Creeping sickness: Our epidemic of diagnosis
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 20:50)
|
In Overdiagnosed, H. Gilbert Welch, Lisa Schwartz and Steven Woloshin argue that as definitions of diseases broaden, so do the risks to healthy people
|
How Egypt is getting online without the internet
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 20:02)
|
The Egyptian government has cut the country off from the internet, but its citizens are still finding ways to express themselves online
|
Making life, but not as we know it
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 19:11)
|
Can you create life from scratch using different chemical building blocks to ours? An ambitious new experiment aims to find out, says Katharine Sanderson (full text available to subscribers)
|
書評 『悩ましい翻訳語 科学用語の由来と誤訳』
from 森山和道
(2011-2-1 12:00)
|
Tweet
S-Fマガジン 2010年 02月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.02.01
早川書房
Amazon.co.jp で詳細を見る
「SFマガジン」2010年2月号 掲載
『 悩ましい翻訳語 科学用語の由来と誤訳 』
(垂水雄二 八坂書房 1900円(税別) ISBN : 978-4-89694-946-9)
外国の言葉を日本語にするのは難しい。言葉は状況によて意味を変えるし、おまけに日本語も色々な使われ方をするからである。同じ言葉であっても文脈によって訳しわけなければならない。
『 悩ましい翻訳語 』 はドーキンスの『 利己的な遺伝子 』ほかの科学書を訳出して来た翻訳者による本だ。「ギニア豚」と誤訳されてしまうモルモットや、樫の木とされることが多いオークなどありがちな誤訳例から、公害のような「政治的誤訳」の類まで、様々な翻訳語に関する四九編の蘊蓄エッセイである。
主に科学書の翻訳に関連するトピックが多いが、小説しか読まない人であっても、楽しみながら勉強になるだろう。適切な言葉を異なる文化圏の中から探さなければならない翻訳者たちの苦労がよく分かる。特に動植物の名前において、ふつうの名詞に形 ...
|
How the Super Bowl can break your heart
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 11:35)
|
For some die-hard fans, watching a game is apparently such an immersive experience that they, well, die of the excitement, according to a new study
|
2011.01.31時代の変遷
from 森山和道
(2011-2-1 9:03)
|
Tweet ▼書店のマンガ売り場を歩く。久々にマンガ売り場を見てみて、マンガでは古本屋やネット販売が栄える理由がビジネス書以上にあるなあと思った。新刊書店は既刊の在庫に追いついていない。書棚の並べ方も古本屋のほうが綺麗だ。
▼探していたのはこちら。 このブログ を読んで猛烈に読みたくなった。残念ながら近所の本屋にはなかった。池袋や新宿に出ないとダメか。1巻は既に品切れらしいので出てもダメかもしれないが。
バビル2世ザ・リターナー 1 (ヤングチャンピオンコミックス)
posted with amazlet at 11.02.01
横山 光輝 秋田書店 (2010-07-20)
Amazon.co.jp で詳細を見る
バビル2世ザ・リターナー 2 (ヤングチャンピオンコミックス)
posted with amazlet at 11.02.01
横山 光輝 秋田書店 (2011-01-20)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼森林総研 ナラ枯れは「地元」のカシノナガキクイムシが起こしている 遺伝子解析が示すナラ枯れ被害拡大の要因
▼ナショナルジオグラフィック 透明マントの実現へ、また一歩前進
▼ナショナルジオグラフィック メキシコ湾、石油分散 ...
|
LHC's planned upgrade delayed by a year
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 5:22)
|
The Large Hadron Collider will remain running for an extra year before shutting down for a yearlong upgrade in 2013
|
How Egypt is getting online
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 4:27)
|
The government's mass internet disconnection is a huge obstacle, but savvy citizens assisted by online activists have several methods to access the web
|
Fingerprints on fabrics could now solve crimes
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 3:01)
|
A new technique that can detect fingerprints on fabrics could offer forensic teams a new tool in the fight against crime
|
Vikings' crystal clear method of navigation
from New Scientist - Online News
(2011-2-1 3:00)
|
The Viking sagas suggest "sunstones" could help locate the sun on a cloudy day, and now mounting evidence suggests the story is true
|