リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67017) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67017)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


オンライン閲覧TOP15、2022年10月28日から2022年11月11日まで from 日経バイオテクONLINE (2022-11-21 6:56) |
2022年10月28日から2022年11月11日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
保護中: 動画公開ページ 10/15(土)東京大学ホームカミングデイ さつき会企画トークイベント「東大卒 Z世 from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 (2022-11-19 13:16) |
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
The post 保護中: 動画公開ページ 10/15(土)東京大学ホームカミングデイ さつき会企画トークイベント「東大卒 Z世代・ミレニアル世代女性のしなやかな生き方〜経済キャスター、お笑い芸人、起業家、そして・・・」 first appeared on さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
バイオベンチャー株価週報、リボミックが提携の可能性で一時S高、ラクオリア創薬もサブライセンス先Lilly社 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 18:00) |
日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2022年11月18日金曜日の終値が、前週の週末(11月11日)の終値に比べて上昇したのは29銘柄、不変だったのは1銘柄、下落したのは20銘柄だった。
|
編集長の目、GM作物に対する消費者の意識は変わりつつある from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
秋の訪れを知らせる金木犀(キンモクセイ)。オレンジ色の可憐な花を咲かせ、ふんわりと漂う甘い香りを好まれる方も多いでしょう。日経バイオテク編集部にとっては、キンモクセイの香りは特別な意味合いを持ちます。毎年12月に発行している『日経バイオ年鑑』の編集作業が本格化するのが、キンモクセイの香りが漂い始める9月中旬だからです。そのためキンモクセイの香りを嗅ぐと、今年もいよいよ「この時が来た」と燃えてくるのです。
|
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記、植物バイオものづくり、高まる注目度の裏で研究者の間には「危機感」 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
バイオプロセスを使ったものづくりが、時代の新潮流となりつつある。本誌でも11月9日号で特集記事を掲載したほか、関連記事を連日配信している。経済産業省が2022年度の補正予算で関連分野に3000億円を投入することも明らかになり、ますます盛り上がりを見せている中で、ものづくりで植物を扱う研究者らはある種の危機感を高めている。
|
シスメックス、2023年3月期の業績を上方修正 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
シスメックスは2022年11月9日に2023年3月期第2四半期(2022年4月〜9月)の連結決算を発表し、翌10日に決算説明会を開催した。2023年3月期第2四半期の売上高は前年同期比15.0%増の1940億円、営業利益は同0.3%減の331億円で、親会社の所有者に帰属する四半期利益は同9.4%増加の239億円だった。2023年3月期の通期業績予想を上方修正し、売上高は前年同期比15.5%増の4200億円、営業利益は同14.2%増の770億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は同15.7%増の510億円。期初に公表した予想に比べて、いずれも上方修正した。
|
ナノキャリア、ASO医薬TUG1とmRNA医薬RUNX1は2023年度の臨床入りを目指す from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
ナノキャリアは2022年11月15日、2023年3月期第2四半期(4月〜9月)の決算説明会を開催した。プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんを対象にした遺伝子治療薬(開発番号:VB-111)は第3相臨床試験の主要評価項目が未達により開発中止となった。同社は今後、mRNAやアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)といった核酸医薬の開発を推進する。2023年度末にも、長鎖非翻訳RNAのTUG1に対するアンチセンス核酸医薬(TUG1)、転写因子RUNXのmRNA医薬(RUNX1)の医師主導第1相臨床試験を開始する見込みだ。
|
AMEDの調整費、2022年度2回目44.4億円は50課題に配分へ from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
日本医療研究開発機構(AMED)の三島良直理事長は2022年11月15日、2022年度2回目となる医療分野の研究開発関連の調整費(44.4億円)について、50課題に配分する考えを明らかにした。政府は近く健康・医療戦略推進本部の会議を開催し、正式決定する予定だ。
|
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流、京大・矢崎教授、植物での物質生産を強化する基盤技術を開発 from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
京都大学生存圏研究所森林圏遺伝子統御分野の矢崎一史教授は、植物を使った物質生産の基盤技術として、植物体の基礎能力を高める手法を開発している。植物が物質を分泌する機構を改変することで、目的物質の生産量を底上げする技術だ。
|
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、顧みられない熱帯病とは from 日経バイオテクONLINE (2022-11-18 7:00) |
世界保健機関(WHO)が「人類の中で制圧しなければならない熱帯病」として定めた、主に熱帯地域で蔓延している20の疾患グループ。NTDs(Neglected Tropical Diseases)ともいう。熱帯の貧困地域を中心に、世界で約17億人が感染リスクにさらされているとされる。NTDsは労働力や生産性の低下につながることが指摘されている。罹患すると、重度の身体障害が残り、死に至ることもあるため、低中所得国では経済成長の妨げともなり得る重大な課題の1つとなっている。
|