「Honda歩行アシスト」、国際安全規格「ISO13482」の認証を取得。11月よりリース販売開始
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
本田技研工業株式会社 (Honda)は、10月14日に歩行訓練機器「Honda歩行アシスト」が生活支援ロボットの国際安全規格である「I SO13482 」の認証を取得した。同日、東京都港区南青山のHonda本社にて、一般財団法人日本品質保証機構(JQA)の小林憲明理事長より、Hondaの池史彦代表取締役会長に認証書が授与された。
左から本田技研工業株式会社 汎用パワープロダクツ事業本部 Honda歩行アシスト開発責任者の伊藤寿弘氏、本田技研工業株式会社 代表取締役会長 池史彦氏、一般財団法人日本品質保証機構 理事長 小林憲明氏。みなさんが掲げているのが認証書。伊藤氏は歩行アシストを装着している。
ISO13482は2014年2月1日にISO(国際標準化機構)より正式発効された、パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)の安全性に関する唯一の国際規格。対象となるのはphysical assistant robot(人間装着型ロボット)、mobile servant robot(移動作業型ロボット)、person carrier robot(搭乗型ロボット)の3つのタイプのロボットである。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「 生活支援ロボット実用化プロジェクト 」(2009年度 ...
|
株式会社ミスミ 学生ものづくり支援 応募受付開始!
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
株式会社ミスミは、「ものづくりを支える」という理念のもと、将来の製造業を担う学生のみなさんを応援するため、ロボットや自動車競技会などに挑戦している団体への部品提供活動を行っています。毎年秋ごろに部品の支援希望団体を広く公募していますが、今年もその公募が始まっています。ロボコンに参加される学生のみなさん、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
なお、 学生ものづくり支援のホームページ や Facebook には、これまでに支援を受けた学生団体のインタビューも掲載されていますので、ぜひ読んでみてください!
株式会社ミスミ 学生ものづくり支援
応募要項
■支援概要
・製作する機器(車両・ロボット等)向けに、1団体5万円分(外税)のメカニカル部品・配線部品・制御部品(ミスミブランド品のみ)をご提供します。
・応募期間は、2015年10月1日(木)?2015年10月23日(金)となります。
・部品の手配(注文)・発送は2015年11月初旬?2016年2月中旬の期間のうち、1団体1回の予定です。
・詳細は審査終了後、支援先の団体様へご連絡いたします。
■応募資格
応募にあたり、以下の要項を満たす事を条件としております。
1. ...
|
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2015」参加者募集
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
ヒト型レスキューロボットコンテストとは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競います。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されます。要救助者には、身長320mmのデッサン人形を用います。
今回は、2014とタスクの内容は同じですが、各タスクに制限時間を設けて、参加者に全てのタスクにチャレンジしていただくことにしました。また、初めて参加される方のために、ノウハウ集や見本のモーション(動きのプログラム)も提供しています。
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2015」
■開催日時:
2015年11月1日(日)
10:00?12:00 ミーティング、ロボット検査、練習
12:00?17:30 競技(変更の可能性あり)
■場所: 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階 101号室
(大阪府寝屋川市早子町12-16、京阪寝 ...
|
第7回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 参加募集
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
「国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN)は、MEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。対象は高校生、高専生、専門学校生、大学生、大学院生のチームです。世界各国・地域で予選を行い、2016年7月にパリで本選を行います。日本予選会は2016年の4月に開催が予定されていますが、今回参加者を募集します。ぜひ奮ってご参加ください!
第6回での展示の様子
第7回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'16)
■主催
MEMSパークコンソーシアム、東北大学マイクロシステム融合研究開発センター(?SIC)
■開催日
【国内予選】
・1次審査(書類審査)
2015年10月30日(金) 一次応募締め切り
2015年11月16日(金) 一次審査結果発表
・2次審査(試作、発表)
2015年11月下旬?2015年12月 試作のためのMEMSデバイス配布
2015年12月?2016年4月 グループ毎で試作
2016年4月17日(日) 日本予選会開催(試作の成果を発表) @エルパーク仙台
【世界大会】
2016年7月6(月)?8 ...
|
2015/9/20 スタッフ説明会・夏学後懇親会@関東のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
先日、8月28日〜31日に生化若手の会主催で行いました第55回生命科学夏の学校(以下、夏学)では、関東からも多数のご参加をいただきました。お忙しい中ご参加くださった皆様、どうもありがとうございます。
さて、関東支部ではこの度、夏学後懇親会と称して9月20日(日)に懇親会を行います。夏学に参加された方も不参加の方も、この機会に交流を深めていただければと思います。
また懇親会の前には、夏学スタッフの活動に興味のある方を対象にした夏学スタッフ説明会を行います。来年の第56回夏学の実行委員長である西村さん、同じく事務局長の權さんがいらっしゃいます。説明会についても夏学への参加の有無は問いませんので、是非ご参加をご検討いただければ幸いです。
【夏学スタッフ説明会】
日時:9月20日(日) 16時〜17時
会場:東京大学弥生キャンパス 分子細胞生物学研究所 生命科学総合棟 3階302
(会場地図: http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_12_05_j.html )
集合:15:45 弥生キャンパス正門前
【夏学後懇親会】
日時:9月20日(日) 18時〜20時
会場:炙り酒場 縁 〜yukari〜 本 ...
|
第95回ロボット工学セミナー 「数理モデルとロボット-自然に潜む法則を役立てる-」(10/15)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会主催のロボット工学セミナー第95回「数理モデルロボット-自然に潜む法則を役立てる-」が,10月15日(木)に開催されます.
セミナー口上
近年,コンピュータの性能向上により,複雑な物理,生物の数理モデルでもそのふるまいをシミュレーションによって再現できるようになりつつあります.自然界にみられる諸現象をモデル化し,その特性をロボットの知能化や高効率な動作生成に役立てようとする最前線の研究紹介を通し,多様な数理モデルのロボットへの応用を学んでいただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
日本ロボット学会第95回ロボット工学セミナー
■遠隔セミナー:
本セミナーの有料ネット配信を行います.ご希望の方は, ロボット工学セミナー遠隔参加申し込みフォーム にてお申し込みください.
数理モデルとロボット -自然に潜む法則を役立てる-
■オーガナイザー
山岡 久俊((株)富士通研究所)
■日時
2015年10月15日(木)9:55-16:40(開場9:30)
■会場
中央大学 後楽園キャンパス 2号館2階2221室(東京都文京区春日1-13 ...
|
第96回ロボット工学セミナー「神経生理から理解するリハビリテーション・ロボティクス」(11/17)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会主催のロボット工学セミナー第96回「神経生理から理解するリハビリテーション・ロボティクス」が,11月17日(火)に開催されます.
セミナー口上
質的にも量的にもますますの充足が求められるリハビリテーション(理学療法)において,ロボティクス分野の研究者らが果たすべき役割は大きい.本セミナーでは,運動と感覚に関する神経生理学を始め,神経生理およびロボティクスによるリハビリテーション技術の開発に従事されている研究者をお招きし,同分野の基礎から現状までを,研究例に基づきご解説頂きます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
日本ロボット学会第96回ロボット工学セミナー
■遠隔セミナー
本セミナーの有料ネット配信を行います.参加者募集開始は10月中旬の予定です.
神経生理から理解するリハビリテーション・ロボティクス
■オーガナイザー
岡本正吾(名古屋大学)
■日時
2015年11月17日(火)10:00?16:50(開場9:30)
■会場
名古屋大学 東山キャンパス VBLホール(愛知県名古屋市千種区不老町)
最寄り駅:名古屋大学 ...
|
このロボットがすごい
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
ロボットのある未来の暮らしを創造するために。
新進気鋭の研究者、開発者たちが語る、ロボットのおもしろさ
「このロボ」は新進気鋭の研究者・開発者たちがロボットとロボット研究のおもしろさを社会に向けて熱く語るためのイベントです.一般市民のもつロボットのイメージは研究者らが思っている以上にステレオタイプで狭いものであると思われます.本企画はそのようなイメージを払拭し,ロボットとその研究の多様性を社会に広く提示し,次世代のロボット研究志望者が増加することを期待して実施するものです.
聴講者はロボットに興味のある方々で,特に高校生・大学生を歓迎します.
講演は各10分程度で,その研究・開発のおもしろさや裏話など,エッセンスを凝縮して語ってもらう予定です.
本フォーラムの講演はUstream,ニコニコ生放送といったウェブ中継サービスを利用して,遠隔地でも誰でも視聴できるようにします.また,映像アーカイブの保存によってより多くの方々にロボット研究の情熱的な発表を発信する予定です.
聴講無料で事前登録不要ですので,お気軽にご来場ください.
■開催日時 :2015年9月5日(土)14:00-17:00
■会場 :東 ...
|
「Pepperを動かそう!初心者向けワークショップ」 in 二子玉川 蔦谷家電
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
一般発売を迎え、さらに注目を集めるソフトバンクのPepper。アルデバラン・アトリエ秋葉原を中心に、各地で初心者向けのアプリ開発ワークショップが開催されています。今回は、7月30日に「二子玉川 蔦谷家電」で行われたワークショップにお邪魔させて頂きました。夏休みまっただ中ということもあってか、ワークショップは大盛況の様子。子どもたちが興味津々にPepperのもとへ駆け寄っていました。Pepperのアプリ開発の基本についてご紹介するので、この夏、Pepperのアプリ開発に挑戦したいという方は是非参考にして頂ければと思います。
Pepperのアプリ開発は専用のSDK(ソフトウェア開発キット:Software Development Kit)である「Choregraphe」を使って行います。プログラミングというと身構えてしまう方も多いと思いますが、その点はご安心を。動作に必要なプログラムは「ボックス」として、あらかじめ種類毎にまとめられています。必要なボックスを画面上に配置し、ボックスのはじから出るラインでつなぎ合わせるというのが基本的な操作です。ワークショップに参加した方もすぐにコツをつかんだようで、直感的にアプリ ...
|
Robots DreamsのLem Fugittさん
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
ロボットブログ「 Robots Dreams 」を主催されていたLem Fugittさんが8月18日の朝にお亡くなりになったと知らされました。
Lemさんはロボマガに寄稿していただくことはなかったのですが、「RoboGames」のように、米国でのロボットイベントとの橋渡しをしてくださったり、米国のロボットビルダーの方々にロボマガを紹介してくださったり(英語版は発行されてないので、大変申し訳ないと思いつつ...)、米国のホビーロボットについてもいろいろ教えてくださった方でした。
日本のロボコンやホビーロボットも精力的に取材されていて、よく会場でお会いしたのですが、一番最初はROBO-ONEだったように思います(いつの回か思い出せないくらい前です)。いつも陽気で楽しい方でした。私のつたなすぎる英語にも付き合ってくださいました。
本当に残念で寂しいです。お悔やみ申し上げます。
|