スプリング・サイエンスキャンプ2015 参加者募集
from --Online ROBOCON Magazine--
|
高校生のための先進的科学技術体験合宿プログラム「スプリング・サイエンスキャンプ2015」が、今年も、12月4日から参加者の募集を開始しました。
スプリング・サイエンスキャンプ2015は、2015年3月の春休み期間中、文部科学省が後援し、独立行政法人 科学技術振興機構と会場となる実施機関の主催により、高等学校・中等教育学校後期課程(4〜6学年)・高等専門学校(1〜3学年)等に在籍する生徒を対象として開催されます。
分野は、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、ものづくり技術、物理学、化学、数学など。
さまざまな分野で先進的な研究テーマに取り組む、大学・民間企業など12会場が、それぞれ8〜20名(計168名)の規模で実施する科学技術体験合宿プログラムです。各会場は、それぞれの機関の特徴を活かした講義・観察・実験・実習などによるプログラムを実施します。
参加者は2泊3日の合宿生活を送りながら、第一線で活躍する研究者・技術者から本格的な講義・実験・実習を受けることができます。
プログラムや会場などの詳細は、下記Webサイトをご覧ください。
「スプリング・サイエンスキャンプ2015」開催概要
...
|
スイッチサイエンス主催「Rapiro組立ワークショップ第2弾」が開催(12/13)!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
12月に入りました。株式会社スイッチサイエンス主催のクリスマスイベントのご紹介です。
本誌記事、そして前号からの新連載【二足歩行ロボットキット「Rapiro」でPaspberry Pi学ぼっ!】でもご紹介しているおなじみRapiroの、組み立てワークショップ、第2弾が開催されます。中学生以上が対象で、12月13日(土)、場所はスイッチサイエンス本社会議室です。
Rapiroはクラウドファンディングを利用して製品化が実現したホビー・教育向けの二足歩行ロボットキットで、現在AmazonやスイッチサイエンスのWebショップで購入できます。
本ワークショップ参加のためには、スイッチサイエンスのWebショップから、 【組立ワークショップ付】Rapiroキット (45,360円)のご購入が必要です。
スイッチサイエンスのWebショップでRapiroを買うと、無料で組立ワークショップがついてくる、ということです!
定員は先着8名。募集期間が12月5日(金)まで、と迫っています。
詳しくは下記の開催概要、およびスイッチサイエンスのホームページをご確認ください。
「Rapiro組立ワークショップ第2弾」開催概要
主 催
株式会社スイッチサイエンス 開催日時
2014 ...
|
2014/12/21 関東支部セミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
わたしたちの研究活動には資金が不可欠ですが、研究費の財源や仕組みってご存じですか?
12月21日( 日) 、関東支部では、ふだん研究室では聞けない
研究費の仕組みや新たな資金調達について学ぶセミナーを開催します。
夜には忘年会を兼ねた懇親会も行います。
本会に所属されていない方でも大歓迎ですので、お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
?
◆関東支部12月セミナー
「知って得する!多彩な研究費のあり方 〜科研費からクラウドファンディングの活用まで〜」
【日時】12月21日(日)13:30 ~ 17:30
【会場】東京大学本郷キャンパス 薬学部・大学院薬学系研究科 総合研究棟10階 E10セミナー室
(参加人数によって会場は変更する可能性があります)
第1部 13:30 ~ 15:00
「研究費とは? 〜研究費の種類と仕組み〜」
研究費の種類、研究の社会還元に関する講演
久野 美和子 先生
(埼玉大学総合研究機構特命教授??産官学連携コーディネーター/つくばサイエンスアカデミー運営会議委員(江崎玲於奈氏主宰))
梅村 佳美 先生
(埼玉大学研究機構URAオフィス?特定助教・リサーチアドミニス ...
|
小・中・高校生向けPepper体験ワークショップ開催(11/29)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本誌ロボコンマガジン2014年9月号にも登場した、感情認識パーソナルロボット「Pepper」のプログラミング体験ができるワークショップが、大阪で開催されます。
しかも、対象は小学生から高校生まで。プログラミングの経験のない方でも参加可能とのことです。
発売前のPepperのアプリ開発ができる貴重なチャンスですので、お近くの方は是非ご参加ください。
当日は、会場である、ものづくりコワーキングスペース「Co-Box」にて、3Dプリンタやレーザ加工機などのデジタル工作機械に触れることもできるそうですよ。
Pepperと学ぶロボットアプリプログラミング体験ワークショップ
■実施日時
2014年11月29日(土)
午前の部:10:00-12:00(小学生対象)
午後の部:13:00-15:00(小学生対象)
夕方の部:16:00-18:00(中高生対象)
■会場
ものづくりコワーキングスペース「Co-Box」
大阪府大阪市中央区谷町1丁目3-5(大阪市営地下鉄「天満橋駅」3番出口から徒歩4分)
http://www.co-box.info/
■対象
小学4年生?高校生
■定員
各回先着12名
■参加費
無料
■申し込みサイト
http://peatix.com/event/61072
■主催
株式会社ワオ・コーポレーショ ...
|
Maker Faire Tokyo 2014(11/23-24)にロボコンマガジンも出展いたします!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
世界的に広がっている、ものづくりの祭典である、Maker Faire Tokyo 2014が、11月23日(日)〜24日(月)の2日間にわたり、今年は東京ビッグサイトにて、開催されます。
オーム社/ロボコンマガジンブースでは、「ロボコンマガジン」をはじめ、ロボット、電子工作、電気、機械、情報科学関連の雑誌・書籍の展示即売や、サッカーロボット体験、連載に関連した商品の展示など、楽しいイベントを企画しております。
また、ステージで行われるプレゼンテーション『「でんぱ組.inc古川未鈴とアイデアプロトタイピング!」成果発表会』では、でんぱ組.inc古川未鈴ちゃんも登壇予定です。
是非、お立ち寄りください!
《弊社出展情報》⇒ http://makezine.jp/event/maker2014/ohmsha_roboconmagazine/
【注目!】「でんぱ組.inc古川未鈴とアイデアプロトタイピング!」成果発表会
メインステージで行われるプレゼンテーションでは、連載「でんぱ組.inc古川未鈴とアイデアプロトタイピング!」のメンバーによる成果発表会を行います! スペシャルゲストとして、古川未鈴ちゃんも登壇予定! 3Dプリンタあり、板金加工ありのワークショップでモノづくりに挑戦 ...
|
あのアクリルロボットが、本になりました!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ロボコンマガジンで好評連載中の「アクリルロボット研究所」が、本になりました。
アクリル板を使ったかんたんロボット工作の本です。
〈書籍情報〉
• 『アクリルロボット工作ガイド』
•三井康亘 著
•定 価:2,160円(本体2,000円+税)
•B5判・160頁
•ISBN:978-4-274-21667-1
•発売日:2014年11月25日
連載で紹介した、動物や昆虫などを模倣したユニークな動きをするロボットの作例を含め、全10作品を紹介しています。
約40年前に誕生した、透明なアクリル板を加工して作る、シンプルな動きの構造を持つ「アクリルロボット」。子供の頃、「アクリルロボット」に夢中になったあなたも、はじめてふれるあなたも、進化を遂げたアクリルロボットの世界に足を踏み入れてみましょう。
著者は、タミヤ「ロボクラフトシリーズ」、ヴイストン「Mシリーズ」の開発者としても知られる、三井康亘氏です。
ロボットの作例(一部)
★『アクリルロボット工作ガイド』先行販売&サイン会情報★
11月23日(日)〜24日(月・振)に、東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2014」にて、本 ...
|
「青少年のためのロボフェスタ2014」が開催(11/23・24)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
神奈川県立青少年センター 青少年のためのロボフェスタ運営委員会主催の「青少年のためのロボフェスタ2014」が、11月23日(日)〜24日(月)に開催されます。
「青少年のためのロボフェスタ」とは、ロボットを通して、子どもたちにものづくりの楽しさや、科学の素晴らしさを体験してもらうことを目的として開催されるイベントです。
等身大2足歩行ロボット「ロボコロ」や、「MANOI」シリーズ、ロボットスーツHALなど、様々なロボットの出展が予定されています。
本誌連載「ものづくり教育への新たな提案」著者、中島 正明 氏の監修による、公益社団法人日本技術士会神奈川県支部の展示物や、連載記事のポスター展示などの出展も予定されています。
下記の開催概要をご覧いただき、連休のイベントとしてチェックしてみてください。
「青少年のためのロボフェスタ2014」 開催概要
開催日時
2014年11月23日(日・祝)〜24日(月・振休) 10:00〜15:00 会 場
神奈川県立神奈川総合産業高等学校(相模原市南区文京1丁目11-1)
→ 会場アクセス 入 場
当日受付 入場無料 同時開催
•高校生ロボット競技大会
•プチロボで競走しよ ...
|
近藤科学、ロボット用マイコンボードの新製品「KCB-5」の出荷を11月4日から開始
from --Online ROBOCON Magazine--
|
近藤科学株式会社は、ロボット用マイコンボードの新製品「KCB-5」を2014年11月4日(火)から出荷開始すると発表しました。
KHR-3HVや、多脚ロボットシリーズに搭載されているRCB-4HVをKCB-5へ載せ替えることで、C言語によるロボット制御プログラムの開発が可能となるほか、シリアル対応のKRSサーボで作成されたロボットにも利用でき、アーム型や車輪型など、自由な開発が可能です。
ロボット用マイコンボード「KCB-5」(サイズ:35mm × 45mm)
KCB-5は、期間限定のベータ版が販売となり、ベータ版販売終了後に正式版が出荷されます。
ベータ版と正式版でハードウェアの変更はなく、違いはソフトウェアのみとのことで、販売価格は、ベータ版が16,000円(税別)、正式版が18,000円(税別)。
■KCB-5のスペック
電源電圧:6〜12V サイズ:35×45mm CPU:
・STM32F405R(Cortex-M4 STMicroelectronics社製)
・168MHz 32bit ARMマイコン
・ROM:1MByte
・RAM:192+4kByte
・浮動小数点回路(FPU)内蔵
・C言語、アセンブラ言語にて開発可能 A/D入力:
・12bitアナログ入力 ×4
・電源電圧取得 ×1 DAC:12bitアナログ出力 ×1 ...
|
ミスミ「2014年度学生ものつくり支援」の募集が11月4日から開始されます!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、副編集長です。
株式会社ミスミによる「学生ものつくり支援」の募集が11月4日(火)から募集開始となります。応募締切は11月26日(水)です。
ミスミは、日本の機械工業を支える標準化部品900万点(1800メーカー)の品揃えを誇るカタログ販売等で、"「世界の製造業の裏方」としてものつくりを支える"という企業理念を掲げる、部品の企画・販売企業です。
この理念のもとに、将来の製造業を担う学生支援として、ロボットや自動車競技会などに挑戦する団体への部品提供活動を毎年行っています。
今年も部品の支援希望団体の公募がはじまりますよ。
部品提供を受けたい学生団体のみなさん、下記の応募要項(詳細は こちらのサイト )をご確認ください!
株式会社ミスミ「2014年度 学生ものつくり支援」応募要項概要
支援概要
・製作する機器(車両・ロボットなど)向けに、1団体5万円分(外税)のメカニカル部品・配線部品・制御部品(ミスミブランド品のみ)を提供
・応募期間は2014年11月4日(火)〜11月26日(木)(17時締切)
・部品の手配(注文)・発送は2014年12月初旬〜2015年1月中旬の期間内で、1団体1回の予定
(※詳 ...
|
2014-2015 VEX Robotics Competition Game開催(11/14-15)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ロボコンマガジン2014年1月号 や Web でも掲載している、2014-2015 VEX Robotics Competition Gameの国内予選会が、今年もアメリカンスクール・イン・ジャパンにて開催されます。
国内のアメリカンスクールほか、海外チームも多数参加する、国際色豊かな大会です。
今年のテーマは「VEX Skyrise」。なにやら、フィールドの中央に階段上の建造物が。
今年の競技↓
こんなロボコンあったんだ?という方も、国内ではあまり見られないロボットも多いので、是非訪れてみてはいかがでしょうか?
■大会名
ASIJ Vex Robotics Tournament (Qualifying event)
■日時
11月14日(金)13:00-16:00
11月15日(土)9:00-17:00
■場所:アメリカンスクール・イン・ジャパン Ricketson Theatre
〒182-0031 東京都調布市野水1-1-1
VEX Robotics Competition
http://www.vexrobotics.com/vex/competition/vex-robotics-competition/
アメリカンスクール・イン・ジャパン
http://www.asij.ac.jp/
|