ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66638)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66638)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

First use of animal sedative on death row  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 22:12) 
A shortage of regular sedatives has lead to a the introduction of a new drug for lethal injection executions in Oklahoma
Zoologger: Away in a vermin-infested manger  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 21:29) 
Stables are a haven for a host of animals, some adorable and some repulsive– but for anyone planning to give birth we recommend doing so somewhere else
Best videos of 2010: Chimps that carry corpses  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 21:00) 
Unusual chimp behaviour following the death of their infants comes in at number 10 in our countdown of this year's best videos
Breastfeeding boosts schoolboys' brains, not girls'  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 20:51) 
Keeping baby boys on the breast for at least 6 months leads to a significant boost in educational performance at age 10
Blue lions: The search for rogue planets  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 19:16) 
Alien worlds keep turning up that break the rules we've learned from our own solar system. Are we the real renegades? (full text available to subscribers)
Is night falling on classic solar panels?  from New Scientist - Online News  (2010-12-20 18:00) 
A new breed of electronic solar cells that harvests power from heat could double the output of conventional panels
書評 『金属の素顔にせまる 電子顕微鏡で見る日用品』  from 森山和道  (2010-12-20 15:08) 
Tweet Z会「AZEST」 2009年 原稿 『 金属の素顔にせまる 電子顕微鏡で見る日用品 』 (住友金属テクノロジー株式会社 編著 学習研究社 ISBN:978-4-05-403970-4)  ボールペンで一秒間に10cmの線を引く。ペンの先の球は直径0.5mmの場合、約64回転する。このとき球は時速250kmで走っている新幹線の車輪よりも速く回っている。高速回転の磨耗に耐えるためボールペンの球はタングステンカーバイドにコバルトを混ぜて焼結した超硬合金でできている。  本書は金属バットや炊飯器釜、包丁やカミソリなど身近な器具を構成する金属に関する本だ。モノの硬さ、強さ、錆びにくさは何で決まるのか。なぜその金属を使っているのか、材料分析の専門家達が最新の電子顕微鏡と分析装置で探索する。  斜め読みするだけでも、ミクロの世界に迫ることで初めて見えてくる金属材料の奥深さが実感できるだろう。蘊蓄もたまる。 金属の素顔にせまる―電子顕微鏡で見る日用品 posted with amazlet at 10.12.20 住友金属テクノロジー 学習研究社 売り上げランキング: 537804 Amazon.co.jp で詳細を見る
書評 『ハダカデバネズミ 女王・兵隊・ふとん係』  from 森山和道  (2010-12-20 15:06) 
Tweet Z会「AZEST」 2009年 原稿 『 ハダカデバネズミ 女王・兵隊・ふとん係 』 (吉田重人・岡ノ谷一夫 著 岩波書店 ISBN:978-4-00-007491-9)  ハダカで出っ歯のネズミ、それがハダカデバネズミだ。体長は10cmほど。東アフリカの乾燥地帯で土中に巣を作って集団で暮らしている。哺乳類なのに女王がいて、働きデバや兵隊デバがいる。ハチやアリみたいに社会性を持った動物だ。  本書はそのハダカデバネズミを使って社会階級や労働分担の遺伝子発現や脳の仕組み、音声コミュニケーションの研究を行っている研究者二人が書いた一冊だ。姿形も生きざまもユニークなデバたちの姿を、ユーモラスな書き方で描き出している。  デバたちは17種類の音声を使ってコミュニケーションしている。階級が下のデバは、上のものより高音で頻繁に鳴き、必ず下を通る。人間社会と似ているところも面白い。 ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの) posted with amazlet at 10.12.20 吉田 重人 岡ノ谷 一夫 岩波書店 売り上げランキング: 72065 Amazon.co.jp で詳細を見る
2010.12.19年末に備えて本を読む  from 森山和道  (2010-12-20 9:03) 
Tweet ▼年末に備えて本を読む。 ▼新刊。 『高木貞治 近代日本数学の父』(高瀬正仁/岩波新書)   [ bk1 | amazon | 楽天 ] ▼産総研  グラフェンの炭素原子一つ一つの性質の違いを世界で初めて観察 ナノデバイス開発や単分子の機能探索に貢献 ▼ナショナルジオグラフィック  中南米の古代建造物に巧みな音響効果 ▼ナショナルジオグラフィック  冥王星、氷の下に液体の海の可能性 ▼読売  絶滅寸前のミゾゴイだった…埼玉で保護、沖縄へ ▼毎日  赤ワイン:脳機能改善、マウスで神経細胞増殖 名古屋市大 ▼毎日  掘り出しニュース:ノートPCの歴史振り返る 発売25周年記念展 東芝科学館 ▼朝日  あかつき、推力6割維持 6年後の金星軌道再投入に希望 ▼朝日  太陽熱発電、太陽光を追う 独企業、北アフリカに施設 ▼朝日  風邪薬飲んだら…半日後も眠る脳 東北大が初の実証実験 ▼東北大  薬による二日酔いのメカニズムの解明 分子イメージングによる画像化に世界で初めて成功 ▼読売  1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ ▼AFP  太平洋無人島に骨や遺物、女性飛行士イアハートのミステリー ...
書評 『共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること』  from 森山和道  (2010-12-19 23:23) 
Tweet 共同通信 2010年6月 掲載 『 共感の時代へ 動物行動学が教えてくれること 』 (フランス・ドゥ・ヴァール(Frans de Waal)著 柴田裕之 訳 紀伊國屋書店 ISBN 978-4-314-01063-4 2200円+税)  笑っている人を見ると楽しい気分になるし、悲しそうな人を見ると落ち込むことがある。  他者に共感する能力は人間の心の働きのなかでも高尚なものだと考えられがちだ。だが本書は共感は特別な能力ではないと説く。多くの動物の間で協調行動や感情の伝染は見られるし、そもそも人間も頭で考えて他者に共感しているのではない。むしろ自己の身体感覚で、自動的かつ無条件に共感することが多い。  いっぽう我々は高い共感能力を持つ一方で、公正さについて非常に敏感だ。不公平なずるい行動には懲罰の感情を持つ。この感覚は子供たちの間にも見られるし、同じような行動は類人猿にも見られるという。不公平を嫌悪する感情は、協力行動の裏返しとして発達したのかもしれないと著者は考察している。  もちろん、人と動物の共感能力はイコールではない。だが、両者の間には大きな隔たりがあるわけではなく、むしろ進化的な連続性、繋がりがある ...



« [1] 4412 4413 4414 4415 4416 (4417) 4418 4419 4420 4421 4422 [6664] »