Arduinoの今とこれから。Arduino S.r.l. Federico Musto氏記者会見
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
Arduinoが内部分裂して、現在 Arduino LLC (米国)と Arduino S.r.l. (イタリア)という2つに分かれて、商標権をめぐる訴訟等で争っている状態なのは、ご存じの方も多いのではと思います。もともと、ArduinoのMassimo Benzi氏ら開発者5人が設立したArduino LLCで開発を行い、そのうちのGianluca Martino氏が経営していたSmart Project S.r.l.(Arduino S.r.l.の前身)で生産や販売を担当していました。その2社で現在争っているのです。
なお、Arduinoの商標権については、現在のところ米国ではArduino LLCが、イタリアおよびその他の国ではArduino S.r.l.が持っているので、日本でArudinoという商標で販売できる製品は、Arduino S.r.l.の製品となります。
Arduinoの歴史
8月1日に、Arduino S.r.l.のCEO、Federico Musto氏の記者会見がホテルサンルート有明で行われました。Musto氏は、Arduino Yunの開発でArduinoに関わった方で、2015年にSmart Project S.r.l.を買収し、2015年1月にCEOに就任しました。もともとはソフトウェア産業の方で、Red Hat Inc.で長い間GM(ヨーロッパ、中東、アフリカ担当)を務められたそうです。 ...
|
世界初の空気圧駆動型内視鏡ホルダーロボットが発売される
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
2015年7月31日、東京工業大学と東京医科歯科大学の両大学発のベンチャー、 リバーフィールド株式会社 は小型・軽量で操作性に優れた内視鏡ホルダーロボット「EMARO(Endoscope MAnipulator RObot)」を発表した。販売は医療関連製品のトップメーカーである株式会社ホギメディカルを通じて、8月より開始している。
記者会見の出席者。左から、安藤 真氏(東京工業大学 理事・副学長)、森田育男氏(東京医科歯科大学 理事・副学長)、 EMARO、川嶋健嗣教授(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)、只野耕太郎准教授(東京工業大学 精密工学研究所)、原口大輔氏(リバーフィールド株式会社)
内視鏡ホルダーロボット「EMARO」。右側のモニタに内視鏡からの映像が映っている。右側の男性が頭にかぶっている帽子のようなものにジャイロセンサーが設置されており、頭部の動きに応じて内視鏡が動く。
EMAROは、外形寸法は幅732×奥行1743×高さ1933mm(最大伸長時)。重量は125kg。
執刀医がジャイロセンサーを頭部に装着し、頭を上下・左右に傾けるとその動きを感知し、空気圧で内視鏡を動かす。動作としては内視鏡の抜き差し(前後)、上下、 ...
|
エーアイ、感情調整機能が追加された音声合成エンジンの新製品「AITalk4」シリーズを販売開始
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
株式会社エーアイ は、音声合成エンジンの新製品「AITalk4」シリーズを9月1日より販売開始する。エーアイの「AITalk」は、従来の機械的な音声合成音ではなく、人間の肉声に近い自然な音声を実現しているのが特徴で、外国語を含めると総勢40名以上の話者、言語の種類は15種類以上と音声ラインナップも豊富だ。日本語のみだが、誰の声でも短時間の収録で音声合成用のオリジナル辞書を作ることもできる。
「AITalk」はすでに自治体防災行政無線の放送用音声や、測定器の音声ガイド、駅ビル等の案内放送、スマートフォンアプリの音声等、多くの分野で利用されている。「マツコロイド」やソフトバンクのPepperの声も、この「AITalk」が使用されている。
株式会社エーアイ 代表取締役の吉田大介氏。右後ろにアスナがいる。
今回発表された「AITalk4」は新しい機能として「感情調整機能」を搭載している。今までは、平坦なしゃべり方なので、会話にすると不自然であったり、ナレーションならばいいけれど、セリフなどの表現は苦手である、といった問題があった。「感情調整機能」が追加されたことにより、通常のナレーション読みに感情が追加されることで、セ ...
|
ROBOCON Magazine 2015年9月号
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
ROBOCON Magazine 2015年9月号
■定価:1,080円(本体1,000円+税)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2015年8月11日
■雑誌09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:空気圧駆動の手術支援ロボット「IBIS」
撮影協力:東京医科歯科大学 川嶋研究室
表紙撮影:其田益成
表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2015年9月号読者プレゼントのお知らせ
下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、→ [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。
・お知らせはありません。
医療に役立つ手術ロボットシステムを大解剖!
特集概要
da Vinci基本の基本
da Vinci手術のトップ・ランナー、東京医科大学に訊く!
国内の研究事例1 東京工業大学 只野研究室・東京医科歯科大学 川嶋研究室
国内の研究事例2 東京大学 光石・杉田研究室
手術支援ロボットの今後の展開
DARPA ROBOTICS CHALLENGE FINA ...
|
ロボコンマガジン2015年9月号読者プレゼントのお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2015年9月号読者プレゼントへのご応募は、2015年10月15日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞 『機動戦士ガンダム展』チケット
5組10名様 (提供:共同PR 株式会社) * 2015 年8 月31 日(月)(必着)までにご応募ください。
B賞 『Omni ホイール 100mmD/PBH 041』
1名様 (提供:リバスト株式会社
C賞 書籍『二足歩行ロボット 工作&プログラミング』
1名様 (提供:株式会社リックテレコム) 【特設】「ロボットユーザ必読!最新ボードレビュー」より
D賞 書籍『青春ロボット』
1名様 (提供:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティーワン)
E賞 『ロボコンマガジン2015年9年号中オリセット』
1名様 (提供:ヴイストン株式会社) 連載「中学 ...
|
バーチャルリアリティの最前線
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
東京工業大学社会人教育院は、一般社団法人蔵前工業会と共催で、9月30日(水)より5回にわたり、「バーチャルリアリティの最前線」と題した講演会を開催いたします。
知覚を刺激し、ものの<本質>を再現すること。「バーチャルリアリティ」(VR)の技術は産業界のみならず、わたしたちの身近な生活に浸透しています。広告、観光、通信、医療、スポーツ、芸術、教育。これら様々な分野で、たとえば、超高速度カメラやシミュレータ、ヘッドマウントディスプレイなど、VR技術を搭載した製品が次々と開発されてきました。VR技術は時間、空間等の制約を変えうる無限の可能性を秘めたテクノロジーとして期待されています。
本講演会では、最先端のVR研究・技術に携わる5 名の講師をお迎えして、最新の成果、今後の展望をお話いただきます。最終日となる第5回講演会には、国内外で注目を集める<ウルトラテクノロジスト集団>、 チームラボ より田村哲也取締役をお迎えして、本学長谷川晶一准教授(本講演会第1回講師)との講演・対談を開催します。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日時
平成27年9月30日(水)、10月7日(水)、10月14日(水)、 ...
|
「快適IoT」開催のお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
ロボマガ編集部です。
ものづくりが好きな読者の皆さんに、近ごろ話題のIoTに絡めた「家を他しく、便利にするアプリとハードのコンテスト」開催のご案内です。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてください!
賞金総額100 万円のコンテスト
快適IoT
家を楽しく、便利にするアプリとハードのコンテスト開催
http://kaitekiiot.com/
開催概要
スマートフォンの登場によって、私たちは常時インターネットに接続するようになりました。また3Dプリンターのようなテクノロジーは、「何かを作りたい」という人々が作り出すモノの幅を格段に拡げ、MAKERムーブメントを起こしています。さらに、今までは単体で存在していたさまざまなモノ(機器)に通信機能を持たせ、インターネットに接続することで機械同士がネットワークでつながるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)が、これから増々発展していくと、暮らしの場である「家」の中にあるさまざまなモノ、たとえば冷蔵庫や照明器具、掃除機や湯沸かし器などもインターネットに接続されていくことになります。
これらの技術を上手に使うことで ...
|
2015/8/23 生化若手関東支部セミナー・夏学前懇親会のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
8/23(日)に生化若手の会関東支部で若手研究者の講演セミナーおよび夏学前懇親会を開催いたします。
ご興味のある方はぜひお気軽にご参加くださいませ。夏学に参加される方もそうでない方も、若手会の雰囲気を楽しんで親交を深めていただければ幸いです。
■講演セミナー『生命科学の地平を望む』
【日時】8月23日(日) 15:00〜17:30
【参加費】無料
【会場】お茶の水女子大学 茗荷谷キャンパス 大学本館103
(茗荷谷駅から徒歩10分程度)
【講師】大上 雅史 先生(東京工業大学大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 助教)「大量の立体構造情報から見えてくるタンパク質同士のつながり」
洲? 悦生 先生(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学分野 助教)「全身全細胞解析技術による個体レベルのシステム生物学の進展」
■夏学前懇親会
【日時】同日 18:00〜
【参加費】3500円
【会場】たかの家 茗荷谷店 (茗荷谷駅から徒歩3分)
参考URL: http://r.gnavi.co.jp/g220032/
■参加申し込みおよび〆切
ご参加を希望される方は以下のURLのフォームより8/16(日)ま ...
|
2015/10/10 九州支部 秋のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
この度、生化学若い研究者の会(生化若手の会)九州支部と脳科若手の会主催の秋の合同セミナーを開催する運びとなりましたので、お知らせ致します。
今回のセミナーでは九州で活躍されている若手の先生方をお招きして講演会および座談会を行います。 講師としてお越しいただく林 克彦先生、岡本 剛先生はお二人とも若くしてアカデミアのポストに就かれており、研究室主宰者(Principal Investigator, PI)として研究室を運営されております。
第一部の講演では、お二人の先生方にご自身の研究についてお話していただきます。学部生・大学院生時代から現在のポストに就かれるまで、どのようなご研究をされてきたのか、どのようなことを意識されながら取り組まれてこられたのかご講演いただく予定です。
第二部の座談会では、参加者の皆様からの質問に対して先生方に直接回答していただきます。「なぜアカデミアの道を志したのか?」「ご結婚はどのタイミングで?」「これまで一番苦労したことは?」など、普段なかなか訊けないことを直接質問できるまたとない機会です。
先生方から貴重なお話を伺うことが出来る機会ですので、お誘い合わせのうえ是非ご参加 ...
|
レゴブロックのロボットでプログラミング体験(7/29-30 子ども霞が関見学デー)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
株式会社アフレルが、7月29日(水)、30日(木)に開催される「子ども霞が関見学デー」で、内閣官房・情報技術通信技術(IT)総合戦略ブースにて、ワークショップ「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」を行います。
カリキュラムは、今夏にリリースされたiPad専用アプリとレゴのロボットを使って、プログラミングを楽しく学ぶ内容です。30分という短時間ですが、ITの楽しさを体験できます。
「レゴブロックのロボットでプログラミング体験」
●カリキュラムの特徴 :
レゴ マインドストームを使って課題に挑戦しながらゲーム感覚でITを学ぶ
実際に手を動かしながら、動くモノでチャレンジすることを楽しみながら学ぶ
●開催日時 :2015年7月29日(水)、30日(木)
●会場 :中央合同庁舎4号館 108会議室
●参加対象 :小学生、中学生(大人の引率者が必要)
●参加費 :無料
平成27年度「子ども霞が関見学デー」(内閣府)
http://www.cao.go.jp/kanbou/kodomo/kodomo27index.html
公式Facebook
https://www.facebook.com/itkodomoday
|