「SICE WEEK2013 ロボットから感じる未来の扉へ」が9/21(土)・9/22(日)に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
SICE WEEK 2013(サイスウィーク2013)は、公益社団法人計測自動制御学会主催の国際会議、"SICE Annual Conference 2013(International conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration)"の併設事業として、広く一般の方に計測自動制御技術について知っていただくために実施される入場・参加無料のイベントです。
会場は愛・地球博記念公園 モリコロパーク内 地球市民交流センターです。今回はロボットをテーマに「ロボット特別展示」、「ロボットワークショップ(工作・学習教室)」、「特別講演」が実施されます。モリコロパーク秋祭りと同時開催で、1日中楽しむことができます。
「SICE WEEK 2013(サイスウィーク2013)」開催概要
日 時
2013年9月21日(土)、22日(日)
場 所
愛・地球博記念公園 モリコロパーク内 地球市民交流センター
会場案内
ロボット特別展示
大学や高専、企業などで研究されているロボットが集まります。
[自立移動型ロボットASKA](名古屋工業大学 梅崎研究室)
自律移動型ロボットASKAをプラットフォームとして音声情報とセンサ情報を統合した音声発話理解 ...
|
クルマの科学にふれながら、楽しく学べる!「キッズエンジニア2013」開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
自動車を中心とした様々な分野の科学技術やものづくりに興味を持ってもらう体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」が7月26日(金)〜27日(土)の二日間、名古屋市中小企業振興会館で開催されます。
来場対象者は小学生とその同伴保護者など、入場は無料(事前登録,当日登録)です。夏休みの自由研究としても、楽しく参加できそうですね。
キッズエンジニアには「教室プログラム(No.1〜No.20)」と「展示プログラム(No.21〜No.31)」があり、プログラムNo.1〜No.17は事前申込みが必要です。
「クルマってふじぎな乗り物。たくさんの部品と技術から作られてるんだ。クルマをとりまくいろいろな技術を、見たり、乗ったり、作ったりして、楽しく学ぼう!」
「キッズエンジニア2013」開催概要
会 期
2013年7月26日(金)〜27日(土) 9:30〜17:00(2日間)
会 場
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール,第1ファッション展示場)名古屋市千種区吹上二丁目6番3号
交通・アクセス
主 催
公益社団法人自動車技術会
公式サイト
キッズエンジニア2013 「見て」「乗って」「作って」なっとく!
後 援(予定)
内閣府,文部科学省, ...
|
テクノフロンティア2013に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんばんは、副編集長です。
昨日から東京ビッグサイトで開催中の、メカトロニクス・エレクトロニクス技術形の要素技術展である「テクノフロンティア2013」では、手術支援ロボットや障害物回避先導ロボットなど、ロボットのデモをいくつかやっております。
その中でも!!
最先端のロボットメカトロニクスエリアで行われている、無人自律飛行ロボットの飛行実演が注目です。
災害時の情報収集等を行う目的で千葉大学の野波健蔵教授らが開発した、完全自律型電動マルチロータヘリコプター「ミニサーベイヤー」の自動着陸・バッテリ交換のデモを行っているほか、いろいろな空飛ぶロボット達が集結しています。
ロボコンマガジン2013年9月号で特集する、徳島大学の三輪昌史先生が研究されている、ダクトファンを用いたマルチローターヘリコプターも、なんと、展示&実演をやっております。
是非、飛んでいるところを間近で見ていただきたいです。そして、どんな制御で飛んでいるのか...というのを9月号の特集を読んでいただくと、より、楽しめるのではないかと、思っております。
本展示会は、明日19日までです。お見逃しなく...。
徳島大学のマルチダ ...
|
第9回世界ファブラボ会議 国際シンポジウムが、8月26日に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
「ファブラボ」は、3Dプリンタやレーザーカッターなどデジタルファブリケーション機器を使う世界各国のものづくり工房のネットワークです。そのファブラボの国際シンポジウム「第9回世界ファブラボ会議 国際シンポジウム」が、8月26日(月)、神奈川芸術劇場ホールで開催されます。
シンポジウムでは、マサチューセッツ工科大学ビット・アンド・アトムズ・センター所長 ニール・ガーシェンフェルド氏と、慶應義塾大学SFCソーシャルファブリケーションラボ代表 田中浩也氏がホストを務め、世界各地から集まったファブラボの代表者たちが、「TED」のようなスタイルで、各々の実践を紹介します。
また、ノルウェー出身のイェンス・ディヴィク氏が、約2年間に渡って地球各地のファブラボを自ら訪ね歩き、撮影した映画「Making, Living, Sharing」(つくること・いきること・わかちあうこと)を全世界に先駆けて初上映し、これからの新しいクリエイター像、デザイナー像を提示します。
世界各国の革新的なメイカーたちと交流できるチャンスです。
第9回世界ファブラボ会議 国際シンポジウム
[進化するメイカームーブメント−グローカルものづくりの未来−] 開催概 ...
|
LEGO MINDSTORMS Education EV3の体験会を行いました!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
去る7月15日、弊社オーム社にて、今年9月発売予定のLEGO MINDSTORMS Education EV3の体験会を行いました。
ロボコンマガジン2013年7月号の表紙のロボットですね。
三連休最終日にもかかわらず、13:00〜と16:00〜の2回開催させていただき、20名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。
実は、ロボコンマガジンで、イベントを開催するのは初めてでして...パソコンが足りない事態になるなど、いろいろとバタバタだったのですが...、皆さんに支えられて楽しく、無事に終えることができました。
LEGO MINDSTORMS Educationの正規代理店の株式会社アフレルの鈴木さんを講師に迎え、まずは、インテリジェントブロックやセンサの機能の説明から...。
みなさん真剣です。
意外にも、NXTを使ったことがある方のほうが少なかったような...。
その後、すでに組み立てられている車輪型のロボットを用いて、4秒進んで停止、モータを制御してオーバルコースを走らせるなどの、簡単なプログラムを組み、体験をしていました。
後半は、超音波センサをうまく使って、前の車にぶつからないような走行を試していました。
...
|
2013年度夏休み子どもロボット工作教室「サッカーロボットを動かそう」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
大阪府立東百舌鳥高等学校では、夏休みイベントとして、エレキットのハングリーシューターを教材としたロボット工作教室、「サッカーロボットを動かそう」を開催します。
開催概要
日 時
8月25日(日)9:00〜12:00
場 所
大阪府立東百舌鳥高校 図書室
内 容
リモコンで動くサッカーロボットを作ります。ボールをキャッチしシュートができます。
対象者
小学4年生〜6年生(保護者同伴)
定 員
親子16組(申込多数の時は抽選)
教 材
(株)エレキット ハングリーシューター
講 師
稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校)
教材費
3,000円
申込み締切
8月16日(金)当日消印有効(結果は受付締め切り後に、返信はがきでお知らせします)
主 催
大阪府立東百舌鳥高等学校
申込方法
詳しくは下記のページにアクセスして、往復はがきにてご応募ください。
工作教室について・受講申込用往復はがき記入例
問合せ先
大阪府立東百舌鳥高等学校 稲川
TEL:072-235-3781 FAX:072-235-6950
|
「青少年のための科学の祭典」2013全国大会が7/27(土)・7/28(日)に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
毎年、東京 北の丸公園の科学技術館で開催される「青少年のための科学の祭典 全国大会」が、今年で第22回を迎えます。7月27日と28日の土日の二日間、全国各地から集まった演示講師による数多くのブース、ステージ、ワークショップがあり、会期中は、どなたでも無料でご参加いただけます。理科教育のイベントとしても各方面からの注目を集める大会に足を運んでみませんか。
なお期間中は、小中学生を対象にした、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社主催の、LEGO MINDSTORMSを使ったロボット相撲の体験会も行われています。プログラミングの体験もできるので、こちらにも足を運んでみてはいかがでしょうか。
開催概要
開催日時
2013年7月27日(土)〜7月28日(日) 9時30分〜16時30分
開催場所
科学技術館
102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
科学技術館への交通案内図
※駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来場をお願い致します。
※会期中の科学技術館の常設展示(2F〜5F)は有料(割引料金)となります。
出展内容【ステージ】
・Mr.マサック「超能力マジック」の実験
・江戸っ子1号の科学
・"動く"不思議な木のおもち ...
|
2013/07/19名古屋支部セミナー「研究室生活って?」のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
■ 2013年度 生化学若い研究者の会名古屋支部セミナーのお知らせ
「研究室生活って?〜大海原に出る前に聞いておきたいあんな事こんな事〜」
いよいよ待ちに待った研究室配属!…でも、研究室ってどういうところ? どんなふうに研究室を選べば良いんだろう? 就活は?進学は??わからない事が山盛り…。 そこで今回、研究室で活躍する学生の皆さんに、それぞれのラボ生活についてのあんな事こんな事を語ってもらう会を設けさせていただきました。 お酒を片手にフランクな雰囲気の中で、多様なバックグラウンドを持つ先輩方と話をしてみませんか。おつまみ等もご用意してお待ちしています。 研究室選びで迷っている4年生・進路で悩んでいる修士の皆様、ぜひご来場ください!!
◎日時 : 2013年7月19日金曜日 18:00-20:00
◎場所 : 名古屋大学理学部E館131室 (リンク先中央D25の建物)
◎プログラム: 第1部 学生による研究室での生活紹介 18:00-19:30 研究室での生活や就職活動、ドクターコースへの進学について、3名の学生による発表 第2部 パネルディスカッション 16:00-18:00 発表者3名による対談。参加 ...
|
「プログラムによる計測・制御」ワークショップ開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
中学校の先生向けの、ヴイストン社製のビュートレーサーを使って「プログラムによる計測・制御」のワークショップが開催されます。
(※パソコンは会場に用意されます)
日 時:2013年8月24日(土) 13:30〜16:30
場 所:大阪市立総合生涯学習センター メディア研修室
(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階)
講 師:稲川 孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校 教諭)
定 員:24名(先着順)
対象者:初めて計測制御教材を扱う先生
参加費用:無料(購入の場合は2,100円)
締 切:8月1日
協力:開隆堂出版株式会社
問い合わせ先
開隆堂出版株式会社 編集第3部 阪田・岡村
電話:03-5684-6116
詳細ならびに申込は以下のサイトにてご確認ください。
「プログラムによる計測・制御」ワークショップ(開隆堂出版株式会社)
|
第79回ロボット工学セミナー「力覚を利用したロボット制御の実際」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会
第79回ロボット工学セミナー
「力覚を利用したロボット制御の実際」
器用な作業を行うセル生産ロボットや、人との共生、協調ロボット、力覚を利用した遠隔操作ロボットなどでは、力感覚を応用した制御による実用化が求められています。このためには、作業に応じた機構、センサの選択や、力制御パラメータ調整、また、柔らかさをうまく使うコンプライアンス制御も利用すること等が重要であると考えられます。本セミナーでは、これらの力覚を利用したロボット制御の実際について、具体的開発事例を中心に解説していただきます。
また、第3話ではロボット実機によるデモも予定しています。
日 時
2013年9月17日(火) 10:35〜17:50(開場10:00)
会 場
中央大学 後楽園キャンパス 2号館2階2221号室 (東京都文京区春日1-13-27)
最寄り駅:東京メトロ 後楽園駅、または都営地下鉄 春日駅
中央大学キャンパスマップ
交通アクセス
定 員
70名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
オーガナイザー
中本秀一(東芝研究開発センター)
参加費
当学会及び協賛学会の正会員/8,400円、会員外/12,600円、学生(会 ...
|