ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66979)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66979)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Best books of 2010: Art, love and radioactivity  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 19:00) 
Philosopher and novelist Rebecca Goldstein picks Radioactive: Marie and Pierre Curie, which weaves scholarship and artwork with a poetic love story
書評 『光合成とはなにか 生命システムを支える力』  from 森山和道  (2010-12-18 13:24) 
Tweet 『 光合成とはなにか 生命システムを支える力 』 (園池公毅(そのいけ・きんたけ) 著 講談社ブルーバックス 940円(税別) ISBN : 978-4-06-257612-3)  著者は、光合成とは「植物の生き方」そのものだ、と述べている。光合成生物の細胞のほとんどの反応は光合成系の一部として捉えることができるからだという。つまり、光合成をすることで生きるという選択をしたときから、その細胞のなかの反応系は光合成として位置づけられたということだ。  多くの場合、分子は電子の状態などによって複数の状態を取ることができる。エネルギーが小さい状態のほうが安定で、これを「基底状態」という。植物の葉のなかの光合成色素に光が当たると「励起」して、よりエネルギーの高い状態に変化する。そのエネルギーは電子の形で順次、分子間で渡されていく、そのために光合成色素はタンパク質と金属原子からなる複雑な複合体のなかで、その反応が起きやすいように適切に配置されている。一つの複合体には100分子以上の光合成色素が結合しており、吸収された光のエネルギーはピコ秒単位で受け渡されて最終的に「反応中心」と呼ばれる特別な色素に渡さ ...
2010.12.17合成生物学研究推進、ブタ体内でヒト脾臓作出へ、LRAD  from 森山和道  (2010-12-18 9:32) 
Tweet ▼先日オンエアされた「相棒」シーズン9  第8話「ボーダーライン」 を見た。刑事ドラマではあるが、いたたまれない話だった。だが久々に「相棒」らしい話。しかしこういう話だと、やっぱり相棒が亀山薫だった時代のほうが良かったなあと思う。薫がやっていたこと(語っていた台詞)を杉下右京が言うと、違和感がある。 ▼中谷美紀&渡部篤郎主演だった「ケイゾク」のスタッフが集まって、戸田恵梨香と加瀬亮主演で作ったイマドキの超能力話、「 SPEC 」最終回。「ケイゾク」を見ていたこともあり、良い意味でも悪い意味でも予想の範囲内でおさまった終わり方だった。「ケイゾク」を見直したくなった。 SPEC 警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿 Blu-ray BOX posted with amazlet at 10.12.17 キングレコード (2011-03-23) 売り上げランキング: 55 Amazon.co.jp で詳細を見る ケイゾク DVDコンプリートBOX posted with amazlet at 10.12.17 キングレコード (2006-04-26) 売り上げランキング: 1271 Amazon.co.jp で詳細を見る ▼フジテレビの深夜番組「聴 ...
No black holes found at LHC - yet  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 5:47) 
Miniature black holes could still emerge at higher energies, but the result means that accessing extra dimensions will be harder than we thought
Our adventures in culturomics  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 5:30) 
A tour through five million digitised books yields some unexpected results
Could we detect trees on other planets?  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 5:23) 
The shadows cast by alien trees should change the amount of light their host planet reflects as it orbits its star
Microwave radiation map hints at other universes  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 3:15) 
Bruises from collisions with other universes may have been found in a map of ancient cosmic radiation
Today on New Scientist: 17 December 2010  from New Scientist - Online News  (2010-12-18 3:00) 
All today's stories on NewScientist.com, including: alien trees, living dinosaurs and a jet getting a piggyback
書評 『世界の野菜を旅する』『土の科学』『大気を変える錬金術』『光るクラゲ』  from 森山和道  (2010-12-18 0:38) 
Tweet 日経サイエンス 2010年 09月号 [雑誌] posted with amazlet at 10.12.18 日本経済新聞出版社 (2010-07-24) Amazon.co.jp で詳細を見る 「日経サイエンス」2010年9月号 書評欄 「森山和道の読書日記」掲載  中東の山岳地帯が原産と考えられるタマネギ、インド北部原産のナス、アメリカ大陸原産のトマトやジャガイモ、トウモロコシなど、野菜の原産地を訪ねた旅行記 『 世界の野菜を旅する 』 は実に楽しい一冊である。  どのページも野菜に関する蘊蓄が満載で、しかも嫌味なところがない。ポルトガルではイワシの塩焼きにキャベツの味噌汁に似たスープを飲めるとか、ペルーでも日本と同じく生の魚介を食べるといった、世界各国の食文化の話題も楽しい。ともかく楽しい本なのだ。毎日食べているのに野菜について全く知らないことに気づかせてくれる本だった。 世界の野菜を旅する (講談社現代新書) posted with amazlet at 10.12.18 玉村 豊男 講談社 売り上げランキング: 32734 Amazon.co.jp で詳細を見る  人類の農耕開始以来、数千年の歴史を持つ野菜は、人と共生 ...
Stealth jet gets piggyback ride  from New Scientist - Online News  (2010-12-17 23:29) 
The new US unmanned stealth fighter, Phantom Ray, took to the sky earlier this week– on the back of NASA's Shuttle Carrier Aircraft



« [1] 4447 4448 4449 4450 4451 (4452) 4453 4454 4455 4456 4457 [6698] »