リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66977) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66977)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Jumbo fire fighter flies to Israeli aid from New Scientist - Online News (2010-12-8 1:43) |
This modified Boeing 747 flying over forest near Haifa is the largest fire-fighting aircraft in the world
|
Haiti: Epidemics of denial must end from New Scientist - Online News (2010-12-8 1:25) |
Haiti's cholera outbreak is a depressing reminder that the first victim of an epidemic is often the truth, says Debora MacKenzie
|
Flaming drives online social networks from New Scientist - Online News (2010-12-8 1:11) |
Negative emotions drive interaction and community formation in social networks
|
Digital poets and programs free verse from the page from New Scientist - Online News (2010-12-8 0:26) |
From Google and text messages to interactive haikus and a jazz attack, poetry is cropping up in unexpected places– and sometimes attracting death threats
|
科学書総括2009(2008.11〜2009.10) from 森山和道 (2010-12-7 23:42) |
Tweet 早川書房「SFマガジン」別冊「SFが読みたい」掲載
SFが読みたい!〈2010年度版〉発表!ベストSF2009 国内篇・海外篇
posted with amazlet at 10.12.07
早川書房 売り上げランキング: 127900
Amazon.co.jp で詳細を見る
『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』(ダン・アリエリー/早川書房)
『人は意外に合理的 新しい経済学で日常生活を読み解く』(ティム・ハーフォード/ランダムハウス講談社)
『地球温暖化の予測は「正しい」か? 不確かな未来に科学が挑む』(江守正多/化学同人)
『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』(ジョン・ホイットフィールド/化学同人)
『ハチはなぜ大量死したのか』(ローワン・ジェイコブセン/文藝春秋)
『ミラーニューロン』(ジャコモ・リゾラッティ、コラド・シニガリア/紀伊國屋書店)
『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生』(ロバート・カーソン/NTT出版)
『時計の時間、心の時間 退屈な時間はナゼ長くなるのか?』(一川誠/教育評論社)
『認知哲学 心と脳のエピステモロジー』(山口 ...
|
書評 『ロボットとは何か 人の心を映す鏡』 from 森山和道 (2010-12-7 23:26) |
Tweet
S-Fマガジン 2010年 01月号 [雑誌]
posted with amazlet at 10.12.07
早川書房
Amazon.co.jp で詳細を見る
「SFマガジン」2010年1月号掲載
『 ロボットとは何か 人の心を映す鏡 』(石黒浩 講談社現代新書 740円(税別) ISBN : 978-4-06-288023-7)
自分そっくりの遠隔操作ロボット「ジェミノイド」を作ったり、演出家・平田オリザ氏と組んでロボット演劇を行ったりしている大阪大学教授の石黒浩氏が、人間と関わるロボットの研究を通して考えたこと、すなわち研究哲学を紹介した著書が『ロボットとは何か』だ。ヒューマン・ロボット・インタラクションの研究を通して、人間とはどういうものかについて著者が考えたことが書かれている。
ロボットそのものや、現在進行中の発達ロボティクス研究用の幼児ロボットや「ゆらぎ」を利用したプロジェクトについてもいくらかは紹介されているが、それはわずかだ。本書の主たる内容は、人間の心とはどういうものについての考察だ。著者によれば、人間に心があるかどうかは分からないが、人間は互いに相手に心があると信じて振る舞っており、それによって社会が生ま ...
|
The phoney chips that could cripple military tech from New Scientist - Online News (2010-12-7 20:47) |
Forget sophisticated malware– shoddy workmanship and fake components might be equally problematic for military computers
|
UK should cut emissions by 60 per cent by 2030 from New Scientist - Online News (2010-12-7 20:27) |
The Committee on Climate Change proposes tightening up the UK's energy market to ensure targets are met
|
Saturn's strange propellers show how planets are born from New Scientist - Online News (2010-12-7 20:05) |
The Cassini probe is revealing the fine details of Saturn's rings– details that open a window on the earliest days of the solar system (full text available to subscribers)
|
US public asked to play judge and jury for science funding from New Scientist - Online News (2010-12-7 9:43) |
Incoming congressional leaders are asking citizens to find "wasteful spending that should be cut" in the National Science Foundation's budget
|