ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66506)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66506)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

電子工作コンテスト後継「Gugen」始動  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 P板.comが主催で毎年開催されていた電子工作コンテストが、装い新たに「Gugen」として開催されます。 Gugen(ぐげん)は「未来のふつう」を具現化したハードウェアを実用性や商品性の観点で表彰するコンテストとのこと。 「未来のふつう」に成長する可能性のあるオリジナルのハードウェアを個人や法人問わず募集します。 私たちの未来の生活の中で当たり前のように使われるであろう、全く新しい家電やデジタル機器、家具、ファッション、おもちゃなど、様々なジャンルの「未来のふつう」を制作&発表してみませんか? Makerの新たな発現の場になるかもしれませんね。 なお、主催の専業プリント基板ネット通販サービスを手がける、P板.comのサービスについて、2013年9月号の特集で取り上げる予定です。お楽しみに。 コンテスト開催概要 ■募集期間 2013年9月〜2013年11月(予定) ■審査基準 「革新性」「商品性」「デザイン性」などの軸で審査。 ■応募資格 個人/法人、プロ/アマチュア問わずどなたでも応募可能。 ■応募作品条件 コンテスト授賞式(2013/12)時点で未発売のオリジナルのハードウェアであること。 クラウドファンディング ...
パイオニア 夏休みイベント「小学生のためのものづくり教室」  from --Online ROBOCON Magazine-- 
パイオニア株式会社では、"音"に触れながら、ものづくりの楽しさを体験できる、夏休み特別セミナー『小学生のためのものづくり教室』を開催します。 7月31日(水)、8月7日(水)にパイオニア プラザ銀座で、8月3日(土)にパイオニア本社(神奈川県川崎市)で行う小学生を対象とした本セミナーでは、さまざまな実験を通して音の原理やスピーカーの構造などを学び、実際に音を鳴らせる「紙皿を使ったスピーカー作り」にもチャレンジします。 開催時間、場所など詳細は、各日程ごとにご確認ください。いずれも参加費は無料です(会場までの交通費は、各自で負担)。 夏休み子ども向けイベント『小学生のための ものづくり教室』開催概要 内 容 音やスピーカーの仕組みについて楽しく学べるとともに、実際に「スピーカー作り」にチャレンジしていただくという体験型イベントです。作品を仕上げる子ども達は達成感でいっぱい。もちろん、作品はお持ち帰りいただけます。銀座にお出かけがてら、夏休みの自由研究にも役立つ「ものづくり教室」に参加してみませんか? 開催日時 2013年7月31日(水)  1回目 10:00〜12:00 2回目 14:00〜16:00 2013年8 ...
「第2回SAMURAI MONO FESTIVAL」が7月26日に開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
「日本のものづくりが世界を圧巻する」と題した、「第2回SAMURAI MONO FESTIVAL」が7月26日に開催されます。参加申込みはイベント当日まで受け付けています(会場に直接来場のうえ、当日払いで参加することも可能です)。 参加は先着1000名ですので、参加希望者はお早めにご予約ください。 開催概要 内 容 SAMURAI MONO FESTIVALとは、ものづくりとITを中心としたスタートアップの祭典です。イベントを通じて、ものづくりベンチャーとITベンチャーのコラボレーションを生み出すことで、日本経済活性化のスピードを加速させます!日本のものづくりの技術を世界に発信し、ビジネスの分野でサムライジャパンとしてのまとまりを! 世界に日本の強みを売り出します! 日 時 2013年7月26日(金) 10:00〜21:00 会 場 テレコムセンター1F、2F、14F(MONO)(東京都江東区青海二丁目5番10号) テレコムセンターへのアクセス イベント主催・運営 サムライインキュベート セッション内容: ●辻野晃一郎氏の考える、日本のモノづくりの未来  グーグル株式会社 前社長 アレックス株式会社 代表取締役 辻野 晃一郎氏 ●IT×モノづくりベンチャーを起 ...
サンダーバード博開幕!!!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
キミは、あのサンダーバードを知っているか! ...と言われると、実はあまり知らない世代の副編集長です。すみません。 サンダーバードは、故・ジェリー・アンダーソン氏の製作総指揮のもと、1965年にイギリスで誕生した特撮作品で、日本では1966年からテレビ放送開始。多くのファンに親しまれています。 サンダーバードは、1965年からの100年後の2065年を描いているのですが、2015年でもうすぐ50年を迎えます。世界で勃発する大事故・大災害の危機から最先端の科学技術を使ったメカで、国際救助隊の活躍を描くストーリー...一度は、そのスーパーメカを目にしたこともあるのではないかと思います。 (私は、ジェットモグラが、サンダーバードに登場するメカだったいうことを初めてしりました(汗)) 2011年に東日本大震災が起こった際、その誰もが、サンダーバードに救いを求めたいと思ったのではないでしょうか。 その!サンダーバードが、本日、日本に上陸です。 「サンダーバード博?世紀の特撮が描くボクらの未来?」と題して、日本科学未来館にて企画展が開幕されました。開催は、9/23までです。 一足早く、レポートをしたいと思います。 サンダーバ ...
fuRo古田所長による、ロボット博士育成講座が今秋開講  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 小・中学生を対象とした「将来のロボット博士育成」を目指す、新たな教育プログラムが2013年9月より開講します。ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社でキッズスクール直営教室およびフランチャイズ事業を展開するヒューマンエヌディー株式会社と、千葉工業大学ロボット技術研究センター(fuRo)との共同により実現します。 名付けて... 「ロボティクス プロフェッサー コース」 ロボット博士養成講座だそうです。 対象は、小・中学生とのことで、まずは、ヒューマンエヌディーが現在展開している、ロボットクリエイター高橋智隆氏監修のヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」の修了生を対象に、10教室150名からスタートするそう。 気になるカリキュラム内容ですが...fuRo所長である古田貴之氏が総監修・総製作した教育プログラムとのことで、Aruduino互換のオリジナルボードを搭載したオムニホイールロボットや、多脚リンクロボット、ロボットアームといったものを教材として扱う予定とのこと。 たとえば、オムニホイールロボットであれば、力のつり合いと合成、二次方程式、関数といった数学3の内容、電流の性質とそ ...
「Device2Cloudオープンセミナ2013」が7月19日に開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
クラウドを活用した組込み機器の企画・開発・プレゼンテーションができる人材の育成を目的として開催される「Deveice2Cloudコンテスト」(主催:東京エレクトロン デバイス株式会社)のためのオープンセミナが、7月19日(金)に開催されます。 「Device2Cloudオープンセミナ2013」開催概要 日時 2013年7月19日(金) 13:00〜17:00(12:30開場) 場所 株式会社クリーク・アンド・リバー 2Fホール(最寄駅:半蔵門駅、麹町駅) 東京都千代田区麹町2丁目10-9 C&Cグループビル 内容 13:00 開会の挨拶:D2C実行委員会 実行委員長:成田隆 13:10 『繋がる脅威とセキュリティ』(独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ技術ラボ 主任 中野 学 氏) 14:10 『力と動きをインターネットで伝える技術 〜制御理論と情報通信の融合がつくる新しいコミュニケーションの世界〜』(東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 教授 汐月 哲夫 氏) 15:55 休憩 15:10 『Windows Azureで実現するクラウドと組込み機器連携』(日本マイクロソフト株式会社 デベロッパー&プラットフォーム統括本部 太田 寛 氏) 15:55 『M2M新潮流』(株式会社ユ ...
栃木県子ども総合科学館、ロボット展〜めざせ未来のロボット博士!〜開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 関東は梅雨明けもして、取材に行くのにも暑くて移動が苦しくなってきている今日この頃ですが...今日も元気に?夏休みイベントのご紹介です! 栃木県子ども総合科学館にて、ロボット展が開催されます。 その名も、「めざせ未来のロボット博士!」。 特設サイトは、まだ準備中のようですが、8/3(土)、8/4(日)はロボットプロレス「できんのか!14」が開催、巨大カブトムシ型ロボット「カブトムRX-03」が、7/30(火)〜8/9(金)に展示、8/10(土)、8/11(日)イベントが開催されるなど、たくさんのロボットに触れるチャンスですので、是非、夏休みに出かけてみてはいかがでしょうか? 第63回企画展 ロボット展 〜めざせ未来のロボット博士!〜 ■実施日:7月20日(土)〜9月1日(日) ■時間:9:30〜16:30(入館は16:00まで) ■会場:栃木県子ども総合科学館 企画展示室・多目的ホール・メインホール http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/?page_id=114 ■定員:なし ■対象:どなたでも参加できます。 ■内容:私たちの生活を豊かにしてくロボットたち。現在研究されているロボットを中心に、他にも様々なロボットを紹介します。操作 ...
レスキューロボットコンテスト東京予選に行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、副編集長です。 昨日は、編集長とともに、東京での開催が初となった、レスキューロボットコンテスト東京予選に行ってきました。阪神・淡路大震災を受け、関西発でスタートしたレスキューロボットコンテストですが、防災・減災の意識が高まっていく中で、東日本大震災を背景に、東京での開催が実現しました。 今年で13回目を迎えるレスキューロボットコンテスト(以下、レスコン)ですが、レスコンって何?という方も多いかもしれないので、ここであらためて、レスコンのルールを交えて、競技を紹介しようと思います。 レスコンでは、市街地を模擬した、1/6スケールの実験フィールドにいる、2体の要救助者"タミヤン"をレスキュー活動8分以内に救助するというミッションがかされます(予選の場合です)。 ロボットの数に制限はありませんが、ダミヤンを救助したら、元の場所に帰還してミッションクリアとなります。 本選では、フィールドが一切見えないコントロールルーム内で、ロボット搭載のカメラ映像を元に、ロボットを操縦しなければなりませんが、予選では、コントロールルームは隔離されておらず目視ができる状態なので、ある程度のフィール ...
夏休みイベント「ICC キッズ・プログラム 2013」 開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)が主催する夏休みイベント、「ICC キッズ・プログラム 2013」が2013年7月30日(火)から2013年9月1日(日)までの日程で開催されます。 「ICC キッズ・プログラム」は、最新のメディア・アートに触れることで子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、2006年より開催している夏休みの子ども向けイベントです。 今年のテーマは「もの みる うごく AR美術館」と題して、AR(拡張現実)技術を使った、もうひとつの「現実」を見るです。 開催期間 2013年7月30日(火)〜2013年9月1日(日) 午前11時〜午後6時 休館日:月曜日、8月4日(日)(保守点検日) 入場料 無料 プログラム概要 今年のキッズ・プログラムは、「もの みる うごく AR美術館」と題し、情報科学芸術大学院大学教授でメディア作家の赤松正行+ARARTプロジェクトによる、AR(拡張現実)技術を使った、もうひとつの「現実」を見ることをテーマとします。 場所 文化施設NTTインターコミュニケーション・センター 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 4階 (京王新線 初台駅東口から徒歩2分) 詳細は以下をご覧くださ ...
2013東芝科学館 夏イベント 予約受付7月3日から開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
東芝科学館で行われる夏イベントの予約受け付けが、7月3日(水)9時から開始されました。夏休みに参加してみたいイベントが見つかったら、是非、予約して参加してみよう! 8月8日(木)「ブロックでつくったキカイとロボット〜いろいろな動くしくみをレゴブロックで楽しく学ぼう!〜」 8月10日(土)「分解ワークショップ〜分解して電気製品のしくみを知ろう!〜」 8月14日(水)「電磁石と発電機」 8月24日(土)「大人のための実験教室〜科学あそびで『考える子』を育てよう!〜」 下記の工作教室のイベントは当日参加枠もあります。対象は小1〜小6、教材費300円〜800円です。 8月6日(火)どうぶつ貯金箱をつくろう 8月6日(火)ロボット貯金箱をつくろう 8月9日(金)簡単アニメーションをつくろう 8月9日(金)カプセルモーターをつくろう 8月12日(月)ドキドキゲームをつくろう 8月12日(月)金属探知機をつくろう 8月13日(火)ジャンピングやじろうべーをつくろう 8月13日(火)エコカーをつくろう 詳細は以下のPDFをご覧ください。 2013 東芝科学館 夏イベントチラシ ご予約・お問い合わせ 東芝科学館 044-54 ...



« [1] 6558 6559 6560 6561 6562 (6563) 6564 6565 6566 6567 6568 [6651] »