ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66525)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66525)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「Japan Innovation Challenge 2016」事前説明会が8月19日(金)に開催  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
2016年10月17日(月)から28日(金)にかけて開催される、ロボットコンテスト「Japan Innovation Challenge 2016」の事前説明会が8月19日(金)に開催されます。 「Japan Innovation Challenge」は地域活性とロボット技術の発展を目的とし、国内の企業や学生に向けたロボットコンテストです。 初開催となる「Japan Innovation Challenge 2016」では山での遭難事故におけるロボットによる救助活動を想定し、1.ロボットによる遭難者の発見、2.ロボットによるレスキューキットを持っての駆付、3.ロボットによる遭難者の救助の3つの課題を設定し、それぞれの課題の最初の達成者に賞金を用意されています。 大会開催に先駆けて、事前説明会が下記の内容で実施されます。 Japan Innovation Challenge 2016事前説明会開催概要 ■日 時  8月19日(金)14:00-15:30 ■会 場  六本木ヒルズ 49F カンファレンスルーム   アクセス ■スケジュール  13:30 受付開始  14:00 説明会開始  15:30 説明会終了 ■内 容  主催者挨拶  コンテスト内容説明  質疑応答  マネキンの説明・貸出受付  等 事前説明参加希望 ...
2016/8/7(日)関東支部 講演セミナー、夏学前懇親会のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
生化学若い研究者の会・関東支部の皆様 いつもお世話になっております。 関東支部では、8/7(日)に講演セミナー・夏学前懇親会を開催いたします。 お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 2016年 生化学若い研究者の会 関東支部 講演セミナー・夏学前懇親会 主催:生化学若い研究者の会 関東支部 日時:8/7(日) 場所:東京大学 本郷キャンパス 医・教育研究棟(鉄門記念棟)13階第8セミナー室 ■セミナー 14:00〜14:10 開会挨拶 14:10〜15:10 学生による研究発表 –休憩– 15:20〜16:50 講演・質疑応答 16:50〜17:00 閉会挨拶 ■夏学前懇親会 日時:17:30〜19:30 参加費:3500円 会場:炙り酒場 縁 〜yukari〜 本郷三丁目店 http://r.gnavi.co.jp/gb0x002/ ■参加申し込みおよび〆切 ご参加を希望される方は以下のURLのフォームより8/5(金)までに登録をお願いいたします。 http://goo.gl/forms/QapiozkEBLKEaLDw2 参加者の方には後日メールにて詳細をご連絡いたします。 以下、企画内容の詳細です。 【学生研究発表】 講演セミナーの前に、参加者による研究発表の時間を設けた ...
8/6-7開催のMaker Faire Tokyo 2016に出展します!  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
8月6日(土)、7日(日)に東京ビッグサイトで開催される「 Maker Faire Tokyo 2016 」に、オーム社も出展いたします! ブースでは、『ロボコンマガジン』バックナンバーや、モノづくり関連書籍の販売のほかに、イベントも開催します! 現在ロボマガ本誌で連載中の「マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会」のイベントでは、連載でも参加していただいているロボット女子会マウス女子部のみなさんが、それぞれご自分のマウスを持って登場、ブースに設置した迷路を走らせます。マウス製作裏話なども伺う予定です。 「アクリルロボット研究所」の三井康亘先生のイベントも開催します。サッカーロボットの体験操縦を行います。三井先生と一緒に遊びませんか?他に、三井先生の作られたアクリルロボットの数々も展示予定。新作のアクリルロボットも見られるかもしれませんよ!? オーム社ブースの詳細は こちら のページで掲載しています。さらに新しい情報もアップしていきますので、ぜひチェックしてください!
2016/7/16 北陸支部 夏の研究セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
北陸支部主催の夏の研究セミナーを開催することが決定致しましたのでお知らせ致します。 この度、北陸支部単独では初となる講師の先生方をお呼びした、研究セミナーを開催致します。 当セミナーは学部生からポスドクの方までを対象に、様々な研究に触れられる機会を提供するものとなっております。 まず第一部では、それぞれ異なる分野でご活躍されている2名の先生方にお越しいただき、ご自身の研究についてご紹介いただきます。また第二部では、セミナーに参加する学生のうち希望者に研究紹介を行っていただきます。普段の研究生活ではなかなか専門外の研究に触れる機会は少ないかと思います。そこで当セミナーでは、様々な分野の研究に触れる機会を提供し、自身の分野とは異なる考え方を身につけたり、幅広い視野を養う機会になればと考えております。北陸支部以外の方の参加も大歓迎ですので、奮ってご参加ください!! 以下、当セミナーの詳細となります。 生化若手の会 北陸支部・夏の研究セミナー 【主催】生化学若い研究者の会 北陸支部 【日時】2015年7月16日(土) 14時半より(懇親会 18時より) 【会場】新潟大学・五十嵐キャンパス・生命環境棟109 ...
第4回 日経星新一賞が開催 応募作品募集中!  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本経済新聞社主催による文学賞、日経「星新一賞」が今年も開催され、現在作品を募集しています。『ロボコンマガジン』も協力団体として参加しています。 同賞は、「ショートショートの神様」と呼ばれたSF作家・故星新一氏にちなみ、「理系的発想からはじまる文学賞」として2013年に創設され、今回で第四回目を迎えます。 応募規定に 人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます。 とあるように、人工知能(AI)が執筆した作品の応募も受け付けているのが大きな特徴です。実際に2015年に開催された第三回では人工知能が執筆をサポートした作品が一次選考を突破し、大きな話題になりました。今年も再び人工知能により執筆された作品が結果を残せるのか、要注目です。 募集部門 一般部門 ■対象 制限なし ■課題 あなたの理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語を書いてください。 (規定字数:10,000文字以内) ■応募締切 2016年9月30日(金) 24 : 00 ■賞金・賞品 グランプリ( 星新一賞 ) 副賞 100万円 準グランプリ 優秀賞( JBCCホールディングス賞 ) 優秀賞( 東京エレクトロン賞 ) 優秀賞(アマダホールディング ...
ビョークの音楽の世界を体感する「Björk Digital-音楽のVR・18日間の実験」、日本科学未来館で開催中  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
日本科学未来館で開催されている「 Björk Digital-音楽のVR・18日間の実験 」は、アイスランド出身のアーティスト・ビョークの音楽と最先端のテクノロジーの融合により、音楽体験を拡張する実験的なVRの展示プロジェクト。メインとなるのは、アルバム「Vulnicula」収録の楽曲をVR作品化したもの。「Stonemilker VR」と「Mouthmantra VR」、「Not Get VR」の3作品で、それぞれの楽曲の世界に引き込まれるような体験ができる。観客はヘッドセットを装着。編集部でも体験をしたが、すぐ隣や目の前でビョークが歌っていたり、楽曲の世界の一部になったように感じられた。 (c)Santiago Felipe VRコンテンツの体験の様子。 (c)Andrew Thomas Huang 「Stonemilker VR」は、Andrew Thomas Huang監督によりアイスランドで撮影された「VRSE」とうVRアプリの作品。風が吹きさらすなかで、ビョークが「Stonemilker」を歌う。360°の風景のなかかをビョークが移動していくので、見ているこちらは彼女を追いかけて向きを変えていく。 (c)Jesse Kanda 「Mouthmantra VR」はJesse Kanda監督による作品。「Mouth Mantra」を歌うビョークの口の中に ...
第101回ロボット工学セミナー『やわらかいロボット、やわらかいデバイス - ソフト・ロボティクス入門』 (9/  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
第101回ロボット工学セミナー『やわらかいロボット、やわらかいデバイス - ソフト・ロボティクス入門』 が,2016年9月16日(金)に開催されます. セミナー口上 本セミナーでは新興分野であるソフトロボティクスに関連する国内研究の最新動向を紹介する.三部構成で,アクチュエータやセンサなどの要素技術から,やわらかさを活かした応用まで,学際的な知識の提供を目指す.関連分野の研究者や,ソフトロボット研究を始めようとする学生,ビジネスの観点からロボット技術の新展開に興味のある企業人を対象とする. 講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください. 第101回ロボット工学セミナー やわらかいロボット、やわらかいデバイス - ソフト・ロボティクス入門 ■オーガナイザー 新山 龍馬(東京大学) ■日時 2016年9月16日(金)9:30 - 17:30(開場9:00) ■開催地 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館1階213講義室(東京都文京区本郷7-3-1) 会場アクセス 最寄り駅:南北線「東大前」駅または千代田線「根津」駅より徒歩10分、丸ノ内線「本郷3丁目」駅より徒歩15分 ■ ...
『第9回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム』が2016年7月23日(土)に開催  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
NPO法人WRO Japan主催による『第9回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム』が2016年7月23日(土)に開催されます。それにあわせて、シンポジウムの発表者の募集が行われています。 第9回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム 9th Symposium on Robotics in Science and Technology Education   2016年7月23日(土) 科学技術館 ◆目的 本シンポジウムは、WRO Japanの目的に沿い、特に小中高校生向けに自律型等ロボットを使った科学技術教育の実践を行っている指導者、支援者のための情報発信、発表および情報交換、交流の場とし、指導者の増加と指導者の実践力のレベルアップを目指します。主に小中高校の教員、指導者を対象とし、さらに小中高校生および教員を支援する高専、専門学校、大学、科学館、企業、NPO等、また社会教育の一環としての実践企業、団体による活発な活動の広がりを目指しています。 ◆主催 ・ 共催 ・主催 NPO法人WRO Japan ・共催 WRO Japan実行委員会 【WRO Japan】 WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)は、教育的なロボット競技への挑戦を通じて、世界中の若者・子どもたちの参 ...
2016/07/01北海道支部 蛍光イメージングセミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
北海道支部では2016年7月1日(金)に北大内の先生をお呼びしてセミナーを開催します。 蛍光イメージングに興味のある方、ぜひご参加ください。もちろん学年や分野は問いません。 お気軽にご参加ください。
ROBOCON Magazine 2016年7月号  from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine-- 
Robocon Magazine2016年7月号 ■定価:1,080円(本体1,000円+税) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2016年6月15日 ■雑誌:09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:ロボティクスファッションクリエイター/メカエンジニアのきゅんくん。手にしているのは今年3月に発表したウェアラブルロボットの「METCALF clione」。本誌では「マイクロマウスではじめよう ロボットプログラミング with ロボット女子会」にロボット女子会の一員として参加していただいています。 写真撮影:其田益成 撮影協力:HAP factory ヘアメイク:aco(RICCA) 衣装協力:chloma 表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。 ロボコンマガジン2016年7月号読者プレゼントのお知らせ おもしろアイデアロボット大集合 TONY ROBOT デスクトップ・ロボット GR 書き時計 トマタン 弱いロボット 手のひらサイズペンプロッタ ごえん 論文まもる君 全自動引きこもり機 めだかRobo君 カニニカ オススメロボットスポット 観光ガ ...



« [1] 6526 6527 6528 6529 6530 (6531) 6532 6533 6534 6535 6536 [6653] »