ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66506)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66506)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

NEDO、次世代ロボット中核技術の研究開発に新たに着手  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、7月23日に次世代ロボット中核技術の研究開発に新たに着手することを発表した。ここでいう「次世代ロボット中核技術」には「革新的ロボット要素技術分野」と「次世代人工知能技術分野」がある。これらの技術の開発を、産官学の連携でおこなう。本プロジェクトの期間は5年間で、平成27年度の予算は10億円。 「革新的ロボット要素技術分野」 は、以下の3項目について研究開発を行う。 (1)スーパーセンシング  ・革新的なセンシング技術   視覚/聴覚/力触覚/臭覚/加速度センサなど  ・能動的センシング技術   センサと行動の連携による検知能力向上技術など (2)スマートアクチュエーション  ・革新的なアクチュエータ   *人共存型ロボットに活用可能なソフトアクチュエータ(人工筋肉)   *超高効率、超軽量、超小型など革新的なアクチュエータなど  ・革新的なアクチュエータ制御   *柔軟かつ精密に動作可能な制御技術など (3)ロボットインテグレーション技術  ・革新的な自律ロボット技術   人の作業内容や意図を瞬時に理解し、自律動作することで、作 ...
Maker Faire Tokyo 2015に出展します  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 今週末、東京ビッグサイトで開催される「 Maker Faire Tokyo 2015 」に「 オーム社/ロボコンマガジン 」で出展します。ブースはJ-14です! ロボマガのバックナンバーや、ロボットや電子工作をはじめ、モノづくり関連の書籍の販売を行います。 ちなみに、ロボットではないのですが、ノコギリと西洋カンナを使った、本格木工の実演もあります。ぜひぜひ、遊びに来てください!お待ちしてます! ちなみに私は、ちょいちょい取材の予定が入っていたりするのですが、2日目は店番です(笑)
スイッチサイエンス、Makeblockのお絵かきロボットキット「mDrawBot」をクラウドファンディング「Makuake」  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社スイッチサイエンス は、Maker Works Technology Inc.が開発したオープンソースのロボット作成プラットフォーム「 Makeblock 」の新製品である、お絵かきロボットキット「mDrawBot」をクラウドファンディング「Makuake」で7月24日に発表した。 「mDrawBot」はMaker Works Technology Inc.が開発したアルミ製の部品、電子回路モジュールとソフトウェアからなる、オープンソースなプラットフォームである「Makeblock」の新製品。アルミ製パーツを含む60種類以上の部品をセットにしたキット製品で、これだけで4種類のお絵描きロボットに組み替えることが可能。それぞれ1時間程度で組み立てることができる。また、「 mDraw 」という、ロボットをコントロールするためのフリーソフトウェアも提供。画像のデータをインポートするだけでロボットに描かせることが可能。 「mDrawBot」ロボットキット専用ボードである「Makeblock Orion」はArduino UNOとの互換性があるため、プログラミング初学者にとっても扱いやすく、電子工学、ロボット工学を学ぶための教材としても最適。 「Makuake」でのプロジェクト では、5つの支援コースが用意されている。「m ...
ミニ四駆ISフランプリ2015  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
板橋産業連合会では、今年度よりミニ四駆を使用したレース大会を行います。当日は、入門編、応用編に分かれて、それぞれ同じキットを使って組み立てます。応用編では、オリジナルパーツを作成して、よりオリジナリティの高いマシンを作って、レースを行います。初心者も経験者も、ぜひご参加ください。 ミニ四駆ISグランプリ ■日時:  2015年8月6日(木)  入門編:8時30分?11時35分(予定)/応用編:12時35分?18時15分(予定) 昼休みあり ■場所: 板橋三連会館      板橋区仲宿54-10 TEL:03-3962-0131 ■主催: 一般社団法人板橋産業連合会 ■参加対象: 板橋区在住、在学の小学校4年生以上中学生まで  入門編:小学4年生以上中学3年生まで  応用編:小学4年生以上中学3年生までで、入門コースに参加する方、       もしくは同等の知識を有する方 ■定員: 各クラス36名(定員を超えた場合は抽選) ■参加費: 入門編 2000円(税込)/応用編 3000円(税込)          ※食事は各自で準備してください ■配布物:  入門編:入門用ミニ四駆キット他  応用編:応用用ミニ四駆キット、加工用パーツ  ※入 ...
2015/7/17 北海道支部7月セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
北海道支部では7月17日(金)、札幌で開催されるRNA学会にあわせてセミナーを開催します。北海道支部のセミナーは異分野でも気兼ねなくディスカッションできる雰囲気ですので、学会で札幌にいらっしゃる方はお気軽にセミナーならびに懇親会にご参加ください。 ??講演 北海道大学大学院生命科学院 D2 秋田大さん 「行動選択する粘菌とその数理モデル」 熊本大学大学院自然科学研究科 D2 牟田園正敏さん 「“スプライシング”と“ヘテロクロマチン”との初恋:セントロメアヘテロクロマチン形成機構の研究」 ??日時 7月17日 (金) 18:45 ? 20:30 ??会場 北大理学部7号館 2階 7-212会議室 ??懇親会 ヤマダモンゴル北8条店(ジンギスカンのお店です) 3300円程度   ??参加申し込み お名前、ご所属、懇親会の参加・不参加を明記の上、 できるだけ7月14日(火)までにmasato_sorida#sci.hokudai.ac.jp(反田)宛にご連絡をお願いします。 (#を@に変換して送信してください)   皆様の参加をお待ちしております。 セミナーのポスターは こちら   生化学若手の会北 ...
はまぎん こども宇宙科学館 「8月の星空をみよう!伝統的七夕の星をみよう!」(8/20)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
はまぎん こども宇宙科学館 「8月の星空をみよう!伝統的七夕の星をみよう!」 が平成27年8月20日(木)に開催されます.プラネタリウムと星空観察会を行います. プラネタリウムで当日の星空のお話を聞いた後,外で天体望遠鏡を使い月や惑星,星雲,星団,銀河などの天体を見ます.今回は,主に夏の大三角を探したり,七夕の星を天体望遠鏡で見ます. 詳しくは以下のWebサイトをご確認ください. http://www.yokohama-kagakukan.jp/news/topics.html#9780 イベント概要 日時 :2015年8月20日(木) 18:45?19:30 プラネタリウム特別投影 19:30?20:45 星空観察会 会場 :1F宇宙劇場(プラネタリウム)および科学館前庭 対象 :だれでも(中学生以下は保護者同伴) 定員 :100名 参加費 :大人600円,4才?中学生300円(当日1Fインフォメーションにて,印刷したと当選メール,または当選はがきを提示のうえ,支払い) 申込方法 :はまぎん こども宇宙科学館ホームページの「お申込みフォーム」か,往復はがき(はまぎん こども宇宙科学館「8月の星空をみよう!伝統的七夕」係宛)にて事前申込み.5名まで同時申込み可 ...
第93回 ロボット工学セミナー「ロボットの知能とデータ構造 ─身体と環境の継続的な相互作用」(7/31)  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
第93回 ロボット工学セミナー「ロボットの知能とデータ構造 ─身体と環境の継続的な相互作用」(7/31) 日本ロボット学会主催の「ロボット工学セミナー」第93回が、7月31日(金)に開催されます。 セミナー口上 ロボット身体と環境との継続的な相互作用によって蓄積されるデータを扱う知能化技術を取り上げます.開かれた環境においてロボットが自律的・適応的に活動するためには,運動情報とセンサ情報を統合するデータ構造の設計論が重要だと考えられます.本セミナーでは,当該分野の第一線でご活躍されている講師をお招きし,最新の研究事例及び解決が求められる技術課題等についてご解説いただきます.知覚,認識から発達,記号,認知まで,多様なトピックを通してロボットと環境との関わりを俯瞰することができる貴重な機会になるものと存じます. 講演内容、タイムスケジュール、申込みなど、詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。 日本ロボット学会 第93回ロボット工学セミナー ※遠隔セミナー:本セミナーの有料ネット配信が行われます。参加者募集開始は6月下旬予定とのことです。 ロボットの知能とデータ構造 ─身体と環境の継続 ...
2015/07/05 九州支部 夏のセミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
この度、生化学若い研究者の会(生化若手の会)九州支部主催の夏のセミナーを 開催する運びとなりましたので、お知らせ致します。 今回のセミナーでは、生化若手の会九州支部だからこそできる「繋がり」を意識したセミナーを行います。 講師としてお招きする鵜木元香先生は、米国国立癌研究所や理研での研究活動を経て、 現在九州大学にてエピジェネティクス制御の研究をされている経験豊富な先生です。 セミナーでは研究紹介に加え、先生のこれまでの研究人生についてもお聞きする予定です。 研究交流会では、自身の研究紹介から研究室の話や将来のことなど様々なお題でたくさんの人と交流を深めましょう。現在研究室選びで迷っている方、他の研究室の様子が気になる方、進路のことでモヤモヤしている方、大歓迎です! ———————- 「研究の輪を広げよう! −私たちの今とこれからー」 日時:7月5日(日) 14:00〜17:30 場所:九州大学 病院キャンパス コラボステーションI 共同セミナー室A、B http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hospital/hospital.html 対象:現在研究に携わ ...
2015/06/27 関東支部夏のセミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
この度、生化学若い研究者の会(生化若手の会)関東支部主催のセミナーを開催する運びとなりましたので、お知らせ致します。 【企画趣旨】 今回の企画は、「理系ドクターのキャリアパスについて考える」ことをテーマしております。 理系ドクターのキャリアは非常に多様だと思いますが、普段研究室で実験等をすすめている限りでは、アカデミア以外のキャリアパスをイメージしにくく、キャリアの多様性や博士の強みを知る機会があまり多くありません。 そこで、今回の企画では、普段お話を聞く機会が少ない企業勤務のOBの方をお呼びし、“Ph.D.をアカデミア以外で活かすにはどのような道があるか”を考えることで、自分の進む道と向き合い、研究への姿勢を見直すことを目的としています。 博士に在籍の方、進学予定の方はもちろん、進路に悩んでいる方や、学部・修士での就職を考えている方も、将来のキャリアパスを考えていく上で貴重なセミナーになるかと思いますので、みなさんご参加いただけましたら幸いです。 申し込み登録は以下のURLから6月20日(土)までにお願い致します。 尚、セミナー or 懇親会のみの参加も可能です。 ふるってご参加ください。 http ...
2015/07/04 東北支部初夏のセミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
このたび、東北支部では、東北大学ライフサイエンス若手の会との合同セミナーを開催する運びとなりました。 全国の皆様からの参加をお待ちしております。 生化学若い研究者の会東北支部・東北大学ライフサイエンス若手の会 初夏の合同セミナー 【日時】平成27年7月4日(土)15:30〜18:15(懇親会 19:00〜21:00) 【会場】東北大学星陵キャンパス 医学部仮設校舎2階 第1セミナー室 【日程】 15:00 受付開始 15:30 開会の挨拶(東北大LS若手の会 会長 木村さん) 15:40 – 16:40 第1部 招待講演 平岡優一先生(東北大学農学研究科)「小脳において抑制性神経及び放射状アストロサイト発生にNotch関連分子が果たす役割」 16:40 – 16:50 休憩 17:00 – 17:10 第2部 研究交流会 説明(生化若手の会東北支部 支部長 西村) 17:10 – 18:10 第2部 研究交流会 18:10 閉会の挨拶(生化若手の会東北支部 副支部長 金子くん) 19:00 – 21:00 懇親会 【プログラム詳細】 ◎第一部 招待講演 講師:平岡 優一先生(東北大学農学研究科 博士研究員) 演題 「小脳において抑制性神経及び放射状アストロサイト発生にNotch関連分子が ...



« [1] 6532 6533 6534 6535 6536 (6537) 6538 6539 6540 6541 6542 [6651] »