ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67031)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67031)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

BEPS2.0によるグローバル課税とバイオテクノロジービジネスにもたらす影響  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-6 7:00) 
 「グローバル課税」や「デジタル課税」と聞くと、自分は税務部門ではないので関係がない、デジタルビジネスに関わっていないから関係ない、と思われる方も多いかもしれません。しかし、海外の製薬企業の中には、法定税率の低い拠点に研究員を企業内転勤させる事例がありますし、特許など無形資産への課税が問題視されているとなると、関係する方も増えてくるのではないでしょうか。本稿では、国際的な課税制度がビジネスにもたらす影響について解説します。
『さつき会ブログ』9月更新のお知らせ  from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2022-10-5 10:25) 
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』9月更新のお知らせです。 9月の更新は次の1件でした。 ★小林逸翁が工夫を凝らした邸宅と茶室〜小林一三記念館・雅俗山荘:博物館めぐり 下記URLから是非ご覧ください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 ※コメントを送付するには、記事のタイトルをクリックして、記事の下に表示されるコメント欄(CM)からお願いします。メール、URL、パスワードなどの記入は必要ありません。 『さつき会ブログ』では会員の皆様からの原稿を募集しています。 原稿は joho-hasshin@satski-kai.net 宛てにメールでお送り頂くか、Googleフォーム( https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9 )を利用してお寄せください。 皆様のとっておきの情報をお待ちしています。 ※『さつき会ブログ』についてのお問い合わせ・ご意見などは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 The post 『さつき会ブログ』9月更新のお知らせ first appeared on さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
慈恵医大、肝がん超早期マーカーPKCδの有用性を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 東京慈恵会医科大学内科学講座の及川恒一講師、猿田雅之教授、同生化学講座の山田幸司講師、吉田清嗣(きよつぐ)教授、同綜合医科学研究センター・基盤研究施設の坪田昭人教授のグループが、肝細胞がん患者血清中の蛋白質「プロテインキナーゼCデルタ(PKCδ)」が新規の超早期診断バイオマーカーとして有用であることを確認した。米国消化器病学会(AGA)が発行する査読制学術誌「Gastro Hep Advances」のオンライン版に2022年8月4日付で発表した。
マイオリッジ、iPS細胞の大量培養装置を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 iPS細胞の分化誘導培地や、分化後の細胞を維持する培地の開発・販売を手掛けるマイオリッジ(京都市、牧田直大社長)は2022年10月5日、包装機械などの製造を手掛ける京都製作所(京都市、橋本進代表取締役会長兼CEO)との共同事業で、iPS細胞の大量培養装置を開発したと発表した。
米Seagen社、オランダLAVA社からγδT細胞エンゲージャーを導入  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 米Seagen社(旧Seatle Genetics社)は2022年9月26日、オランダLAVA Therapeutics社と上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とするガンマデルタ(γδ)T細胞エンゲージャー(LAVA-1223)の独占的ライセンス契約を締結したと発表した。Seagen社がLAVA-1223の全世界的な開発・商業化を進める。
主要バイオ特許の登録情報、2022年9月21日〜9月27日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年9月21日〜9月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2022年9月21日〜9月27日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年9月21日〜9月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米Scripps研、好中球からの有害なアズール顆粒放出にWASHが関与と特定  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 米Scripps Researchの研究者らは2022年9月21日、好中球に誘導される過剰な炎症反応の調節に、WASHという蛋白質複合体が関与することを示す研究結果を得たとして、Nature Communications誌同日号に報告した。WASH制御経路を標的とする創薬により、敗血症や関節炎、冠動脈疾患などの背景にある有害な炎症の予防や治療に結びつく可能性がある。
ノーベル生理学・医学賞、古代人のDNA解析でペーボ氏が受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 スウェーデンのカロリンスカ研究所は2022年10月3日、2022年のノーベル生理学・医学賞をドイツMax Planck Institute for Evolutionary AnthropologyのSvante Pääbo(スバンテ・ペーボ)所長に授与すると発表した。ネアンデルタール人のゲノム解読やデニソワ人の発見などにより、絶滅した古代人の遺伝子配列が、現代人の生理機能に影響を及ぼしていることを明らかにした。また、ペーボ氏は2020年5月から沖縄科学技術大学院大学(OIST)のヒト進化ゲノミクスユニットで客員教授を務めている。OISTが4日に開催した記者会見には、ペーボ氏がオンラインで登壇し、受賞の感想や今後の展望をコメントした。
キーワードを専門誌記者が解説、プロトフィブリルとは  from 日経バイオテクONLINE  (2022-10-5 7:00) 
 プロトフィブリルとは、モノマーが重合および凝集して形成される線維(フィブリル)の前段階である物質の総称。αシヌクレインやタウ蛋白質、フィブリノゲン、インスリン、セルロースなど様々な物質がプロトフィブリルを形成するが、アミロイドβ(Aβ)のプロトフィブリルもよく研究対象となる。



« [1] 475 476 477 478 479 (480) 481 482 483 484 485 [6704] »