高齢者生活活動支援ロボットセンター 公開シンポジウムが開催(1/17)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
高齢化社会の進行のなかで、高齢者の生活を支援するロボットの市場拡大が注目されており、今から10年後の市場規模は、現状の20倍の3,900億円との推計が経済産業省によって示されています。
こうした現状認識をふまえ、高齢者の心と体の自立を促進し、健康長寿社会の構築に貢献することを理念とする、 国立長寿医療研究センター の主催により、「高齢者生活活動支援ロボットセンター 公開シンポジウム」が、1月17日(土)に、藤田保健衛生大学で開催されます。
介護ロボットについては、 本誌2015年1月号の特集記事「介護ロボット最前線」 でも、人間装着型介護ロボットの分類と技術について詳しく取り上げていますので、あわせてご覧ください。
高齢者生活活動支援ロボットセンター 公開シンポジウム
開催概要
日 時: 2015年1月17日(土)15:00〜17:00 会 場: 藤田保健衛生大学 500人ホール(医学部1号館4-5階)
愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地
→ 藤田保健衛生大学へのアクセス 定 員: 50名 主 催: 独立行政法人国立長寿医療研究センター/藤田保健衛生大学 参加費: 無料(事前申込不要) URL: http://www.nc ...
|
新年のご挨拶
from --Online ROBOCON Magazine--
|
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、記事を通して、またイベントを通じて、多くの出会いに恵まれましたこと、編集部一同、厚く御礼を申し上げます。
今年、『ロボコンマガジン』は、通巻100号を迎えます。
これまでロボットとともに歩んで参りましたご縁を大切に、邁進して参ります。
次号2015年3月号は、ロボコンマガジンの原点でもある「ロボットコンテスト」特集号となります。是非、ご覧下さい。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
『ロボコンマガジン』編集部一同
|
週刊「ロビ」の第三版が1月20日創刊! 「ロビ」を知るスペシャルイベントが続々開催予定!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
本誌でもたびたびご紹介している、ロボットクリエイター高橋智隆さんのデザイン・設計による「Robi(ロビ)」。2013年2月の初創刊時に大ヒットを記録した週刊「ロビ」(全70号)は、その後再刊行版が2014年2月25日に創刊、現在刊行中で、ご自宅でロビくんとともに生活をしたり、ロビくんを組み立てたりしている方々が続々増え、すでに約6万体の「ロビ」が日本全国で暮らしている模様です。
「ロビ」は日本国内のみならず、イタリア、台湾、香港でも誕生中で、今後、イギリス、ドイツ、中国本土での週刊「ロビ」の創刊も決まっているそうです。ロビくんも世界進出ですね。
この週刊「ロビ」の大ヒットに伴って、株式会社デアゴスティーニ・ジャパンは、2015年1月20日(火)に、第三版の創刊を行い、さらに、ロビを多くの方々に知っていただき気軽に楽しめる、様々なイベントを展開するそうです。100体のロビがショーを繰り広げる「100Robi(ヒャクロビ)」やロビと一緒にくつろげる「Robi cafe(ロビカフェ)」など、ロビにはじめて触れる人にも、実際にロビとのコミュニケーションやパフォーマンスを体験して楽しめるイベントが満載です。スマホ向けのアプリや、 ...
|
HAKUTO講演会:Back to the Moon!『次世代月探査への挑戦』が国立科学博物館で開催(1/18)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
民間月面探査チームHAKUTO(ハクト) 主催による講演会、Back to the Moon!『次世代月探査への挑戦』が、1月18日(日)、上野の国立科学博物館で開催されます。
チームハクトは、Googleによる国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」に参戦する日本唯一のチームとして、2015年までのロボットによる月面探査を目指している民間宇宙開発チームです。小惑星探査機「はやぶさ」をはじめとして数々の宇宙機の開発に携わっている東北大学大学院航空宇宙工学専攻の吉田和哉教授を中心に月面探査ローバーを開発し、運営はボランティアメンバー中心で行われています。
講演会は先着申込順の定員150名で、参加費は無料です。チケットの提示で国立科学博物館へ無料で入館可能とのことです。下記の開催概要をご覧のうえ、イベント詳細サイトからお早めにお申込みください!
Back to the Moon!『次世代月探査への挑戦』
月探査機「かぐや」が見つけた月の縦孔の魅力
開催概要
日 時: 2015年1月18日(日) 14:00〜16:30(13:30開場) 会 場: 上野公園 国立科学博物館 講堂 定 員: 150名(先着申込順) 主 催: HAKUTO 後 援: 株式会社ispa ...
|
ロボコンマガジンをご覧の皆さんへ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
今年も残りわずかとなりましたが、一年を振り返り、皆さんはどんな年でしたか?ロボコンマガジンは、2014年新年号で創刊15周年を迎え、表紙には今をときめく、でんぱ組.incの古川未鈴さんに登場していただき、ものづくりの連載をスタートさせました。
そして3月号では、ロボコンマガジンが創刊当初から応援し続けている、ロボコン特集を。11月号では、弊社創立100周年を記念して、ロボット本特集を。今年注目のドローンも特集しました。
3Dプリンタを活用した、新たなものづくりの形も提案され、ロボットの作り方も変わってきたのではないでしょうか。
政府のロボット革命実現会議の影響か、「ロボット」というワードを聞かない日がありません。
なんと、NHK紅白歌合戦の演出として、スケルトニクスやドローンが登場したりするのですから。
それだけ世の中に、ロボットが浸透してきているということは、本当に喜ばしいことです。
来たる高齢化社会に向けた介護ロボットの活用、2020年のオリンピック・パラリンピックでのロボットの活用、労働力不足を助けるロボットの活用など、これから、ロボットが活躍する場面も増えてくると思います。
ロボコンマガジンは、そ ...
|
ROBOCON Magazine 2015年1月号
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2015年1月号
特別付録! ロボマガ オリジナル 卓上カレンダー2015
ROBOCON Magazine 2015年1月号
■定価:1080円(税込)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2014年12月15日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:信州大学 繊維学部 橋本研究室が開発した、非外骨格型のロボティックウェア「curara®」(上肢と下肢)。 表紙撮影=其田益成 表紙/目次/付録デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2015年1月号読者プレゼントのお知らせ
下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、→ [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。
・お知らせはありません。
|
ロボコンマガジン2015年1月号読者プレゼントのお知らせ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2015年1月号読者プレゼントへのご応募は、2015年2月14日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞 『未鈴ちゃんサイン& ポラロイド写真入り色紙』
1名様 連載「でんぱ組.inc古川未鈴とアイデアプロトタイピング!」より
B賞 『アクリルロボット工作ガイド』
1名様 連載「アクリルロボット研究所」単行本化書籍
C賞 「サッカーロボット くまモンVer.」
2名様 (提供:ヴイストン株式会社) Maker Faire Tokyo2014レポート記事紹介
D賞 『ロボコンマガジン2015年1月号 中オリセット』
1名様 (提供:ヴイストン株式会社) 連載「中学生からはじめる!オリジナルロボットを作ろう」紹介キット
※パッケージデザインは、実際のものと異なる場合がございます。
読み込み中.. ...
|
2015/1/10 冬のセミナー&懇親会のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
【冬のセミナー (1/10) 開催決定!】 1月に九州支部主催の冬のセミナーを開催致します。 今回のセミナーでは、「基礎研究」をキーワードに企業、研究所、
大学、 それぞれの場所で研究を続けてこられた方々を講師としてお招きし ております。「基礎研究を続けるには研究所しかない!?」「 研究所と大学はどう違うの!?」 そんな素朴な疑問に対する答えが見つかるかもしれません。 九州支部初の試みとなるパネルディスカッションで、 熱い議論を繰り広げましょう。 12/12 (金) より参加申込を受け付けておりますので、研究室の方、 ご友人などお誘い合わせの上、奮ってお申し込み下さい。
※パネルディスカッションのテーマ募集は12/19 (金) までとさせて頂きます。 ———————- テーマ:「基礎研究を志す若者たちへ ~研究者からのメッセージ~」 日時:2015年1月10日 (土) 13:30-17:30 会場:九州大学病院キャンパス 医学部基礎研究A棟 1階セミナー室 (1E080) Flash版: http://www.kyushu-u.ac.jp/ access/map/hospital/hospital. html PDF版: http://www.kyushu-u.ac.jp/ access/map/hospital/ho ...
|
デアゴスティーニ「作る楽しみ・集める楽しみ・ことはじめ」が「Hajimarino cafe」で開催(1/7〜1/20)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
週刊『ロビ』、週刊『マイ3Dプリンター』など本誌でもご紹介している人気シリーズの発行元、デアゴスティーニ・ジャパンが、来年の年始めイベントとして、日本橋三越本店「Hajimarino cafe」において、趣味の世界の展示とワークショップなどで楽しめる「デアゴスティーニ 作る楽しみ・集める楽しみ・ことはじめ」を、2015年1月7日(水)〜20日(火)の期間限定で開催します。
デアゴスティーニ・ジャパンがこれまで発売してきた出版物の中から、約40タイトルが展示されます。
発売前から人気沸騰中の週刊『マイ3Dプリンター』(2015年1月5日創刊予定)や、大人気のフレンドリーロボットを作る週刊『ロビ』(2014年2月25日再刊行)などの最新タイトルの完成品をはじめ、クルマ・バイク関連、ミリタリー関連、アカデミック関連、女性向け商品などのジャンル別に、なかなか目にする機会のない完成品模型が展示されます。歴代タイトルが一堂に揃います!
展示会場では、週刊『マイ3Dプリンター』と週刊『ロビ』を基にした一般向けのワークショップも開催されます。週刊『マイ3Dプリンター』で組み立てる3Dプリンター「idbox!」の実機を使ったデモンストレーションや ...
|
アフレル、「レゴ ロボットで遊んで学ぼう!─プログラミングってなぁに?─」を開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
レゴ正規代理店の株式会社アフレルは、《教育版レゴ マインドストーム EV3》の体験イベントを、つくば市、柏市、横浜市で、それぞれ下記の日程で開催します。
「レゴ ロボットで遊んで学ぼう!─プログラミングってなぁに?─」
2014年12月21日(日):イーアスつくば サイバーダインスタジオ 2014年12月23日(火・祝):イーアスつくば サイバーダインスタジオ 2014年12月23日(火・祝):柏の葉レンタルスペースKOIL 2015年1月10日(土):トレッサ横浜 ※以降も各所で開催が予定されています。
詳しくはアフレルのこちらのページ⇒ http://www.ev-3.net/event/ をご覧ください。
プログラミングがはじめてでも、レゴ ロボット《教育版レゴ マインドストーム EV3》を使って、お掃除ロボットをつくろう!、という無料体験イベントです。
カラーセンサやタッチセンサ、超音波センサなども使って、自分で考えた動きをロボットに実現させるプログラム作りが体験できます。
小学生から大学生まで、むしろ、お父さんやお母さんが、夢中になるかもしれませんよ。
冬の自由研究としても、現在の小学生や中学生が入試の時代には試験科目となる可能 ...
|