ISS船長、若田光一さん、5/14の地球帰還を前に、KIROBOと最後の会話
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本誌 2013年9月号 でもとりあげましたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」くん。現在も国際宇宙ステーション(ISS)に滞在して活躍中であります。
そして本日のニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、ISSに昨年11月から半年間の長期滞在任務につき、今年3月から日本人初のISS船長を務めた若田光一さんが、明日5月14日(日本時間)に地球に帰還予定です。
その地球への帰還を前に、若田光一さんが、キロボくんと最後の会話となる「お別れの挨拶」を行ったそうです。会話の一部が公開されましたので、以下に掲載させていただきます。
若田さんの元気な姿でのご帰還とご報告、今から楽しみですね。キロボくんの地球帰還は2014年末の予定です。今後は地球の若田さんとミッションをこなすのでしょうか。あと半年、ISSで元気で活躍してほしいですね。
若田光一JAXA宇宙飛行士(W)とキロボ(K)の会話(一部)
若田さん:宇宙でお話しするのも、今日で最後だね。
KIROBO :今日で最後だね。
若田さん:みんな、キロボくんのことを忘れないと思うよ。
KIROBO :みんな、忘れないでいてくれるかなぁ。
若田さん:キロボくん、いっしょ ...
|
サンデンまえばしロボコン2014、8月23日(土)に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
群馬県前橋市と、前橋テクノフォーラム実行委員会の主催による「サンデンまえばしロボコン2014」が8月23日(土)に開催されます。
今年の開催で15回目を迎える同大会は、「こどもの部」「中学生の部」「一般の部」の3部門からなり、参加者は与えられたテーマとルールに基づいてロボットを製作し、トーナメント方式で競います。
今年のテーマは、「一発逆転!真夏の前橋―ころとんカーリング?!」。ソチオリンピックでも注目されたカーリング競技をイメージした競技内容(※競技内容については現在調整中)とのことです。
なお、専門スタッフが必要に応じてロボット製作をサポートする「相談コーナー」が設けられるので、ロボット製作初心者でも安心してロボコンに参加できると思います。相談コーナーはコンテスト当日まで10回開設予定とのことです。
昨年の大会の模様は こちらのホームページ でご覧いただけます。
サンデンまえばしロボコン2014 開催概要
開催日
2014年8月23日(土)
会 場
前橋市総合福祉会館( →交通アクセス )
参加費
無料
開催体制(予定)
主催:前橋市、前橋テクノフォ ...
|
サマー・サイエンスキャンプ2014 参加者募集開始
from --Online ROBOCON Magazine--
|
7月下旬〜8月の夏休み期間中、高等学校、高専等に在籍する生徒を対象として、独立行政法人 科学技術振興機構が主催する科学技術体験合宿プログラム「サマー・サイエンスキャンプ 2014」が実施されます。5月15日から参加者募集が開始されました。
「サマー・サイエンスキャンプ 2014」は、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、(宇宙・海洋等の)フロンティア、農学、水産学、地球科学など、さまざまな分野において、先進的な研究テーマに取り組む大学、公的研究機関、民間企業などの45機関が、それぞれ6〜40名(計724名)の規模で実施する科学技術体験合宿プログラムです。各会場では、それぞれの機関の特徴を活かした講義・観察・実験・実習などによるプログラムが実施されます。
参加者は2泊3日の合宿生活を送りながら、第一線で活躍する研究者・技術者から本格的な講義・実験・実習を受けることができます。
特に、より深く学びたいと思う意欲の高い生徒に対し、3泊4日以上で集中的に講義・観察・実験・実習などを行うことができる探究・深化型のプログラム「サイエンスキャンプDX(ディー・エックス)」が実施さ ...
|
2014/3/21 春のセミナー2014を開催しました
from 生化学若い研究者の会
|
ご報告が大変遅くなりましたが、
春のセミナー2014を3月21日、広島大学にて行いました。
今回は3名の先生にご講演していただきました。
小原悦子先生 「社会に出る前に知っておきたいマナーの基本」
田中敬一先生「走査電子顕微鏡でみた世界」
二川健先生「ライフワークとなりうる研究テーマの決め方:私の宇宙医学研究の経験より」
次回は初夏セミナーを開催する予定です!
また詳細が決まりましたらお知らせしますね★
スタッフ:kasumi
|
2014/5/3 春のセミナー&懇親会のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
九州支部では、2014/5/3に熊本大学にて、以下の要領でセミナー&懇親会を行います。ぜひご参加ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 〜九州の若手研究者 (生命科学分野)で交流を深めよう!〜 ■□ 『生化若手九州支 部 春のセミナー&懇親会』 □■□ ■□■□ 2014年5月3 日(土) @熊本大学 発生医学研究所 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 生化学若い研究者の会(通 称:生化若手の会)九州支部では、 GWにセミナーと懇親会を開 催します。 今回は、研究発表の他に、「まだ間に合う! 学振申請書提出直前の押さえておきたいポイント」と題しまして、
学振取得 された方数名による発表も予定しております。
他大学、他学部の学生、ポス ドクと交流したい、議論したいという方、 みなさんの参加をお待ちして います!
「生化若手って何?」、 「ん?九州支部って?」と思った方はHPをご覧ください。 生化若手 http://www.seikawakate.org/ sibu/kyushu ■内容 ▽セミナー (14時〜17時30分) ・場所: 熊本大学 発生学 研究所 1階カンファレンス室 http://www.imeg.kumamoto-u.ac. jp/ab ...
|
育てていける3Dプリンター『CellP 3Dプリンター組立キット』本日4/16より発売開始!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ホビーロボット専門店「Robotma.com(ろぼとまどっとこむ、以下 Robotma.com)」を運営する有限会社岡田商店から、 育てていける3Dプリンター 『CellP 3Dプリンター組立キット』デュアルヘッド用改造パーツ が、本日4月16日からWebサイトで受注・発売開始となりました。
本日からモニターキャンペーンとして、先着20セットが特別価格にて販売されます。
『CellP 3Dプリンター組立キット』は、CellP projectが公開するオープンソースハードウェアの3Dプリンターを、Robotma.comが組立に必要なパーツをセットで入手することができるようにキット化し、CellP 3Dプリンターの組立キットとして販売するものです。
詳細は、下記のモニターキャンペーン実施概要と以下のWebサイトをご確認ください。
・ CellP販売サイト
・ CellP 3Dプリンター組立キットユーザーコミュニティ
・ Robotma.com
「Robotma.com」より モニターキャンペーン実施概要のお知らせ!
デュアルヘッド用改造パーツの発売を記念して、4月16日より4月28日まで当店が運営しています CellP販売サイト にて『CellP 3Dプリンター組立キット デュアルヘッドスタートパック モニターセッ ...
|
マイコン制御を学べるマイコンカーの入門機「マイコンレーサー2」が発売開始
from --Online ROBOCON Magazine--
|
マルツパーツ館(マルツエレック株式会社)は、Micon Racer2(マイコンレーサー2【MMCR-FS5】)の発売を開始しました。マイコンレーサー2は、昨年7月に発売されて反響を呼んだマイコンレーサー【MMCR-FS】の後継機です。はんだ付けいらずで簡単組立、パソコンから動作をプログラミングします。学校教材にも最適です。
詳細は、下記のWebサイトをご確認ください。
・ マルツパーツ館(マルツエレック株式会社)プレスリリース
Micon Racer2 主要スペック・発売概要
・コントロール・ブロックにルネサス製R8Cワンチップマイコン搭載。
・通信用ICにFT232RLを、モータ制御ICにTB6612を搭載。
・センサ・ブロックにはITR8307フォトインタラプタを搭載。
・動力ブロックには130型DCモータ2個を採用。
・電源には単4アルカリ電池 2本または単4充電池(NiMH)を使用。
・PCとの接続はUSBで行います (ケーブル別売)
・組み立てに必要な工具はプラスドライバーとニッパーです。
・プログラミング環境は「ブロックコマンダー」を利用。初代マイコンレーサーのコース・プログラムがそのまま使えます。
発売開始日
2014年4月8日発売開始 現在全国 ...
|
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開のお知らせ(5/10)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
独立行政法人 海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:JAMSTEC ジャムステック)横浜本部が、今年も施設の一般公開を行います。ゴールデンウィーク後の最初の土曜日、5月10日(土)、盛りだくさんの内容で、「しんかい6500」をはじめJAMSTECの探査ロボットが大集合します。
海モノ・水中ロボットモノがお好きな方、『 ロボコンマガジン2013年5月号 特集2 』と『 ロボコンマガジン2013年7月号 特集1 』を合わせてご覧下さい。しんかい6500やAUVなども紹介しています。
2014年5月10日(土)9:30〜16:00(15:30入場受付終了、雨天実施)
初公開となる東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船内公開、最先端の研究室のラボツアー、公開セミナーやキッズパーク、ドラマで話題になった「南部もぐり」の実演なども......。大人から子どもまで楽しめるイベントが目白押しです。是非、参加してみませんか? ほとんどのイベントは事前申込み不要ですが、ラボツアーは事前抽選があります。こちらのWeb応募締切は5月2日ですので、参加希望の方はお早めに!
←左の画像は、リーフレットの表紙です。
詳細は、下記のJAMSTECのWebサ ...
|
第83回 ロボット工学セミナー「ロボットに使える実用画像処理」(5/23)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ロボットの動作には外界の認識が必要不可欠です。ロボットが外界を認識するセンサとして、カメラに代表される画像センサは安価であることもあり、非常に身近なセンサとなっていますが、コンピュータビジョン技術の発展により、その可能性、実用性はますます高まっています。本セミナーでは、カメラ画像から、対象を見つける(検出)、追いかける(追跡)といった基礎的な話題から、Visual SLAMやRandom Forestsなどの最新の話題まで、実際のロボットにすぐに使える実用的な手法を、第一線で活躍されている講師の先生方に事例を交えて分かりやすく、解説していただきます。
詳しくは、以下のWEBサイトをご確認ください。
日本ロボット学会 第83回ロボット工学セミナー
セミナー参加申し込み方法
ロボットに使える実用画像処理 日本ロボット学会 第83回ロボット工学セミナー 開催概要
オーガナイザー
小林 貴訓 氏(埼玉大学)
日 時
2014年5月23日(金)10:00〜18:00(開場9:30)
会 場
東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
「根津駅」(千代田線)徒歩5分、「東大前駅」(南北線)徒歩10分 ...
|
第84回 ロボット工学セミナー「ロボットの作り方2014」(6/21・22)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本セミナーは、本格的なモータドライバを実際に利用した移動ロボットの制御プログラムを実習で行います。本格的なモータドライバを含むキットを購入していただくために、参加費はやや高額に感じられるれかもしれません(実際には実費相当ですので、モータドライバとしては安価にご購入いただくことになります)。もちろん、研究用ロボットとしてそのまま利用していただくことが可能です。
詳しくは、以下のWEBサイトをご確認ください。
日本ロボット学会 第84回ロボット工学セミナー
セミナー参加申し込み方法
ロボットの作り方2014 〜移動ロボットプラットフォームの製作と走行制御〜 日本ロボット学会 第84回ロボット工学セミナー 開催概要
オーガナイザー
城間 直司 氏(茨城大学)、冨沢 哲雄 氏(電気通信大学)
日 時
2014年6月21日(土)、22日(日)の両日、10:00~16:30 (会場9:30)
※両日とも出席できる方のみ参加可能です。
スケジュール
一日目(6月21日):ロボットの組み立てと開発環境のセットアップ
二日目(6月22日):走行プログラムの作成
会 場
電気通信大学 創立80周年記念会館 フォーラム(3階)(〒182-8585 東京都 ...
|