10/29(土)に株式会社オーエス主催「ものづくり次世代キッズ博士養成塾」が開催
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
10月29日(土)に東京都足立区綾瀬のオーエス東京ビルにて、株式会社オーエス主催「ものづくり次世代キッズ博士養成塾」が開催されます。
塾は二部構成で、10時から12時までの第一部では小学校低学年から中学年を対象に、太陽電池ICオルゴールを作成します。12時から14時までの第二部では小学校中学年から高学年を対象に、光るマイコン電子ピアノを作成します。
募集人数は各回15組ずつ。 参加希望の方は公式サイト( http://jp.os-worldwide.com/monozukuri/ )の応募フォームより、必要事項をご記入頂きご応募下さい。
電子工作 - 太陽電池ICオルゴール
太陽の光で鳴るICオルゴール電子工作!
太陽電池の仕組みを理解し、音の鳴らし、光の強弱で音の大きさが変わることを学べる!!
■開催日時 :2016年10月29日(土)10:00 - 12:00
■開催場所 :東京都足立区綾瀬3-25-18 オーエス東京ビル5階
■参加対象:小学校低中学年(男女問わず)
■参加料 :1,000円(材料費込、当日受付で支払う)
■持参する物:鉛筆、油性マーカー、定規、はさみ、ステープラ
■募集人数:15名(保護者同伴15組)先着順。15組に達し次第締切。
電子工作 - 光るマ ...
|
2016/11/12 北陸支部 秋のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
北陸支部 秋の研究セミナー
2016年11月12日に新潟県長岡市にて北陸支部主催の「秋の研究セミナー」を開催することが決定しましたのでお知らせ致します。構造生物学のプロフェッショナルである高エネルギー加速器研究機構(KEK) 構造生物学研究センター センター長の千田 俊哉 教授にお越しいただき、シンシナティー大学の佐々木教授、産業技術総合研究所の竹内 博士らとの共同研究によって発見された「GTPセンサー」についてご講演いただきます。また、本セミナーは三部構成で「講演会・座談会・ポスターセッション」と内容盛りだくさんです。セミナー後には、新潟の美味しいお酒が飲める懇親会も企画しておりますので、奮ってご参加ください!! 詳細はこちらまで。
|
トヨタ自動車、KIROBO miniの発売を発表。CEATECでは体験ブースも
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
トヨタ自動車はコンパクトなサイズで、ここを通わせるコミュニケーションパートナー「 KIROBO mini 」の発売を発表した。2017年に全国のトヨタ車両販売店を通じて発売する予定。全国販売に先立って、今冬には東京都と愛知県の一部販売店で先行販売を計画しており、Webによる事前予約の受付を予定。本体予定価格は税抜39,800円。
「KIROBO mini」
「KIROBO mini」は座った姿勢で高さが10cmで手のひらに収まるサイズで、腕が左右で2自由度、頭部が2自由度の合計4自由度。うなづく動作と、左右に首を振ることができ、話しかけた相手の方向に顔を向け、うなづいたり腕を振ったりする。目の部分のLEDが点滅することで瞬きを表現。お尻の部分のが特徴的で、やや球面になっているため、座らせたときにゆらゆらするのがさらに愛らしさを醸し出している。
「KIROBO mini」のお尻の部分。平らではなく、若干球面になっているので、座った時に安定せず、ゆらゆら動く。
さまざまなしぐさや会話は、「KIROBO mini」と専用アプリをインストールしたスマートフォンを、Bluetoothでつなぐことで実現(専用アプリの使用料は月額300円程度)。本体に搭載し ...
|
日本最大級の自作ハードウェアコンテスト 「GUGEN2016」が12/17( (土)に秋葉原で開催!作品募集も開始
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
プリント基板のネット通販サイト「P 板.com(ピーバンドットコム)」を運営する株式会社ピーバンドットコムが、実用性や商品性の高い自作ハードウェア作品を表彰する、作品数日本最大級のコンテスト「GUGEN2016」を2016 年12 月17日(土)に秋葉原で開催する。それにあわせて出品作品の募集も開始された。
■「GUGEN」とは■
「GUGEN コンテスト」は前身となる「電子工作コンテスト(2009 - 2012 年に開催)」
を前身とする、日本最大級の自作ハードウェアコンテスト。ハードウェアベンチャー及びエンジニアの登竜門として毎年開催されており、今年で、「電子工作コンテスト」から数えて8 年目8回目の開催(GUGEN としては4 回目)となる。
応募の条件は「オリジナルのハードウェア作品」「使う人、見る人に楽しさや便利さなどのメリットを提供できる作品」「未発売の作品」で、個人・グループ・法人は問わず、作品のジャンルも自由。クラウドファンディングなどで活動中の作品も応募可能。
応募作品は、全て「GUGEN HP」上で公開される。また、一次審査を通過した作品は展示会で、作品を展示できるため、多くの専門家や一般ユーザーからのフィードバックを得 ...
|
仏Parrot社、コンシューマー向けに遊び心あふれる2種類の新製品ミニドローンを発売
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
フランスのドローンメーカーParrot社は、2016年9月29日にアキバ・スクエアにて記者発表会を開き、10月中旬より「Parrot Swing」「Parrot Mambo」の2種類のミニドローン、および専用コントローラー「Parrot Flypad」を発売することを発表した。会場では、同社のJPAC(日本、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸国)地域担当バイス・プレジデント兼マネージング・ディレクターのクリス・ロバーツ氏より新製品の魅力・特長の紹介があり、体験会も行われた。
いずれの製品にもParrot社が配慮したのは、初めてドローンを操縦する人でもすんなり操縦できるような安定したパフォーマンスと、ドローンの操縦に慣れている人が初めて操縦したときのドキドキを思い出してしまうような他にはない遊び心の2点だという。記者発表会・体験会に参加した皆が朗らかに新製品に親しむなど、会場の雰囲気も他にはない楽しいものだった。
○固定翼型ミニドローン「Parrot Swing」
4枚の固定翼を搭載した初めてのドローン。クアッドコプターモードと固定翼モードを切り替えることができ、これにより水平方向への安定した飛行と垂直方向の安定した離着陸が実現できる。 ...
|
2016/10/08 中四国支部セミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
2016年10月08日に中四国支部でセミナーを開催することになりました! 皆様奮ってご参加ください!
【テーマ】「西条の酒研究を知る」 今年も酒どころ、西条では酒祭りが開催されます。ただ飲 む、というのも楽しいですが、 西条の酒研究について勉強してみるのはいかがでしょう。 地域色の強い研究や、研究所での研究などを含め、お酒の 研究について、 西条の酒類総合研究所の先生をお呼びして ご講演いただきます。
学んだあとの酒は格別…っ!? 2016年10月08-09日(土・日)は東広島市西条で年に一度の『酒祭り』も開催されます! 机の上で勉強したら、次は実践!今度は飲みながら勉強しましょう!
詳細はこちら
|
2016/10/29 九州支部 秋のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
2016年10月29日(日)に生化学若い研究者の会 九州支部・脳科学若手の会 九州部会共催の秋のセミナーを実施することになりました。
今回のセミナーでは、九州で活躍されている若手の先生方をお招きして講演会および座談会を行います。
是非是非ご参加下さい!
詳細はこちらから!
|
第103回ロボット工学セミナー 『 強いロボット - 極限環境下で作業を達成する技術 - 』(11/27)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第103回ロボット工学セミナー『強いロボット - 極限環境下で作業を達成する技術 - 』が,2016年11月27日(日)に開催されます.
セミナー口上
ロボットへ期待される重要な要素の一つが人間の代替となることです.宇宙・深海・火山といった人が立ち入ることができない,または大きなリスクを伴う場所において人に代わり作業を行うロボットへの需要は日に日に増しています.しかしそのような極限環境はロボットにとっても過酷であり,故障することなく作業を達成する「強さ」が求められます.本セミナーでは,極限環境に挑むロボット研究者の方々にその設計思想・最新技術等について御紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第103回ロボット工学セミナー
強いロボット - 極限環境下で作業を達成する技術 -
■オーガナイザー
中西 洋喜(東京工業大学)
■日時
2016年11月27日(日)10:00 - 17:00(開場9:30)
■開催地
東京工業大学 大岡山キャンパス 西5号館レクチャーシアター(東京都目黒区大岡山2-12-1)
会場アクセス
最寄り駅:「大岡山駅」( ...
|
リバネスが浜野製作所と資本提携、テクノロジーベンチャーのものづくり支援をさらに加速
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
研究開発事業や教育開発事業、人材開発事業等を展開している 株式会社リバネス が、板金・プレスを中心とした金属加工業の 株式会社浜野製作所 に出資、モノづくりの技術やノウハウを必要とするテクノロジーベンチャーを対象としたものづくり支援のプラットフォームを拡大していくことに同意した。2016年9月2日に記者会見を行った。
左から、株式会社浜野製作所 代表取締役の浜野慶一氏、株式会社リバネス 代表取締役CEOの丸幸弘氏、株式会社チャレナジ 代表取締役CEOの清水敦史氏。皆さんが手に持っているのがチャレナジーが開発、現在実験を行っている「垂直軸型マグナス風力発電機」の模型。
浜野製作所は、産学連携による新しいものづくりにも取り組んでいる。有名なところでは、深海探査船「江戸っ子1号」の開発や日本テレビで放送された「リアルロボットバトル日本一決定戦」にロボットを製作して参加したなどの実績がある。2014年にはものづくりベンチャー等と町工場をつなぐハブ機能を持った「 Garage Sumida(ガレージスミダ) 」を開設し、ものづくりベンチャーを設計・試作の面でも支援している。
一方リバネスは、2013年より科学・技術を活か ...
|
NTT東日本、クラウド型ロボットプラットフォームサービス「ロボコネクト」を9月1日より提供開始
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
介護レクのコンテンツの一つ、花の名前クイズ
東日本電信電話(NTT東日本)は8月30日にアーバンネット大手町ビルにてプレス説明会を開催して、9月1日より「Sota」を活用した、クラウド型ロボットプラットフォームサービス「ロボコネクト」を提供開始すると発表した。
NTT東日本 ビジネス開発本部 第三部門 未利用層開拓担当 担当課長の菅光介氏のプレゼンテーションによれば、インターネットの利用率は13?59歳では各階層で9割を超えているが、60歳以降ではかなり利用率が下がり、60歳以降のインターネットの未利用層は同社が客層として開拓できていないため、ここにあてたサービスを検討するなかで、介護施設向けのサービスの方向性が生まれ、介護施設において介護支援・要介護層へのロボットを援用したサービスを検討してきた結果が今回の提供開始とのことだ。
介護施設において顕在化している課題の一つに、介護者と被介護者のみでのコミュニケーションには限界があり、高齢者のQOL向上やリハビリ効果に欠かせない介護レクリエーション(介護レク)についても介護者の負担が大きく、介護を受ける高齢者の集中力が長くは続かないということがある ...
|