ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67032)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67032)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

セルージョン、中国Celregen社とCLS001の独占的ライセンス契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 セルージョン(東京・中央、羽藤晋[はとう・しん]代表取締役社長)は2022年9月12日、中国の上海復星医薬集団(Fosun Pharma社)の子会社にあたるHangzhou Celregen Therapeutics(Celregen)社と水疱性角膜症に対する他家iPS細胞由来角膜内皮代替細胞(開発番号:CLS001)の中華圏における製造・開発および商業化に関するライセンス契約を締結したと公表した。同契約により、セルージョンはCelregen社から契約一時金や開発の進捗に応じたマイルストーンなどとして1億ドル(約140億円)以上を受け取る可能性があるという。
iPS由来CAR-NKの開発を手掛ける中国Neukio社、シリーズAで72億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 次世代の細胞医薬の研究開発を手掛ける中国Neukio Biotherapeutics社は2022年9月2日、シリーズAラウンドで5000万ドル(約72億円)を調達したと発表した。調達した資金は、iPS細胞由来のoff-the-shelfのキメラ抗原受容体NK細胞(CAR-NK)療法の前臨床および臨床開発の加速と、チーム拡大に向けたスタッフの増員に用いられる見込みだ。
キーワードを専門誌記者が解説、スパースモデリングとは  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 スパース(Sparse)は「まばらな」「希薄な」などの意味を持つ。データ量が少ない、あるいはデータの一部が欠けていたとしても、答えを導き出すための手法をスパースモデリングと呼ぶ。大量のデータを必要とするディープラーニング(深層学習)の課題を克服する技術として、人工知能(AI)の分野で近年注目されている。
慈恵医大が潰瘍治療に適したウジ選抜法を確立、ウジのゲノム育種も計画  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 東京慈恵会医科大学熱帯医学講座の嘉糠洋陸(かぬま・ひろたか)教授、形成外科学の宮脇剛司教授、法医学の岩楯公晴教授のグループが、マゴットセラピー(医療ウジ治療)に適したウジの選抜、ウジの能力の評価法を世界で初めて確立したと発表した。研究は2022年7月16日にScientific Reports誌に発表された。
ゲノム編集作物、Corteva社がルールの国際統一の重要性を提起  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 2022年9月10日、ゲノム編集に関する国際シンポジウム「Genome Editing Technology: From Research to Industrial Application」が大阪市内で開かれ、ゲノム編集を産業応用している国内外の研究者や企業関係者が研究開発の動向を共有した。
《日経メディカルより》赤血球の補体受容体に結合、結核菌が増えるのはマクロファージ内だけではない  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-13 7:00) 
 結核や非結核性抗酸菌症(MAC症)を引き起こす病原性マイコバクテリアは、マクロファージに感染して細胞内で増殖する細胞内寄生菌であることが知られていた。しかし、広島大学IDEC国際連携機構の西内由紀子特任准教授、新潟大学細菌学の松本壮吉教授らのグループは、病原性マイコバクテリアが赤血球表面に接着して細胞外で活発に増殖することを、世界で初めて見いだした。
ステムリムの2022年7月期は大幅減収、レダセムチドに続く導出候補にも注力  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-12 7:00) 
 ステムリムは2022年9月9日、2022年7月期通期(決算期2021年8月〜2022年7月)の決算説明会を開いた。同社の2022年7月期通期の事業収益は2200万円(前年同期比98.4%減)で、19億8000万円の営業損失(前年同期は5億9300万円の営業損失)を計上した。
2022年9月12日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-12 7:00) 

キーワードを専門誌記者が解説、疾患修飾薬とは  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-12 7:00) 
 疾患修飾薬とは、疾患の原因となっている物質を標的として作用し、疾患の発症や進行を抑制する薬剤のことをいう。しばしば症状改善薬と対比的に用いられる。免疫に作用する薬が多くみられる関節リウマチ治療薬や、アルツハイマー病や多発性硬化症などの神経変性疾患で用いられることが多い。
訃報、三重大学珠玖氏が死去、がん免疫の創薬シーズを複数開発  from 日経バイオテクONLINE  (2022-9-12 7:00) 
 三重大学名誉教授で同大大学院医学系研究科遺伝子・免疫細胞治療学講座個別化がん免疫治療学/複合的がん免疫療法センターの珠玖洋(しくひろし)特定教授が、亡くなった。



« [1] 485 486 487 488 489 (490) 491 492 493 494 495 [6704] »