Creepy robotic head mimics a child
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 19:36)
|
Watch an ultra-realistic robotic head that's being used to study human attachment
|
Nintendo's Wii used to help measure sprinter's speed
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 9:01)
|
Researchers have discovered that the Nintendo Wii can calculate running speed with impressive accuracy - and is far cheaper than other systems
|
2011.02.11中国南部からの有害な微粒子、西日本に
from 森山和道
(2011-2-11 8:48)
|
Tweet 宇和島港の「えひめ丸」 慰霊碑
▼FNN えひめ丸事故から10年 遺族との交流を続けるジェイク・シマブクロさんを取材しました。
▼47ニュース 10日でえひめ丸事故発生10年 続く慰霊碑清掃
▼新刊。
『閃け!棋士に挑むコンピュータ』(田中徹/梧桐書院)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『コンピュータリテラシ 第2版 情報処理入門』(大曽根匡ほか/共立出版)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼AstroArts 宇宙最初の星は集団で形成された
▼AstroArts ブラックホール製 銀河のペアリング
▼読売 腸内細菌、脳の発達にも影響…マウス実験で
通常の腸内細菌を持つマウスと、無菌で育てたマウスの行動を比較した。箱の中で陰の区画に隠れ、警戒している時間が多い普通のマウスに比べ、無菌マウスは明るく広い場所をうろつくなど行動が大胆だった。
脳の変化を調べたところ、無菌マウスでは、不安や感情に関わる脳内物質の量が少なかった。研究チームは「進化の過程で、腸内細菌の作用が、新生児の脳の発達過程に組み込まれたのではないか」としている。
▼NHK 西日本 ...
|
Gushing flood formed giant Martian sinkhole
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 7:34)
|
Meltwater flowing through deep cracks in the Martian rock may explain the origins of the enormous Hebes Chasma canyon
|
The twist that shows Lucy wasn't flat-footed
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 4:00)
|
A metatarsal fossil from Australopithecus afarensis confirms that the early hominin's feet had arches like ours– a key adaptation to walking upright
|
Inside the head of a beatboxer
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 3:02)
|
Watch UK beatboxing champion Reeps One as he lays down a beat inside an MRI scanner
|
Smartphones let Wi-Fi take the strain of sharing videos
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 3:00)
|
Sharing smartphone videos can be extremely inefficient, but a new system aims to use Wi-Fi to share your favourite clips among friends in your area
|
Today on New Scientist: 10 February 2011
from New Scientist - Online News
(2011-2-11 3:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: Darwinian dating, planet-eating stars, and the sharpest mind in the farmyard
|
書評 『ホネホネたんけんたい』『ホネホネどうぶつえん』『ホネホネすいぞくかん』
from 森山和道
(2011-2-10 21:00)
|
Tweet 縁があって以下の3冊をもらった。子供向けの写真絵本だ。「ホネホネ絵本」というシリーズである。
ホネホネたんけんたい
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子 西澤 真樹子 大西 成明 アリス館 売り上げランキング: 154114
Amazon.co.jp で詳細を見る
ホネホネどうぶつえん
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子/文 大西 成明/写真 アリス館 売り上げランキング: 189201
Amazon.co.jp で詳細を見る
ホネホネすいぞくかん
posted with amazlet at 11.02.10
松田 素子 大西 成明 アリス館 売り上げランキング: 244896
Amazon.co.jp で詳細を見る
本とテキストは子供向けだが、黒あるいは白を背景にした骨の写真は大人の鑑賞にも十分耐える。試料は各地の博物館などのもののようだ。骨の美しさと面白さを堪能できる写真絵本である。
ヘビの胴体はどこまでかとか、おちんちんの骨いろいろなど、子どもにうけそうな取りあげ方もうまい。軽量化されている鳥の骨や、皮膜を支えるコウモリの指、パンダやゴリラの骨格は本当に面 ...
|
書評 『マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年』
from 森山和道
(2011-2-10 12:04)
|
Tweet 「SPA!」2010年掲載
『 マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年 』
(倉持隆夫 著 新潮社)
硬いマットに叩きつけられる体、ロープへと飛ぶ鍛え上げられたボディ。そしてレスラーたちの躍動を盛り上げる実況の声。プロレス番組はテレビ放送と共に成長した。本書は馬場が率いた全日本プロレスによる「全日本プロレス中継」の実況を1974年から1990年まで行った日テレの元アナウンサーによる回顧録だ。
もちろん名実況も再録されているが、ブッチャーとシークに放送席を襲われ、レスラーでもないのに額を切られて15針も縫ったときの話や、プロレスは「やらせ」ではなく「受けのスポーツ」なのだという間近で見ていた人物ならではのエピソードがやはり面白い。当時は語られなかったレスラーたちの素顔や、三沢光晴、ジャンボ鶴田らへの思いも語られている。
もともとプロレスファンでもなく、担当を外れた後はプロレス界との関係を絶っていた著者が振り返るプロレス番組の思い出は、文化としてのプロレスの一断面を示している。
著者は初対面のジャイアント馬場に「視聴率をあげなきゃいかんな。頼むぜ」と言 ...
|