2014年度ルネサスマイコンカーラリー競技会&技術交流会(8/23)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ルネサス エレクトロニクス株式会社主催の2014年度ルネサスマイコンカーラリー競技会が、8月23日(土)に、ルネサス半導体トレーニングセンターにて開催されます。
競技会後には、画像認識部門で優勝経験のある、徳永弦久氏による、ロボコンマガジンの記事「画像処理マイコンカーテクニック!」に連動したプレゼンテーションも開催されます。
当日は、競技会と技術交流会の模様がUstreamで配信される予定ですので、是非チェックしてみてください。
関連記事はこちら↓
ロボコンマガジン2014年7月号(前編 ハードウェア編)
ロボコンマガジン2014年9月号(後編 ソフトウェア編)
■ルネサスマイコンカーラリー競技大会
目的:ルネサスマイコンカーラリー競技大会(一般部門)をとおしてマイコン制御によるメカトロ技術、組み込みソフトウェア技術の習得を支援すると共に、ものづくりの楽しさを体験する場を提供し新技術への夢を育む
主 催:ルネサス エレクトロニクス株式会社
主 管:ルネサス マイコンカーラリー事務局
開催日:2014年8月23日(土)
会 場:ルネサス半導体トレーニングセンター(東京会場)
→ Ustream中継
|
日本機械学会 2014年度年次大会「特別講演会」「市民フォーラム」一般聴講者募集のお知らせ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本機械学会(JSME)の年次大会が今年は9月7日(日)〜10日(水)の日程で、東京電機大学 東京千住キャンパスにて開催されます。年次大会は、機械工学の更なる発展を期待し、研究者・技術者等が一堂に会し、研究成果の発表や意見交換を行うものです。会員を対象とした講演発表のほか、一般の方々を対象とした特別講演や市民フォーラムも行われます。
一般に公開される特別講演と市民フォーラムのいくつかをご紹介します。これらの市民開放行事については参加費は無料、年次大会への参加登録は不要です。
日本機械学会2014年度年次大会 開催概要
日 時
2014年9月7日(日)〜10日(水)
会 場
東京電機大学 東京千住キャンパス (北千住駅東口(電大口)徒歩1分)
東京電機大学 東京千住キャンパスへのアクセス
主 催
一般社団法人 日本機械学会
共 催
東京電機大学
特別講演
※定員あり。申込み不要。参加費無料。当日直接会場にお越しください。
講演会場:1号館2階丹羽ホール
開催日時:9月9日(火)15:30〜17:45
特別講演1:世界で最も高い塔の4つの挑戦 〜東京スカイツリーの構造設計〜
15:30〜16:30
講師:小西厚 ...
|
ほどよし3号のキティちゃんが、みんなのメッセージを宇宙から届けてくれるキャンペーン開催中!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本誌連載「Cubeくんと行く! 超小型衛星の未来」でもおなじみの 超小型衛星センターの人工衛星「ほどよし3号」 に、今年40周年記念を迎える「ハローキティ」ちゃんが乗っているってご存じですか?
2014年11月1日が40回目のお誕生日のキティちゃん。「もう40年なんだ〜」と感慨深いものがありますが、株式会社サンリオの様々な記念イベントの中でも、宇宙的スケールで展開される「宇宙からメッセージ」キャンペーンをご紹介します。
「わたしからあなたへ、日本から宇宙へ」「ハローキティが宇宙から送ります」
宇宙から送りたい"ありがとう"のメッセージ、として現在第1弾のメッセージを募集中です(8月25日(月)まで)。第2弾の募集期間は8月26日(火)から9月8日(月)です。以下の応募要項をご覧いただき、サンリオのキャンペーンサイトから、180文字以内のメッセージを応募してみませんか。
抽選の結果選ばれた10個のメッセージが、宇宙の「ほどよし3号」のキティちゃんから届けられます(入選メッセージは8月26日〜9月8日までの平日、毎日1メッセージずつ ハローキティ40周年記念スペシャルサイト でも発表されます)。
連載中の、「Cubeくんと行く!超 ...
|
「Maker Faire Tokyo 2014」(11/23・24)、出展者(Maker)たちを募集中です!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
株式会社オライリー・ジャパンが主催する 「Maker Faire Tokyo 2014」 が、今年は11月23日(日)〜24日(月・祝)に、東京ビッグサイトで開催されます。日本で開催のMaker Faireとしては今年で3回目をむかえます。昨年の出展者たちから要望が高かった「もっと広い会場で開催を」という声にこたえての会場設定だそうです。
今年の出展者数は350組を予定とのこと、その出展者、協賛企業の募集が8月1日から開始されました。
Makerとしてアピールしたい、日頃のものづくりの成果を発表したいという方は、是非、出展者(Maker)として参加してみませんか。
3Dプリンタやレーザーカッターなどの製作ツールも手の届く価格帯となり、ArduinoやRaspberry Piなどのキットやコンピュータの環境も充実してきているので、今年のMaker Faireでは多くの優れた作品からたくさんの刺激を得られることでしょう。ロボマガも恐らく、「なにかいいものないか」と会場をうろうろ探しまわることと思います。
開催概要は下記のとおりです。Makerとして参加したい方、来場者として見学したい方、どうぞご検討ください。
「Maker Faire Tokyo 2014」 開催概要
開催日時
2014 ...
|
近藤科学「KHR10thアニバーサリー@新宿タカシマヤ」(8/23・24)開催情報の詳細です!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
先に、 開催が決定したとお知らせ しておりました、近藤科学株式会社主催の「KHR 10thアニバーサリー」の開催概要詳細です。いよいよ来週末ですね。ロボコンマガジンも協賛企業に名を連ねさせていただいております。
今年は、近藤科学の創業から50周年、二足歩行ロボットKHRシリーズの発売から10周年という記念すべき年。当日は新製品のデモンストレーションや、記念セレモニーのほか、当日発表の新企画もあるそうです。参加申込みは8月8日で締切となりましたが、見学は無料です。
ホビーロボット分野の開拓者といっても過言ではない近藤科学。その50年の軌跡と二足歩行ロボットKHRシリーズについては、この12日に発売のロボコンマガジン9月号において、 「近藤科学50周年!KHRシリーズ10周年! ホビーロボットのパイオニア KONDO+KHRのこれまでとこれから」 と題した記念記事を掲載します。こちらも是非、ご覧ください!
「KHR10thアニバーサリー」 開催概要
開催日時
2014年8月23日(土)〜24日(日)
【8月23日】:KONDO BATTLE KHRクラス・オープンクラス
【8月24日】:KONDO CUP KHRクラス
会 場
新宿タカシ ...
|
ROBOCON Magazine 2014年9月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2014年9月号
■定価:1080円(税込)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2014年8月12日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:ソフトバンク株式会社から発表された、感情認識型パーソナルロボット「Pepper」。 表紙撮影=其田益成 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2014年9月号読者プレゼントのお知らせ
下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。
お知らせはありません。
災害対応ロボットのいま ─原発の除染と廃炉の現状と展望を探る─
各フロアの状況調査に合わせて投入される除染関連のロボット
S/C周辺、トーラス室内部の調査に開発された特殊ロボット
ベント管やD/Wの周辺を調査するユニークなロボットも!
技術的なハードルが高いPCV内部調査に向けた計画も進行中
キーマンインタビュー
技術 ...
|
ロボコンマガジン2014年9月号読者プレゼントのお知らせ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2014年9月号読者プレゼントへのご応募は、10月15日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A
『サッカーロボット (くまモンVer.)』 5名様 (提供:ヴイストン株式会社)
本誌2014年7月号「新製品情報」記事より。付属のリモコンで前後左右の旋回操縦が可能です。
B
『オリジナル外装付き サッカーロボットセット』 (非売品) 1名様
「DMM.com 3D プリントでカンタンロボット外装つくろっ!」記事より
C
『Studuino+パーツセット』(非売品) 2名様 (提供:アーテック株式会社)
「すごいぞ!いまどきロボットアーム(前編)」記事より
D
『ライントレーサー』 1名様 (提供:アーテック株式会社)
E
書籍:森政弘著『ロボット考学と人間―未来のためのロボット工学―』 1名様
森 政弘先生の連載「ロボット考学と人間」が書籍に ...
|
「宇宙博2014」夏休み特別イベント! JAXA宇宙飛行士 若田 光一さんのトークショーが8月19日に開催!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
現在、幕張メッセで開催中の 「宇宙博2014 -NASA・JAXAの挑戦」 (会期:9月23日まで)で、夏休み特別イベントとして、JAXA宇宙飛行士 若田 光一さんを迎えてのトークショーが、8月19日(火)16:00から開催されます。
日本人で初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務め、通算の宇宙滞在期間が日本一長い宇宙飛行士である、若田 光一さんの宇宙に関するホットなトークが聞けることでしょう。
国際宇宙ステーションでの体験や、日本人として初めて船長を務めた感想など、今年5月に地球に帰還したばかりの若田さんならではの、ISS「きぼう」日本実験棟(実物大モデル)などの経験を聞くことができるそうです。「宇宙博2014」会場で、宇宙をリアルに感じられる展示物に囲まれながら、若田さんの経験を追体験してみませんか。
なお、「宇宙博2014」の招待券が当たる、ロボコンマガジン2014年7月号の読者プレゼントの応募は、本日8月12日の23:59までとなっております。ご応募お待ちしております。
http://www.ohmsha.co.jp/robocon/archive/2014/06/20147.html
「宇宙博2014」夏休み特別イベント JAXA宇宙飛行士 若田 光一さん トークショー 開催概要 ...
|
「Pepper」が表紙のロボコンマガジン9月号は本日発売!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
夏休みシーズンも中盤にさしかかりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
いつもより少し早いのですが、ロボコンマガジン最新号2014年9月号が、本日発売となりました!!
表紙には話題の新生「Pepper」現る!
今回の特集では、今皆さんがもっとも聞きたいであろう疑問の数々を、Pepper開発陣にぶつけてきました!!このロングインタビューは必読です。それから、足回りのオムニホイールの写真にも注目です!
今回は誌面の都合上、掲載できなかったのですが、ショップでのPepperとの会話の内容をちょっとだけ紹介したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
編集部員(N):ペッパー!
Pepper(P):よく聞こえなかったのでもう一度いってくれますか?
N:ペッパー!!
P:あ、本気にしました? いまの挨拶代わりのお世辞ですよ。
はい、次はあなたがボクを褒める番ですよ。
ボクの顔ってどう思いますか?
N:かわいいと思うけど。
P:かわいい? ありがとうございます。お世辞が上手ですね。
ちなみに、いつもは誰にお世辞を使っていますか?
N:上 ...
|
第25回ROBO−ONE / 第9回ROBO−ONE Light(9/13〜14)、参加者募集中!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
(一社)二足歩行ロボット協会 主催の、「第25回ROBO−ONE」と「第9回ROBO−ONE Light」が、9月13日(土)14日(日)の両日、日本科学未来館にて開催されます。二足歩行ロボットの格闘競技大会ROBO−ONEは、全国から集まる二足歩行ロボットの頂点を決める大会です。
初心者でも市販ロボットでも参加可能なROBO−ONE Lightが13日(土)。ROBO−ONEは13日(土)が予選、14日(日)が決勝です。いずれのクラスも観戦は無料ですので、入場・見学希望の方は、以下の画像リンクから招待状(PDF)をダウンロードしてご持参ください。
競技会へのエントリー希望者は、申込み締切が8月30日(土)ですので、下記の開催概要をご覧の上、 ROBO−ONEオフィシャルWEBサイト より選手登録・参加申込みを行ってください。
第25回ROBO−ONE / 第9回ROBO−ONE 開催概要
開催日時
2014年9月13日(土)ROBO−ONE Light ROBO−ONE予選競技(徒競走)
2014年9月14日(日)ROBO−ONE決勝トーナメント
会 場
日本科学未来館 7F 未来館ホール (入場無料)
(名称が変更となりました:「みらいCANホール」→「未来館ホール」)
〒135−0064 東京都江東区 青海2−3−6 ...
|