リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67075) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


mRNA医薬の製造受託のARCALIS、2023年に原薬製造施設が竣工、サービス開始へ from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
アクセリードの子会社で、mRNA医薬の開発製造受託(CDMO)を手掛けるARCALIS(千葉県柏市)は、2022年3月22日、福島県南相馬市に建設予定の原薬製造施設の地鎮祭と直会(なおらい)を開催した。原薬製造施設は、2023年に竣工し、同社は同年にサービスを開始する予定。
|
長鎖ncRNA標的薬の米NextRNA社、シードとシリーズAで合計65億円を調達 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
米NextRNA Therapeutics社は2022年3月1日、シードラウンドで930万ドル(約11億円)、シリーズAラウンドで4680万ドル(約54億円)を調達したと発表した。調達資金を活用し、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)を標的とする低分子薬の開発を本格化する。
|
AbbVie社、UCB社の開発引き継ぐベルギーSyndesi社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
米AbbVie社は2022年3月1日、シナプス小胞蛋白質2A(SV2A)調節薬の創薬技術を有するベルギーSyndesi Therapeutics社を買収したと発表した。これによりAbbVie社はSyndesi社のリード開発品(SDI-118)を含む一連の開発候補を獲得し、神経科学分野のポートフォリオを拡充する。
|
2022年3月14日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
ベンチャー探訪、HikariQ Health、蛍光を放つ低分子抗体の医療応用目指す from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
HikariQ Health(ヒカリキュー・ヘルス)は、光に関連した抗体修飾技術を活用し、診断用抗体や治療用抗体の開発を目指す、東京工業大学発のスタートアップだ。同大学化学生命科学研究所の上田宏教授が開発した技術を基に、2021年8月に設立された。
|
パイプライン研究、1型糖尿病治療薬、週1回投与型の基礎インスリンは患者のQOLを高められるか from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:54) |
1型糖尿病はインスリンを作る膵ランゲルハンス島β細胞が破壊される自己免疫疾患であり、遺伝的な要因に運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が加わって発症する2型糖尿病とは病因や治療法が異なる。β細胞の破壊は進行性で、病気が進むとインスリンがほとんど出せなくなるため、注射によるインスリンの補充療法が行われる。この状態をインスリン依存状態と呼ぶ。
|
特集、ここまできたシングルセル解析[実践編] from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:53) |
シングルセル解析の手法が進化してきた結果、数多くの研究成果が生まれている。細胞の機能解析などを目的とした基礎研究だけでなく、薬剤投与後の応答を特定の細胞群に対し、1細胞ごとに解析するなどの応用研究も行われ、創薬や再生医療といった事業への活用も進む。特集後半の実践編では、創薬や神経科学研究の最前線における活用方法についてまとめた。
|
特集、ここまできたシングルセル解析[技術編] from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:52) |
シングルセル解析とは、文字通り1つの細胞の持つ情報を調べる実験手法だ。生物体の各組織からサンプルを採取する際、複数の細胞が含まれるサンプルは「バルク」と呼ばれる。このバルク状態のサンプルは、特定の組織のみを取り出したつもりでも、実際には様々な状態の細胞が混ざっている。そのため、目的の細胞のみを取り出してその機能を解析したり、目的の組織中にどんな細胞群があるのかを調べたりする際に、シングルセル解析が行われる(図1)。解析のパラメーターとしてはmRNAの発現量をはじめ、ゲノムDNA・ミトコンドリアDNAの配列、T細胞受容体(TCR)やB細胞受容体(BCR)といった細胞固有の遺伝子配列などがある。
|
オンライン閲覧TOP15、2022年2月18日から2022年3月4日まで from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:51) |
2022年2月18日から2022年3月4日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
編集長の目、花王が提唱する「プレシジョン・ライフケア」とは from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:50) |
職業柄、記者会見には数えきれないほど参加してきましたが、心に残るものは年に数回でしょうか。広報が用意した原稿をひたすら棒読みする社長さんは別の意味で印象的ですが、話し手の熱量が伝わってくる会見はやはり違います。これは画面越しのオンライン会見でも変わりません。
|