Today on New Scientist: 21 January 2011
from New Scientist - Online News
(2011-1-22 3:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: perfect tortellini, a pterosaur egg, infectious depression, King Tut, and more
|
Triceratops may not be Torosaurus after all
from New Scientist - Online News
(2011-1-22 2:50)
|
The latest salvo in the "morphosaurus" debate suggests that Triceratops was not a juvenile Torosaurus– contradicting a 2010 study
|
Feedback: George Orwell, Big Brother and reality TV
from New Scientist - Online News
(2011-1-22 1:00)
|
Old-fashioned ideas lost in the mists of uragnosia, an Elf out of season, self-hating software and more (full text available to subscribers)
|
Hearing music through someone else's eyes
from New Scientist - Online News
(2011-1-22 0:50)
|
A synaesthetic performance at the South London Gallery attempts to communicate the truly subjective by melding music and art
|
Has China's new jet launched a stealth arms race?
from New Scientist - Online News
(2011-1-22 0:30)
|
China's first flight test of its new high-tech J-20 stealth military jet on 11 January has drawn a lot of attention
|
Obese monkeys have more stillbirths
from New Scientist - Online News
(2011-1-21 23:29)
|
Obesity reduces blood flow to the placenta, increasing the risk of stillbirths in macaques
|
Cancer repairs itself by stealing from host cells
from New Scientist - Online News
(2011-1-21 23:19)
|
An unusual cancer that infects dogs can steal bits of cells from its host to repair itself
|
サイエンス・メール モグラの川田伸一郎氏へのインタビューを配信開始
from 森山和道
(2011-1-21 17:07)
|
Tweet メールマガジン「 サイエンス・メール 」では、国立科学博物館の 川田伸一郎氏 の話を配信開始しました。
2011年 1/21日に第1回を配信しました。
本文より抜粋
■……例えば、動物園から死亡した動物をもらってきたり、あるいはどこかで駆除された動物をもらって全部骨にするとか、そんなことをやるんですね。
昨日は例えば、ヌートリアを22匹ばらして骨にする作業をやっていたんですね。
○ヌートリアですか。
■だいたいヌートリアを二十数匹ばらせば、1日がだいたい終わっちゃいますね(笑)。
○自分には実際の作業量は分かりませんが、そりゃそうでしょうね。ではもう本当にモグラだけではなくて、幅広い動物の標本作りをやっていらっしゃるわけですか?
■そうですね。
○結構でかいものも?
■最近だとライオン、キリン、シマウマと動物園で死んで、今月は結構盛りだくさんでしたね。大物を3つばらしたのかな。
○ああ、なるほど、では 遠藤秀紀先生 が本で書いていらしたような……?
*『 パンダの死体はよみがえる 』 (ちくま新書)? 、『 解剖男 』 (講談社現代新書) などのこと。
■そうです。まさにあれを僕が引き継いで今やっ ...
|
書評 『美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」』
from 森山和道
(2011-1-21 11:54)
|
Tweet
Interface (インターフェース) 2008年 06月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.01.21
CQ出版
Amazon.co.jp で詳細を見る
CQ出版「Interface」2008年6月号
書評コラム「こんな本を読んで、こんなことを考えました」第5回 掲載
『 美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」 』
(西田宗千佳/講談社)
前回 は任天堂DSの話でした。今回はプレイステーションです。
『 美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」 』 は、いまはSCEI名誉会長職にある久夛良木健氏率いるソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のプレイステーション陣営が、いかにしてプレステ2で一時代を築き、そしてプレステ3でWiiに敗れていったかが、主に久夛良木陣営の立場から描かれています。この本ではSCEこそ「ロマンの会社」であり、それは技術者でもある久夛良木氏のキャラクターによるところが大きいとされています。面白い本としてネットでも評判にもなっていますので、既に読んだ方も多いでしょう。
特に前半は面白いです。時代がデジタルへと移っていくこと、そしてパソコ ...
|
2011.01.20電気自動車とロボット
from 森山和道
(2011-1-21 9:11)
|
Tweet ▼腰痛はまだ治らず。 先日注文した コルセットが来たので、腰に巻いてビッグサイトへ。オートモーティブワールド2011、特に「 第2回 EV・HEV 駆動システム技術展 」に行ってきた。 特別展示コーナー のZMPの電気自動車「 RoboCar MEV 」を見て、谷口社長に話を聞く。やはり聞いてみないと分からないことは色々ある。
▼会場はものすごい人ごみだった。昨日はもっとすごかったそうで、電気自動車への各方面からの熱を感じる。
▼その後、 ROBO-ONE の西村実行委員長に会場でばったり。会うなり「おう、仕事あるの?」と言われる。
▼ROBO-ONEといえば2月5日には テクニカルカンファレンス がある。今回は『 ROBO-ONEで進化する 二足歩行ロボットの造り方 』(オーム社)を持っていくと参加費が無料になるそうだ。
ROBO-ONEで進化する二足歩行ロボットの造り方
posted with amazlet at 11.01.21
オーム社 売り上げランキング: 34594
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼日経 電気自動車モーター、安川電機が受注 ベンチャーから1000台分
▼安川電機 小型EV用モータドライブシステム「YMEV」の開 ...
|