナーは現在営業中です。
記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。
お知らせ 3頁のカレンダー【29】アイディア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012 東海北陸大会の場所に誤りがありました。
(誤)福岡県越前市体育館
(正)福井県越前市体育館
関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げるとともに、ここに訂正いたします。
特 集 空飛ぶロボットの作り方─Tricopter製作記
Tricopterの魅力
Tricopterの作り方 ...
|
ニトリのランドセルのTVCMにVstone Tichnoが出演
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
ニトリのランドセル「わんぱく組」のTVCMに、ヴイストンの「 Vstone Tichno 」が出演しています。
色とりどりのランドセルをそれぞれしょったVstone Tichnoたちがパフォーマンスをするものです。Vstone Tichnoはもともとかわいいイメージですしね(そういえば映画「ロボジー」でもアイドルロボットという設定でした)。来年小学生になる子どもたちのイメージにぴったりですね。
CMはもうTVでの放映がはじまっていますが、 ニトリの「わんぱく組」のホームページ でも見られます。TV放送のタイミングがあわない、という方はこちらで見てみてください。
しかし、ランドセルの色って本当に増えましたね。かわいい刺繍がされていたり。赤と黒の二択だった時代の人なので、いろいろびっくりです...
|
関東支部夏の学校直前セミナー
from 生化学若い研究者の会
|
関東支部では、8月19日に夏の学校直前セミナーを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:8月19日(日)14:00〜 場所:東京大学本郷キャンパス薬学総合研究棟10階E10セミナー室 プログラム:1)東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 同 先端科学技術研究センター 医用マイクロマシン工学 生田幸士教授によるご講演 「光駆動ナノマシンとバイオ化学ICチップが拓く未来医療」 2)シンポジウム「トップダウン×ボトムアップ 両面から考える大学院での過ごし方」に関するミニワークショップ 8月24日から26日に開催する生命科学夏の学校のシンポジウムに関連したミニワークショップを行います。 夏の学校に参加できないかたでも、ぜひご参加ください。 参考:第52回生命科学夏の学校シンポジウム http://www.seikawakate.org/natu/dai52/symposium 参加をご希望される方は ・氏名 ・所属 ・学年 ・懇親会の出欠 をご記載の上、 seikawakate_kan ...
|
第12回レスキューロボットコンテスト本選が8/11、12に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト 競技会本選が8月11日と12日に兵庫県神戸市で開催されます。7月に予選が開催されていて、そちらを通過した14チームが2日間にわたってレスキュー活動を競います。
参加するチームは以下の通りです。
・ アントンレスキュー隊(日本大学 メカトロニクス研究会)
・MS-R (金沢工業大学 夢考房)
・MCT (松江高専 機械工学科)
・からくり忍者 (東海社会人連合)
・がんばろう小部 (神戸市立高専)
・救命ゴリラ!! (大阪電気通信大学 自由工房)
・K.U.R.C (京都大学 機械研究会)
・SHIRASAGI (兵庫県立大学 ロボット研究会)
・常盤救難隊 (宇部高専 知能ロボット実験室)
・とくふぁい! (徳島大学 ロボコンプロジェクト)
・長湫ボーダーズ (愛知工業大学)
・なだよりあいをこめて(神戸市立科学技術高校 科学技術研究会)
・レスキューやらまいか(静岡大学 ロボットファクトリー)
・六甲おろし (神戸大学)
競技は、市街地を模擬した ...
|
あそぼう!まなぼう!ロボットランド
from --Online ROBOCON Magazine--
|
「 inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト 競技会本選 」の開催会場である神戸サンボーホールの1階では、レスキューロボット試作機の展示や、企業や消防関係団体の展示、操縦体験、工作教室を行っています。競技会と一緒にご覧ください。
【あそぼう!まなぼう!ロボットランド】
●開催日時: 2012年8月11日(土)、12日(日)
●開催会場: 神戸サンボーホール 1階
神戸市中央区浜辺通5-1-32 http://www.kobe-sanbo.com/
●入場料: 無料(ただし、親子ロボット工作教室は有料・事前申し込み制)
●内容
1.レスコンの目指すもの(レスキューロボット実行委員会)
2.マイコン電子工作キットと、キット搭載の全方位ロボット(東京エレクトロンデバイス(株))
3.Acvacing Fire Safety(日本消防検定協会)
4.主催自治体コーナー
兵庫県・神戸市(危機管理室・消防局・産業振興局)
5.レスコンの遠隔操作テクノロジーを体感しよう!(サンリツオートメイション(株))
6.ロボット用二次電池及び充電器の紹介及びネットワークカメラの紹介(ウィングス(株))
7.レスキューロボット「UMRS2010」と「ICT ...
|
浅草ギ研、Androidシリアルインターフェイスを発売
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
みなさんロンドンオリンピックを見ていますか?私は最近は眠くなるのがはやくて...という状態です。やっぱり深夜って厳しいですよね...
さて、浅草ギ研より、Androidシリアルインターフェイス「AGB65-ANDROID」が発売されました。Androidスマートフォンと、マイコンをシリアルで接続するインターフェイスボードです。Android携帯を、自作マイコンボードや市販のマイコンボードに接続することが可能になります。
特徴は以下の通り。
●TTLレベル(5V)入出力
電子工作でよく使われている、H8やPIC、AVRなどの5V系のマイコンのUARTと接続することができます。
●AGB65インターフェイス
通信ポートや電源コネクタはAGB65シリーズと同じものが実装されていますので、AGB65に付属のケーブルを使って、最小限の工作で接続が可能です。はんだ付けの作業などをほとんど行わずに、RCサーボや各種センサーをAndroid携帯に接続することができます。
●Android USB Accessoryで自動認識
通信はGoogleのAndroid Open Accessory仕様で行います。本ボードにはすでにAndroid USB Accessory機能対応のファームウェアが書き込まれ ...
|
東京タワーにガイドロボットTAWABOが新入社
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、最近高いところの取材が続いているKです。
今日は、展望台ガイドロボットの配属任命式が行われるということで、東京タワーに行ってきました。
本日8月1日付けで、日本電波塔株式会社(東京タワー)営業部 大展望台2階専属案内スタッフに配属された、『TAWABO』(タワボと呼びます)は、綜合警備保障株式会社(ALSOK)のインフォメーションロボット「An9-PR」がベース。以前、ロボコンマガジン2010年7月号の特集に掲載の浜松科学館に導入されているロボット『ブルー夢』と同型機になります。全国では、いま6台ほど導入されているそうです。
配属辞令を受けたTAWABOと、日本電波塔株式会社代表取締役 前田伸氏。それをうらやましそうにのぞく、ノッポン兄。この後、社員さんが毎朝行っているという点呼に初参加。
『TAWABO』という名前は、一般公募で寄せられた1,310通の中から決定したそうです(同一名応募が6通あったとか)。身長160cm、200kgという体なので社員同様の制服着用...というわけにはいきませんが、東京タワーのシンボルカラーであるインターナショナルオレンジと白色で配色、頭頂部には装飾用アンテナ(やわらかいです)、ボ ...
|
ロボットの世紀- 共に拓く未来 -
from --Online ROBOCON Magazine--
|
最先端のロボット技術に触れられる企画展、身延町で開催
昨年夏、身延町なかとみ現代工芸美術館にて開催された「- 未来を拓く技術に挑む - 平成のロボットたち」では、金沢工業大学ロボティクス学科の教授や生徒により、現代の技術を駆使して作られたロボットを展示し、災害現場での探索ロボット、山の斜面で工事作業をする4足歩行ロボット、シーラカンスの独自の泳ぎを再現したロボットなど、さまざまなロボットを紹介いたしました。
今回はその続編として、同学教授と学生によって、昨年よりもさらに研究が重ねられたロボットの数々を紹介します。
多機能で高性能なロボットを通して、革新性と創造性、優れた先端技術に間近で触れることができます。また、将来に向けての研究展開にも期待をもっていただけます。
ロボットが使用される際の多様な状況を想定し、それに対応させるためのいろいろな技術も施されています。そうした開発者・技術者の工夫にもご注目ください。
ロボットの世紀 - 共に拓く未来 -
会期: 平成24年7月22日(日)-8月26日(日)
主催: 身延町/身延町教育委員会/身延町なかとみ現代工芸美術館
会場: 身延町なかとみ現 ...
|
NESTロボコン2012
from --Online ROBOCON Magazine--
|
NPO法人科学技術教育ネットワーク(NEST)は、ロボット開発・研究、プログラミング学習の成果発表の場として、また同じ志を持つもの同士の交流の場、情報交換の場として「NESTロボコン」を開催します。
「NESTロボコン」には、ロボカップジュニアジャパンオープン、世界大会に出場している、ロボット経験、知識が豊富な実力者も数多く参加します。後輩たちの目標となるロボット、パフォーマンスを披露してくれるとともに、直接アドバイスをしてくれます。過去の参加者からも多くのロボカップジャパンオープン出場者が誕生しました。「もっと優秀なロボットを作りたい!」と思っている方にとって、ロボットコンテストに向けての活動や研究方法、さらに取り組む姿勢などを学ぶことのできる絶好の機会です。コンテスト未経験者でも楽しく参加できる競技に加え、ロボカップジュニアのサッカー、レスキュー競技を中上級者向けと位置づけ開催しているNESTロボコンにふるってご参加ください。
■大会名: NESTロボコン2012
■開催日時: 2012年8月26日(日)
■開催会場: 東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
http://www.metro-cit.ac.jp / ...
|
初めてのロボット・プログラミング講座
from --Online ROBOCON Magazine--
|
キミもロボット競技を体験してみよう!
■開催日時: 2012年8月26日(日)
(1)12:30-14:00/(2)14:30-16:00 ※(1)、(2)とも講義は同じ内容
■定員: 各回20名(計40名)
■対象: 小学3年生以上
■参加費: 一般の方 2,000円/会員の方 1,000円
※使用するロボット教材はお持ち帰りできません
■講座内容
自律型ロボットのプログラミングを体験できる講座です。
同会場中央ホールで行われている「NESTロボコン2012」の競技「Kokohore Wan Wan!」競技体験を目標に、基本的な動作の制御や、センサーを使ったプログラムにチャレンジします。
■申込み・問合せ先
NPO法人科学技術教育ネットワーク
http://www.npo-nest.org/index.html
初めてのロボット・プログラミング講座
http://www.npo-nest.org/workshop/programming.html
■ NESTロボコン2012
■ロボカップジュニア関連イベント
・競技の審判講習会
サッカー競技/レスキュー競技
・2012年世界大会の報告会
・競技デモンストレーション レスキューB競技
■東京都立産業技術高等専門学校 施設見学会
|