ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67075)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67075)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米PacBio社とGoogle社、機械学習でHiFiシーケンシングの精度向上めざし共同研究  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-25 7:00) 
 高精度のシーケンシングプラットフォームを開発している米Pacific Biosciences of California社(PacBio社)は2022年1月11日、米Google社との共同研究を実施し、同社の技術を用いてPacBio社が保有する「HiFiシーケンシング」の精度のさらなる向上を目指すと発表した。
米Sarepta社、筋ジスin vivo遺伝子治療の第2相で運動機能が有意に改善  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-25 7:00) 
 米Sarepta Therapeutics社は2022年1月10日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を対象に開発中の遺伝子治療(SRP-9001、delandistrogene moxeparvovec)が、第2相臨床試験の最新の中間解析で、男児患者の運動機能を有意に改善したと発表した。同日、これらのデータを第40回J.P.Morgan Healthcare Conferenceで報告した。
「コロナ禍およびポストコロナにおける健康寿命延伸のための栄養と身体活動」  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-25 7:00) 
 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)は2022年3月3日(木)、国民全体の健康に寄与することを目的に「コロナ禍およびポストコロナにおける健康寿命延伸のための栄養と身体活動」と題する公開シンポジウムをオンラインで開催する。
ゲノム編集産業化ネットワーク、編集技術の産業利用を後押し  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-25 7:00) 
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年度から2021年度にわたって、「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発」事業(スマートセルプロジェクト)を行い、国産ゲノム編集技術の研究などを行ってきた。それら技術の産業利用を促進するために、ゲノム編集産業化ネットワークを立ち上げ、企業などがゲノム編集の実証研究を行える体制づくりを進めている。実証研究拠点となる広島大学大学院統合生命科学研究科の山本卓教授と九州大学農学研究院生命機能科学部門の中村崇裕教授に話を聞いた。
「近大サプリ 青みかん」が、鼻の不快感を軽減する機能性表示食品に  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-25 7:00) 
 近畿大学発ベンチャー(スタートアップ企業)であるア・ファーマ近大(大阪府東大阪市、田中栄二社長)が機能性表示食品の届け出を行い、同社初となる商品「機能性表示食品 近大サプリ 青みかん」(届出番号:G878、届出日:2021年12月6日)の届け出受理を消費者庁が2021年12月28日に公表した。機能性関与成分は、温州みかん(ウンシュウミカン)由来のヘスペリジンとナリルチン。「ハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減する」旨の機能性表示を届け出た。届け出資料には、販売開始予定日として「2022年8月1日」と記載されているが、実際の販売開始時期は現在、検討中だ。
蛋白質分解誘導薬のファイメクス、シリーズBで11億7500万円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-24 7:00) 
 標的蛋白質分解誘導薬の開発を手掛けるファイメクス(神奈川県藤沢市、冨成祐介代表取締役CEO)は、2022年1月24日、シリーズBラウンドの第三者割当増資により、総額11億7500万円を調達した。調達した資金により、開発が先行している自社創薬プログラム、IRAK-M蛋白質分解誘導薬の開発を加速させるとともに、その他の自社パイプラインの研究を推進する。
製薬協会長、保険給付範囲の見直しなど踏み込んだ議論を提起  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-24 7:00) 
 2022年1月20日、日本製薬工業協会(製薬協)は岡田安史会長による記者会見を開催した。岡田会長は、2021年9月に厚生労働省が「医薬品産業ビジョン2021」を策定したことに言及し、「これまでの議論の延長ではなく、国民の健康と日本経済の成長を支える医薬品産業政策の在り方を議論していきたい」と語り、官民での幅広い議論に臨む姿勢を示した。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、小野薬品工業、難事を乗り越え2022年に大きな動きはあるか  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-24 7:00) 
 2022年の各社の注目点を解説する集中連載。最終回の今回は小野薬品工業を取り上げる。2021年は重い2つ案件が決着した。1つは三重大学医学部附属病院への奨学寄附金を巡る事件。もう1つは抗PD-1抗体「オプジーボ」(ニボルマブ)の分配金に関して京都大学高等研究院の本庶佑特別教授が提訴した裁判である。
ペプチド創薬のVeneno Technologies、シードラウンドで2億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-24 7:00) 
 Veneno Technologies(ベネイノ・テクノロジーズ、茨城県つくば市、吉川寿徳代表取締役)は、2022年1月24日までに、SBIインベストメントなどを引受先とした第三者割当増資により、シードラウンドで2億円を調達した。
厚労省が小児用のコミナティ筋注を了承、アクテムラは新型コロナに対する適応追加へ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-1-24 7:00) 
 厚生労働省は2022年1月20日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。部会では、ファイザーの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン「コミナティ筋注5〜11歳用」(一般名:コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン〔SARS-CoV-2〕)の特例承認が了承された。また、中外製薬の「アクテムラ点滴静注用」(一般名:トシリズマブ〔遺伝子組換え〕)について、COVID-19に対する適応を追加する一部変更が了承された。どちらも翌21日に承認された。なお小児用のコミナティの接種開始は、輸入時期などを考慮して、早くとも2022年3月となる模様だ。



« [1] 610 611 612 613 614 (615) 616 617 618 619 620 [6708] »