ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66947)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66947)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

『ミスミ学生ものづくり支援』応募受付開始(11/30〆切)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
2017年10月30日(月)より、「2017年度ミスミ学生ものづくり支援」の応募受付が開始しています。 ■ミスミ学生ものづくり支援とは? 将来の製造業を担う学生を応援するため、ミスミグループが2008年より行っている支援事業。支援対象となると、5万円相当のミスミ商品の提供を受けられる。これまでにものづくりに挑戦する延べ1,300の学生へ無償提供を行ってきた。商品はミスミグループECサイト「MISUMI-VONA(ミスミヴォーナ)( https://jp.misumi-ec.com/ )」にて注文を行うことで提供される。 公式サイト: https://jp.misumi-ec.com/st-project/ Facebook: https://www.facebook.com/misumi.st.project?bid=bid_jp_m_mech_20150626_6489 ■ミスミとは? ミスミグループはものづくりの現場で使う幅広い商品をカタログやWebで販売をしている。商品点数は1750万点、「高品質・低コスト・確実短納期」で世界24万社以上の顧客に商品を販売している。 支援概要 ■応募対象 "ものづくりに取り込む"学生団体、研究グープなど ■応募方法 専用Webサイトの応募フォーム( https://jp.misumi-ec.com/st-project/ )に、必要事項を記入。 ...
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」(11/5)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」が2017年11月5日に開催されます。  ヒト型レスキューロボットコンテストは、ヒト型ロボットによる災害救助をテーマにしたロボットコンテストです。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順に実行し、成功したタスクの数や、かかった時間の短さを競いあいます。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されるのも特徴です。競技は、目視で操縦する「目視部門」と、搭載カメラの映像のみで操縦する「搭載カメラ部門」があります。  本コンテストの基になっている「レスキューロボットコンテスト」は、2000年から毎年開催されており、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。本コンテストも、この考えを継承し、さらに多くの皆さんに輪を広げるために開催されています。  ヒト型ロボットの多彩な動きが見所です。観覧は無料ですので、興味のある方は是非お越しください。なお、会場にお越しになれない方の ...
ROBOCON Magazine 2017年11月号  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
Robocon Magazine2017年11月号 ■定価:1,080円(本体1,000円+税) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2017年10月13日 ■雑誌:09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙:レーザーカッターの加工の準備をする内山二郎さん(テックショップジャパン株式会社) 写真撮影:其田益成 表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。 ロボコンマガジン2017年11月号読者プレゼントのお知らせ ロボット部品・工作機械ガイド PartI 部品編 アクチュエーター/機械要素部品/センサー/素材 PartII 工作機械編 切る/削る/穴を開ける、ねじを切る/曲げる、変形させる/溶接する、ロー付けする/その他のよく使われる工作機械/3Dプリンター 20年ぶりの日本開催!! ロボカップ2017名古屋世界大会 and Amazon Robotics Challenge レポート IDCロボットコンテスト大学国際交流大会 第28回 in 中国・杭州 DJI主催のロボコン「RoboMaster」レポート ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017東京 ものづくり好きのための夏の祭典  ...
ロボコンマガジン2017年11月号読者プレゼントのお知らせ  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
『ロボコンマガジン』2017年11月号読者プレゼントへのご応募は、2017年12月15日 23:59までです。 アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております! 応募フォームへ↓↓↓ A賞 秋月電子通商オリジナルTシャツ 2名様 提供:株式会社秋月電子通商 B賞 フロントデカールA(ブルー・レッド)(KHR-3HV用)/KONDOオリジナルビスケースセット 3名様 提供:近藤科学株式会社 C賞 「ROBOMASTERS The Animated Series」オリジナルステッカー 3名様 提供:RoboMasters D賞 さくらインターネット ロゴ入り染み抜きペン2本セット 10名様 提供:さくらインターネット株式会社 E賞 かわさきロボット競技大会ロゴ入り保冷バッグ 1名様 提供:公益財団法人川崎市産業振興財団 F賞 書籍『バディドッグ(1)』 書籍『闘え!高専ロボコン ロボットにかけ ...
生化学若い研究者の会東北支部・脳科学若手の会東北部会合同 秋のセミナー  from 生化学若い研究者の会 
この度、11/3(土)に生化学若い研究者の会 東北支部及び脳科学若手の会 東北部会と共催で、秋のセミナーを開催する運びになりました。本会ではプレゼンのグラフィックデザインを学ぶセミナーとフラッシュトークをテーマにしたワークショップの2本立てになっております。懇親会や翌日には東北ならではの芋煮会の企画も用意しております!奮ってご参加ください!
生化学若い研究者の会東北支部・脳科学若手の会東北部会合同秋のセミナー  from 生化学若い研究者の会 
生化学若い研究者の会東北支部は脳科学若手の会東北部会と共に秋のセミナーを行う運びとなりました!「研究者のためのプレゼンと図解のデザイン術」と題し、講師の先生をお呼びして論文や発表スライドに使えるイラストのデザインについて講演をしていただきます。 東北支部に所属していない方も参加可能ですので、是非ご参加ください! 詳細は こちら !
第110回ロボット工学セミナー『強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術』(11/12)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
第110回ロボット工学セミナー『強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術』が,2017年11月12日(日)に開催されます. セミナー口上 近年,過酷な災害現場において人間に代わり情報取集や作業を行うロボットが求められています.災害現場という極限未知環境でタスクを遂行する「強さ」をロボットが獲得するためには,従来と異なる非連続イノベーションが必要です.本セミナーでは,このような非連続イノベーションに挑戦する研究開発を現場で指揮し,第一線で活躍している中堅(40歳前後)の研究者の方々に,最新の研究成果,タフなロボットを作るためのコツ,現場の最前線で得られたノウハウや知見,今後の展望についてご講演頂きます. 講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください. 第110回ロボット工学セミナー 強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術 ■オーガナイザー オーガナイザー:佐藤 徳孝(名古屋工業大学) ■開催日 2017年11月12日(日)10:30 - 16:30(開場10:00) ※開催日が日曜日ですので学内の食堂は利用できません. ...
2017/09/16 夏学スタッフ説明会 & 9月セミナー  from 生化学若い研究者の会 
生化学若い研究者の会 関東支部の皆様 いつもお世話になっております。 生化若手の会 関東支部では、9月16日(土)に二部構成の企画を開催します。 第一部では、生化学若い研究者の会 主催の生命科学夏の学校(夏学)のスタッフ説明会を、 第二部では、セミナー「若手研究者のメンタルヘルス」を行います。 お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 以下詳細になります。 ???? 【夏学スタッフ説明会&9月セミナー】 主催:生化学若い研究者の会 関東支部 日時:9/16(土) 会場:東京大学 本郷地区 浅野キャンパス 理学部3号館 【タイムスケジュール】 14:00〜14:10 開会挨拶 14:10〜14:50 夏学スタッフ説明会 –休憩– 15:00〜16:00 講演・質疑応答 –休憩– 16:10〜17:10 グループワーク 17:10〜17:30 閉会挨拶・記念撮影 18:00〜20:00 懇親会 【企画紹介】 <第一部 生化若手夏学 スタッフ説明会> 第一部では、第58回 生化若手夏学のスタッフ説明会を行います。 夏の学校のスタッフに興味がある方は、ぜひご参加ください! 当日は、第58回生命科学夏学の実行委員長、事務局長がいらっしゃいます。 夏学への参加の有無は ...
ロボコンマガジン8月別冊組換え自由自在ロボットキット! KXRかんたんガイドブック  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
■著者:近藤科学株式会社 監修/梓 みきお 著 ■定価:1000 円(本体926 円+税) ■A4変 88頁 ■ISBN RM-17080-RM-B ■発売日:2017/07 ご購入は、 こちら からどうぞ。 組み換えて自分だけのオリジナルロボットを作ろう!  2017年1月より発売が開始された、近藤科学株式会社の新製品「KXR」は、同社製の新型小型サーボモーターとコントロールボードと数種類のパーツからなるロボットキットで、これまでのKHRシリーズなどと異なるのはパーツの組合せを変えることで形状を組み換えられる商品です。  本書は、KXRシリーズの簡単な構成・スペックの説明を行い、具体的な組換え例を紹介して、KXRの魅力と実際の使い方をわかりやすく解説したものです。 主要目次 Part I 「KXR」とはなんぞや? ~ "学べるロボット"+"遊べるロボット"=KXR ~  ホビーロボット トップメーカーの最新作!  KXR・ここがスゴい!  KXR の駆けつけ3 特長・解説  KXR シリーズの構成  KXR 各パーツとその特徴 Part II 「KXR」を作ってみよう ~ 各部位の組立てと合体、モーション作り ~  セット内容と組立ての準備  ねじ込み・ねじ切り注 ...
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」(11/5) 参加者募集  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
2017年11月5日に開催される「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」の参加者募集が始まりました。応募締切は、10月20日(金)になります。  ヒト型レスキューロボットコンテストとは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競うロボットコンテストです。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されます。要救助者には、身長320mmのデッサン人形を用いられます。  今回は、2016とタスクの内容は同じですが、フィールドの素材を変更し、道具の大きさが制限されます。また、前回同様、搭載カメラ部門を促進するために、有線による遠隔操縦を認められるとのことです。 「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」 ■日 時: 2017年11月5日(日) 10:00-12:00 ミーティング、ロボット検査、練習 1 ...



« [1] 6561 6562 6563 6564 6565 (6566) 6567 6568 6569 6570 6571 [6695] »