リンク集
RSS/ATOM 記事 (67291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
新型コロナ、変異亜系統の登場で見直し迫られる中和抗体、日本での対応は?
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
世界では、感染力の強い新型コロナウイルス(SARS- CoV-2)の変異株であるオミクロン株(B.1.1.529系統)やその亜系統の変異株(BA.1系統、BA.1.1系統、BA.2系統)が次々と登場し、順次置き換わっている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に、国内では中外製薬の「ロナプリーブ」(カシリビマブおよびイムデビマブ)とグラクソ・スミスクラインの「ゼビュディ」(ソトロビマブ)という2品目の中和抗体が特例承認されているが、抗原性が変化した変異株に対して、これらの中和抗体では増殖を抑えられない事態になっている。
|
主要バイオ特許の登録情報、2022年5月11日〜5月17日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年5月11日〜5月17日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
業界こぼれ話、ESGの夢を追いかけるエーザイCFO
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
エーザイは2022年5月17日、専務執行役でチーフフィナンシャルオフィサー(CFO)を務める柳良平氏が6月に開催する取締役会の決定をもって退任すると発表した。
|
米AbbVie社、精密免疫療法の米Cugene社と63億円で自己免疫疾患治療薬のオプション契約
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
米AbbVie社は2022年5月16日、自己免疫疾患やがんに特化した精密免疫療法を開発している米Cugene社と、ライセンスに関するオプション契約を締結したと発表した。Cugene社が第1相臨床試験まで進めている、自己免疫疾患に対するIL-2ムテイン(変異蛋白質)のリード開発品(CUG252)をはじめ、同社がサイトカインベースの遺伝子工学技術により創出したIL-2ムテイン系の開発品について、全世界的な独占権を保有するためのオプション権を取得した。
|
医療機器・体外診断薬部会、はがれた血栓を回収するカテーテルを承認了承
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
厚生労働省は2022年5月23日、医療機器・体外診断薬部会を開催し、米Silk Road Medical社のカテーテルについて医療機器として承認することを了承した。承認了承されたのは「ENROUTE 経頚動脈ニューロプロテクションシステム」で、一般的名称は中心循環系塞栓捕捉用カテーテル。国内での製造販売はヴォーパル・テクノロジーズ(東京・中央、Robert E. Claar Founder, Advisor)が担う。
|
米Kriya社がシリーズCで345億円を調達、遺伝子治療の開発を加速
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
眼科疾患、がん、希少疾患、慢性疾患に対する遺伝子治療の開発に取り組む米Kriya Therapeutics社は2022年5月16日、シリーズCで2億7000万ドル(約345億円)を調達したと発表した。獲得した資金は、パイプラインの開発の促進と、エンジニアリング、製造、およびコンピュテーショナルプラットフォームの規模の拡大などに用いられる見込みだ。
|
業界こぼれ話、ヘリオス、誤読しそうな開示にネットで批判
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
ヘリオスの情報開示姿勢に対して、Twitterで注文が付けられ、鍵本忠尚社長がTwitterで応じるという一幕があった。ヘリオスは5月20日、脳梗塞急性期に対して細胞医薬HLCM051の臨床効果を検証する第2/3相のTREASURE試験について、主要評価項目が未達となったことを公表したが、その内容についてだ。HLCM051は、米Athersys社から導入した「MultiStem」で、他家骨髄由来幹細胞製剤である。
|
広島大や徳島大など、ALSの新規バイオマーカーを発見
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
広島大学と徳島大学の研究チームは2022年5月23日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を、筋肉生検で診断するバイオマーカーを発見したと発表した。ALSでは従来、脳や脊髄でしか病理的な変化が見つかっておらず、生検ができないため迅速な診断が難しかった。研究チームは今回、筋肉でALS特有の蛋白質蓄積が起こることを見つけ、これをバイオマーカーに診断を下す手法を確立したという。論文は2022年5月24日、JAMA Neurology誌に掲載された。
|
福岡大、bFGF製剤で膵島移植時の拒絶反応防止に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
福岡大学の安波洋一名誉教授らは、免疫拒絶反応を抑えて膵島細胞移植手術を行う新たな手法を開発したと発表した。皮下脂肪組織内へ移植を行い、移植部位に前もって褥瘡(じょくそう)や皮膚潰瘍の治療薬であるbFGF製剤を投与しておくことで、拒絶反応を抑えられるという。免疫抑制剤を使わずに済む手法のため、これまで同剤を使えず移植が受けられなかった患者にとって新たな治療法となるかもしれない。論文は2022年5月24日、米国糖尿病学会誌『Diabetes』に掲載された。
|
米Caribou社、ゲノム編集CAR-Tの第1相でNHL患者5例全例に奏効
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
米Caribou Biosciences社は2022年5月12日、PD-1ノックアウトのゲノム編集を施したキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の臨床開発品であるCB-010の、第1相試験(ANTLER試験)の中間解析結果を発表した。再発/難治性B細胞性非ホジキンリンパ腫(r/r B-NHL)患者の5例中5例が奏効し、うち4例は完全寛解した。主要評価項目の用量制限毒性(DLT)は、1例に認められた免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)だった。
|