リンク集
RSS/ATOM 記事 (66102)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
塩崎恭久元厚労大臣が考える「有事の感染症対応」とは
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 9:00)
|
わずか2カ月前の8月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規感染者は1日当たり2万人を超えていました。それが9月から減少を始め、10月に入ると日本全国の感染者を合計しても1000人を下回る日々が出てきました。ただ、コロナ禍が過ぎ去ったと喜ぶのは早計で、「今こそ感染症に対する危機対応を抜本的に改革する必要がある」と塩崎恭久議員は語ります。今秋に予定されている衆議院選挙には出馬しない塩崎氏ですが、厚生労働行政には並々ならぬ思い入れがあります。
|
住友化学、ゲノム編集療法向けに臨床グレードのgRNAを量産へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 7:00)
|
住友化学は、2021年10月4日、CRISPR/Casを使ったゲノム編集療法向けに臨床グレードのガイドRNA(gRNA)を量産する技術を確立したと明らかにした。合わせて、大分工場(大分県大分市)に、ガイドRNAやsiRNAなど核酸医薬の原薬を製造するプラントを新設することも発表した。
|
2021年10月11日号 目次
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 7:00)
|
|
業界こぼれ話、創刊当時、記事は原稿用紙で執筆していた
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:59)
|
日経バイオテクは2021年10月に創刊40周年を迎えました。創刊した1981年は、遺伝子組換え技術を用いて生産される世界初の製品であるヒトインスリンが、米国で実用化された1982年の前年に当たります。日経BPは当時、日本経済新聞社が51%、米国の出版社McGraw Hill社が49%を出資する合弁企業でした。日経バイオテクは、ニューズレターという広告を載せない専門性の高い媒体として、MacGraw Hill社発行の「NewsWatch」誌と同時に創刊されたのです。MacGraw Hill社がビジネスモデルを構築していたニューズレターという方式の媒体が、日本で発行されたのは日経バイオテクが初めてでした。
|
創刊40周年記念特集、遺伝子スパイ事件 、日本がまだ米国からライバル視されていた時代のあだ花
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:54)
|
今から20年前の2001年5月9日、米国中西部のオハイオ州で1人の日本人が米連邦捜査局(FBI)に逮捕されるというショッキングな事件が起きた。後に「遺伝子スパイ事件」と呼ばれるようになった事件の始まりだった。当時、駆け出しの記者だった私は、大国のエゴによって善良な市民の人生がいとも簡単に変わってしまう不条理を初めて知った(坂田亮太郎=日経バイオテク編集長、1998年〜2003年まで日経バイオテク記者)。
|
創刊40周年記念特集、相次いだ研究不正、防止体制は厳格化も一部大学では対応甘く
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:53)
|
研究不正は、業界に付いて回る深刻な課題だ。日経バイオテクが創刊してから40年の間にも、世間を騒がす研究不正事件は複数あった。中でも有名なのは2014〜2015年のSTAP細胞事件だろう。私は当時、東京大学の4年生〜同大大学院修士課程1年生だった。科学の仕事を続ける心づもりを固めており、博士号取得を見据えて研究するさなかで起こった大騒動。研究者見習いとして、事の推移を戦々恐々として見つめていた(菊池結貴子=日経バイオテク記者、博士[農学]。2010〜2019年:東京大学・東京大学大学院農学生命科学研究科)。
|
創刊40周年記念特集、15年前から指摘され続けてきた「ワクチン後進国、日本」
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:52)
|
1990年半ば以降、新しいワクチンの導入がストップして日本がワクチン後進国というべき状況に陥っていると指摘されたのは2000年代半ばのことだ。本誌は2006年12月18日号に「ワクチン後進国、日本」という記事を掲載し、欧・米・アジアで当たり前のように使われているワクチンが、日本に一向に入ってこない問題を何度か取り上げた。
|
創刊40周年記念特集、ピンポイント精密育種への実用化元年
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:51)
|
57年ぶりの東京オリンピック/パラリンピックが開催された2021年は、日本でゲノム編集技術を用いて育種された生物が世界に先駆けて事業化された年になった(河田孝雄=本誌シニアエディター)。
|
創刊40周年記念特集、イレッサが教えてくれた薬の作り方
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:50)
|
患者の病態をよく理解し、病態に適した機序を持つ薬剤を、適した患者に投与すれば劇的に効果が得られる──。この考え方を世界中の医師、研究者、製薬会社に周知させた立役者が、2002年7月、世界で初めて日本で承認された肺がん治療薬イレッサ(一般名ゲフィチニブ)だろう(加藤勇治=日経バイオテク副編集長)。
|
創刊40周年記念特集、「横綱」が最も多かったバイオ企業は?
from 日経バイオテクONLINE
(2021-10-11 6:49)
|
「バイオ企業番付」が初めて本誌に掲載されたのは1986年1月のこと。それ以降、前年の研究開発、事業開発の成果を踏まえて毎年1月に編成される番付は、本誌の恒例企画となった(久保田文=日経バイオテク副編集長、2002年〜2006年:日経バイオビジネス記者、2007年〜2009年:日経バイオテク記者)。
|