ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66506)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66506)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

インターナショナルロボットハイスクール(IRH)2015 開催のお知らせ(12/4・12/5)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会が主催する、「インターナショナルロボットハイスクール2015」が、今年も「国際ロボット展(iREX2015)の開催にあわせて開催されます。本誌も協賛団体として参画させていただいています。 参加費は無料、昼食が用意されます(会場までの旅費・宿泊費等は自己負担です)。 日本全国の高校生の皆さんはもちろん、海外のハイスクール在学生もお申込みいただけます。ただし学生のみの参加はお受けできませんので、必ず教職員の方のご引率をお願いいたします。 1校あたり申込み可能人数は、教職員合わせて最大20名まで。定員は200名で、お申込み先着順に定員になり次第締切となりますので、下記のWebサイトをご確認いただき、お早めにお申込みください。 ↓ 日本ロボット学会「インターナショナルロボットハイスクール2015」公式Webサイト 参加申込み受付中! 講演や解説は日本語で行われ、英語で同時通訳が行われます。世界の高校生同士がロボットを通じてコミュニケーションできる絶好の機会となります。是非、積極的なご参加をお待ちしています! 日本ロボット学会「インターナショナルロボットハイスクール2015」 公式Webサイトよ ...
「Maker Faire Tokyo 2015」出展者・協賛社の募集開始(4/8〜5/8)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社オライリー・ジャパンが主催する「Maker Faire Tokyo 2015」が、8月1日(土)〜2日(日)に開催されることは、今年初めに下記の記事でもお知らせしていましたが、Makerのみなさん、出展等のご検討状況はいかがですか? 「Maker Faire Tokyo 2015」今年は8/1〜8/2に開催が決定 日本における第4回目のMaker Faireとなる「Maker Faire Tokyo 2015」のWebサイトが開設され、出展者・協賛社の募集が4月8日から開始されました。現在出展申込み受付中で、締切は、5月8日(金)13:00です。 ↓ 「Maker Faire Tokyo 2015」公式Webサイト 出展申込み受付中! 今年は夏休み期間中の開催ということで、ご家族や、友人同士、遠方の方などにも多く足を運んでいただけるイベントとなることを目指すそうです。会場規模も、東京ビッグサイト 西4ホール+屋上展示場と、昨年の約1.4倍が予定されています。 「Maker Faire Tokyo 2015」公式Webサイト、および下記の開催概要をご確認のうえ、あなたもこの夏、Makerムーブメントの一員となってみませんか。 株式会社オライリー・ジャパン リリースより  3Dプリンター、レーザーカッターなどを活用した ...
第91回 ロボット工学セミナー「ロボットの動かし方 〜自律移動可能な移動ロボットの開発実習〜」(6/20・21  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会主催の「ロボット工学セミナー」第91回が、6月20日(土)、21日(日)の両日に開催されます。今回は両日ともに参加できる方のみ参加可能です。また、参加費のほかに実習費として1グループにつき最低1台のロボット購入代金が必要です。 なお、プログラム開発言語としてC/C++言語を使用するので、基礎的なプログラミングを習得している方が対象です。 ※参加費と実習費、セミナー受講時に準備するもの、セミナー参加申込みなど、詳細は以下のWebサイトをご確認ください。 日本ロボット学会 第91回ロボット工学セミナー セミナー口上 本セミナーでは、移動ロボットの研究を始めようとしている学生や若手研究者、企業の方を対象に、環境地図生成、ナビゲーション技術について、RTミドルウェア上で動作するソフトウェアモジュール群を用いた演習を行う。また、本セミナーで体験するソフトウェアモジュール群を自身でカスタマイズする手順を学ぶために、一部の汎用性の高いソフトウェアモジュールについても講習および演習を行う。 ロボットの動かし方 〜自律移動可能な移動ロボットの開発実習〜 第91回 ロボット工学セミナー 開催 ...
第92回 ロボット工学セミナー「UAV飛行の原理と応用最前線」(6/24)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会主催の「ロボット工学セミナー」第92回が、6月24日(水)に開催されます。産業界でも急速に活用が検討されはじめた飛行ロボットUAV(Unmanned Aerial Vehicle)についての講演です。 セミナー口上 Amazonが配達への導入を検討するなど、飛行ロボットUAV (Unmanned Aerial Vehicle) は産業でも注目されるようになりました。UAVは陸上を走行するロボットでは実現できなかった自由度の高い移動性能から、配達だけでなく、空撮、農業応用、インフラ点検と幅広い応用が期待されています。これからUAVを自作したい、使用して研究開発を行いたい、ビジネスを行いたい、など、UAVに興味を持ち始めた方を対象として、飛行原理からビジネス応用まで学んでいただくセミナーです。 講演内容、タイムスケジュール、申込みなど、詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。 日本ロボット学会 第92回ロボット工学セミナー ※遠隔セミナー:本セミナーの第1話〜第4話の有料ネット配信が行われます。参加者募集開始は5月中旬予定とのことです。 UAV飛行の原理と応用最前線 第92回 ロボット工学セミナー 開催概要 オーガナイザー 田崎 豪 ...
技術力の低い人限定巨大ロボットバトル「ギガヘボコン」が開催!(4/25)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
「技術力の低い者で集まり、技術力の低い巨大ロボットを戦わせることでお互いの技術力の低さを確認しあい、ぬるま湯の安心感に浸ります。」という趣旨で、その名も「ギガヘボコン」というロボット相撲大会が、幕張メッセ国際展示場内、ニコニコ超会議2015内にて、4月25日(土)に開催されます。 現在は出場可能人数に達して参加募集が締め切られました。見学希望者は、ニコニコ超会議の入場券が必要です。 第1回が昨年の7月に開催されたヘボコンは、回を重ね、今回はロボットのサイズ規定が変わり、ギガヘボコンとなりました。土俵は全長3m、体長100cmを超えるロボット限定のロボット相撲です。 「巨大ロボットの製作は、重力との戦い。「タミヤのキットを10台使用」などの金にものを言わせたロボットや、これまでにはなかった「立つことすらできないロボット」の登場など、ヘボいロボット界の新局面が開拓されるのではと期待しております。」 ...との主催者の期待に応える、ビックリあっけにとられるロボットたちから、きっと何かが得られるかもしれませんね。 日頃のストレス発散? マンネリ打破? とにかくどんなロボットたちが集うのか、乞うご期待の ...
「メカニックデザイナー 大河原邦男展」が、この夏、上野の森美術館で開催!(8/8-9/27)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本初のメカニックデザイナーとして現在も第一線で活躍する大河原邦男氏の展覧会が、8月8日(土)〜9月27日(日)の会期で、上野の森美術館にて開催されます。 大河原氏は、1972年に「科学忍者隊ガッチャマン」でデビューの後、「タイムボカンシリーズヤッターマン」「機動戦士ガンダム」「装甲騎兵ボトムズ」などの作品に次々と参加。ロボットアニメにおける「メカニックデザイナー」という職業を世に確立しました。 本展では、本邦初公開の貴重な資料や描き下ろし新作も加え、大河原氏によるカラーイラストやアニメの設定資料などが一堂に展示されます。 夏休みの要チェックイベントですね! なお、本誌5月号のNews Reportでは、3月14日(土)に開催された、大河原氏の創作活動40周年と氏が在住する東京都稲城市の市政40周年を記念した「第2回 大河原杯メカバトルトーナメント in メカデザイナーズサミット Vol.3」の模様をレポートしていますので、是非ご覧ください。ROBOCON Magazine 5月号は、4月15日発売予定です。 「メカニックデザイナー 大河原邦男展」について詳しくは、下記の開催概要、および公式HPをご覧ください。 「メカ ...
DMM.make ROBOTS、4月1日からスマートロボットの予約販売開始。T&Tイベントも開催(4/5)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
DMM.comのロボットキャリア事業、DMM.make ROBOTSは、家庭用のスマートロボットの予約販売事業として、4月1日(水)から4製品を、8月以降に1製品を、それぞれ予約販売開始すると発表しました。 予約販売されるロボットは、本誌でもたびたびご紹介していますが、いわゆるコミュニケーションロボットとして会話を楽しんだり、家と外をつないで情報伝達する見守り役であったり、アクロバティックな動きや愛らしい動作で楽しめる相棒役であったりする、いずれも各社の人気ロボットです。 4月1日から予約販売開始されるのが、写真の左上から、ユカイ工学株式会社「BOCCO(ボッコ)」、右上の富士ソフト株式会社「Palmi(パルミー)Product by FUJISOFT」、左下のプレンプロジェクト有限会社「PLEN.D(プレン ディー)」、中央の株式会社デアゴスティーニ・ジャパン「Robi 組立代行バージョン(ロビ)」です。そして8月以降予約販売開始されるのが、右下のロボットゆうえんち「プリメイドAI(プリメイド・アイ)」です。 一般家庭でのスマートロボットの需要拡大を見込んでの意欲的な販売戦略ともいえ、今後の普及にも影響を与えることでしょう。 詳しくは、下 ...
2015/4/14 北海道支部学振セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
4月14日(火)に、生物物理・生化学若手の会合同で、学振セミナーを開催致します。   学振DC1, DC2採用者3名にお願いして、採用を勝ち取るための準備、申請書作成のコツ・ポイント等についてお話しして頂きます。 そもそも学振とは何かについても触れて頂くので、今年申請予定のM2・博士学生のみならず、博士進学を考えるM1以下の学生にとっても有益なセミナーとなっております。 ?参加登録は、 http://goo.gl/forms/HlVue5wDw9 よりお願い致します。 締切は、4月10日(金)です。   —————————————————————————————————-   生物物理・生化学若手の会 北海道支部 合同企画 学振セミナー   ●日時 2015年4月14日(火) 18:00~20:15   終了次第 懇親会(会費500円)   ●会場 北大理学部5号館 2階 206講義室   ●プログラム 北海道大学大学院総合 ...
第90回 ロボット工学セミナー「ロボットビジョンのための画像処理技術」(5/14)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会主催の「ロボット工学セミナー」第90回が、5月14日(木)に開催されます。ロボットを動作させるための「目」となる画像処理技術の最新の研究動向について、最前線で活躍する研究者の方々の講演です。 セミナー口上 ロボットが動作するために必要な外界認識の技術として、カメラによって撮影された画像・映像を用いる画像処理技術は重要な役割が期待されます。近年、カメラや計算機の発達に伴い画像認識技術は急速に進歩しており、ロボットと組み合わせてより高度な動作が可能になってきたと言えます。本セミナーでは、ロボットに必要なコンピュータビジョン技術全般の話題から、ディープラーニング、スパースコーディングといった統計・機械学習の技術や、画像認識を容易にする新しいカメラ技術といった最先端の話題について、講師の方々にわかりやすく紹介いただきます。 詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。 日本ロボット学会 第90回ロボット工学セミナー ロボットビジョンのための画像処理技術 第90回 ロボット工学セミナー 開催概要 オーガナイザー 佐川 立昌(産業技術総合研究所) 日 時 2015年5月1 ...
東芝未来科学館で「ロボダチコレクション2015」が開催!(3/21)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
東芝未来科学館の春休み特別イベントとして今週末の3月21日(土)に「ロボダチコレクション2015」が開催されます。 春休み特別イベント第一弾「ロボダチコレクション2015」は、江戸時代のからくり人形から現代のロボットまで、今と昔の個性派ロボットたちが集います。歯車とゼンマイが動力の昔のからくり人形と、電気を動力とする今のロボットと、しくみは同じって、本物を見ればわかるかも。かわさきロボット競技大会出場ロボットや話題の掃除機ロボット、アンドロイドなど、大勢の「ロボダチ」に会いにいきませんか。 春休み特別イベントは、第二弾「第6回サイエンスリンク」(3/22)、第三弾「春からカガクで頭の体操? 3days」(3/27、29、31)、「入学おめでとう&工作デビュー! 5days」(4/1〜4/5)など、続々開催されます。 詳細は画像をクリックすると開くPDFファイル、または下記開催概要とWebサイトをご覧ください。 この春休みに是非、親子で参加してみてみませんか。 「ロボダチコレクション2015」 開催概要 開催日時:2015年3月21日(土)10:00〜16:00 主 催:東芝未来科学館 (JR川崎駅西口より 徒歩1分、京浜 ...



« [1] 6534 6535 6536 6537 6538 (6539) 6540 6541 6542 6543 6544 [6651] »