リンク集
RSS/ATOM 記事 (67032)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
塩野義のコロナ経口薬ゾコーバ、第2/3相試験の第3相部分で主要評価項目を達成
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 15:00)
|
塩野義製薬は2022年9月28日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に開発中の経口抗ウイルス薬「ゾコーバ錠」(エンシトレルビル、開発コードは S-217622)について、第2/3相臨床試験の第3相部分で主要評価項目を達成したと公表した。塩野義製薬は同月27日、厚生労働省と医薬品医療機器総合機構(PMDA)に同試験の速報の結果を共有し、ゾコーバの審査・審議に向けた両組織との協議を開始したという。
|
『民藝』2022年11月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2022-9-28 10:00)
|
『民藝』最新号は特集「民藝運動と写真」です。
最新号目次はこちら
|
『民藝』2022年10月号が刊行されました。
from 日本民藝協会
(2022-9-28 10:00)
|
『民藝』最新号は特集「無地」です。
最新号目次はこちら
|
《日経メディカルより》、イベルメクチン、コロナへの有効性は認められず
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
興和(名古屋市、三輪芳弘社長)は2022年9月26日、軽症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するイベルメクチンの有効性を検討した第3相臨床試験の結果、主要評価項目において有意な差は認められなかったと発表した。
|
キーワードを専門誌記者が解説、イベルメクチンとは
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
イベルメクチンは、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授と米Merck社の共同研究で創製された抗寄生虫薬だ。家畜動物の寄生虫駆除に用いられる他、ヒトに対しては熱帯地域などで問題となる河川盲目症(オンコセルカ症)の治療などに長年用いられてきた。また、抗ウイルス効果が示唆されていることから、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬に転用するための研究が国内外で実施された。ただし、その多くでCOVID-19に対する有効性は確認されていない。
|
帝人・J-TEC・三井不動産・国がん、共同で再生医療CDMO事業開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
帝人、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(以下J-TEC)、三井不動産、国立がん研究センター(以下国がん)は2022年9月27日、再生医療等製品の医薬品開発製造受託(CDMO)事業を共同で展開すると発表し、記者会見を開いた。千葉県柏市に開発業務受託(CDO)事業拠点を新設し、既存の設備での受託製造(CMO)事業と組み合わせる。アカデミアやスタートアップのシーズ開発に必要な治験用製品や最終製品の製造に加え、国がんなどでの臨床試験のサポートも手掛ける考えだ。
|
米NY大、チェックポイント阻害薬の毒性や腫瘍再発予測に役立つ自己抗体群を同定
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
米New York University(NYU) Grossman School of Medicineなどの研究者たちは、血液中に存在するある種の自己抗体が、悪性黒色腫で術後に免疫チェックポイント阻害薬を投与された人々の副作用と治療後の再発のリスク予測に有用であることを示し、リスク予測に使用できる自己抗体シグネチャーパネルを同定した。研究の詳細は、Clinical Cancer Research誌電子版に2022年9月15日に報告された。
|
東大の児玉名誉教授ら、独自の光免疫療法を開発しマウスで検証
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
東京大学の児玉龍彦名誉教授らの研究グループは、人工合成した抗体ミメティクス(抗体模倣物) と光活性化シリコンフタロシアニン(Ax-SiPc)を結合させた光免疫療法(開発コード:FL2)を開発し、ヒト乳がん細胞を移植した担がんマウスの実験で有効性を検証した。乳がんを再発したマウスにFL2を用いたところ、病理学的に腫瘍細胞が完全に消失したという。論文は2022年9月20日(日本時間)、Cancer Science誌に掲載された。
|
ゼブラフィッシュ・メダカを創薬に活用する研究会が開催
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
ゼブラフィッシュやメダカといった小型魚類を医薬品や化粧品の開発に活用するための研究会「ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会」の第8回が、2022年11月14〜15日に東京都内の会場とオンラインのハイブリッド形式で開かれる。同年9月27日、世話人代表を務める青山学院大学の平田普三(ひらた・ひろみ)教授が本誌の取材に応じ、魚類を使った研究開発の利点などを語った。
|
米Pennsylvania大発の米Capstan社、in vivo CAR-T技術で創業
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-28 7:00)
|
米Capstan Therapeutics社は2022年9月14日、in vivo精密免疫療法の実用化に向けて創業したと発表した。創業科学者は米University of Pennsylvaniaの研究者らで、mRNA、細胞医療、脂質ナノ粒子(LNP)などの各分野で実績を持つ。それらの研究実績に基づき、キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)を体内で作る再プログラム化技術などを新たな治療戦略として、がん、線維症、自己免疫炎症関連、単一遺伝子による血液疾患などを対象に開発を本格化する。
|