リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66585) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66585)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」記念講演会のお知らせ from 日本民藝館 (2024-12-12 10:22) |
|
米Cartesian社、BCMA標的の自家CAR-T療法が重症筋無力症の第2b相で重症度改善 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-12 7:00) |
米Cartesian Therapeutics(カルテシアン・セラピューティクス)社は2024年11月21日、B細胞成熟抗原(BCMA)を標的とするmRNAベースのキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法(開発番号:Descartes-08)について、全身性重症筋無力症(gMG)を対象とする第2b相臨床試験(MG-001試験)の最新解析結果を、同年12月2日〜4日に開催された第2回自己免疫疾患細胞療法会議(Annual Cell Therapy for Autoimmune Disease Summit)で発表した。
|
米Spirovant社、嚢胞性線維症に対するAAV用いた遺伝子治療の第1/2相で投与開始 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-12 7:00) |
米Spirovant Sciences(スパイロバント・サイエンシズ)社は2024年11月14日、嚢胞性線維症(CF)の吸入遺伝子治療(開発番号:SP-101)の第1/2相臨床試験(SAAVe試験)で、1例目の患者に投与を行ったと発表した。SP-101は、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)ミニ遺伝子を搭載した組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを気道上皮細胞に送達する吸入遺伝子治療で、同時に化学療法薬のドキソルビシンを静脈内投与する治療法が想定されている。「Kalydeco」(イバカフトル)といった既存のCFTRモジュレーターが不適応、または効果不十分のCF患者に対する新規選択肢の候補として、初の臨床試験が本格的に始まった。
|
英Ultromics社、心エコー検査で心アミロイドーシスを検出するAIデバイスがFDA承認 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-12 7:00) |
英Ultromics(ウルトロミクス)社は2024年11月20日、心エコー検査で心アミロイドーシスを検出する人工知能(AI)を用いたソフトウェア「EchoGo Amyloidosis」が、米食品医薬品局(FDA)により販売承認を取得したと発表した。既に販売している「EchoGo」プラットフォームに組み入れるデバイスとして市販前通知(510k)が承認された。同社は、早期発見が難しい心アミロイドーシスを高い精度、正確度で診断し、早く適切な治療に導く有用なツールになり得るとしている。
|
編集長の目、製薬業界におけるAI創薬の現在地は? from 日経バイオテクONLINE (2024-12-12 7:00) |
ノーベル賞の授賞式が、2024年12月10日、スウェーデンのストックホルムで開催されました。今年は、AI関連で成果を上げた研究者がノーベル化学賞とノーベル物理学賞を授賞しました。製薬・バイオ業界でも、AIの活用事例を耳にするケースが増えていますが、今回のノーベル賞でAI創薬にもかつてなく注目が集まっている印象です。
|
ベンチャー探訪、名古屋大発Quastella、細胞医薬製造などの品質管理に向けたサービス提供 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-12 7:00) |
名古屋大学発スタートアップのQuastella(クオステラ)は、再生医療等製品の開発を手掛ける企業など向けに、培養中の細胞の品質を評価するソフトウエアを提供したり、データ解析などを手掛けたりする企業だ。
|
主要バイオ特許の登録情報、2024年11月27日〜12月3日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-12-11 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年11月27日〜12月3日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2024年11月27日〜12月3日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-12-11 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年11月27日〜12月3日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
米Tune社、B型肝炎ウイルスのcccDNAを撲滅し得るエピゲノム編集療法を開発 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-11 7:00) |
遺伝子チューニングの基盤技術「TEMPO」を保有する米Tune Therapeutics社は2024年11月18日、B型肝炎ウイルス(HBV)にエピジェネティックサイレンシングを誘導するエピゲノム編集療法(開発コード:Tune-401)について、米肝臓病学会(AASLD)で最新データを発表した。エピサイレンサーと呼ばれるTune-401は、ヒト肝細胞に感染したHBVをほぼ完全に抑制し、B型肝炎のマウスモデルで効果を示した。HBVの完全除去を困難にする閉環状の2本鎖DNA(cccDNA)にも作用し、薬物療法終了後もHBVの再燃、再活性化を阻止する機能的治癒をもたらす可能性が示唆された。
|
エーザイ、顧みられない熱帯病のマイセトーマ治療薬開発物語 from 日経バイオテクONLINE (2024-12-11 7:00) |
エーザイは、「顧みられない熱帯病」(Neglected Tropical Diseases、NTDs)に対する治療薬開発を目指す非営利のグローバルヘルス組織である「Drugs for Neglected Diseases initiative(DNDi)」とパートナーシップを結び、アフリカのスーダンでマイセトーマ(菌腫)と呼ばれる疾患に対する治療薬を開発中だ。現在、スーダンの規制当局に承認申請するべく準備中で、申請資料はほぼそろった段階だという。ここに至る長い経緯をお届けする。
|