ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66585)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66585)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

伊藤勝彦の業界ウォッチ、塩野義製薬の2025年見どころ──不眠症治療薬の売上高と抗うつ薬候補の審査結果  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-29 7:00) 
 2025年における国内製薬各社の見どころを解説する新年の連載。第11回は、塩野義製薬を取り上げる。2025年3月期第2四半期(2024年4月から9月)は、ロイヤルティー収入と海外の売上高が伸びており、日本国内の医療用医薬品の減収を補って実質な増収を達成した。
『民藝』2025年2月号が刊行されました。  from 日本民藝協会  (2025-1-28 10:00) 
『民藝』最新号は特集「2024年度日本民藝館展−新作工藝公募展−」です。 最新号目次はこちら
エーザイ、レケンビの4週に1回の静注維持投与をFDAが承認  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 エーザイと米Biogen(バイオジェン)社は2025年1月27日、アルツハイマー病(AD)による軽度認知障害(MCI)または軽度認知症の治療薬であり、抗アミロイドβ(Aβ)プロトフィブリル抗体の「レケンビ」(一般名:レカネマブ)について、静注(IV)維持投与に関する生物製剤一部変更申請(sBLA)が米食品医薬品局(FDA)に承認されたと発表した。現在承認されているのは、IV製剤10mg/kgを隔週投与するという用法・用量だが、今回の承認に伴い、4週に1回の維持投与が可能になる。患者や介護者にとっては、隔週投与よりも治療継続が容易になる可能性があるとしている。
東レ、バイオ医薬品の精製に活用できる分離膜の提供を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 東レは、2025年1月27日、バイオ医薬品の製造における精製過程に用いることが出来る分離膜モジュールを開発したと発表した。従来製品の2倍以上のろ過性能を持つもので、まずは遺伝子治療薬の精製工程用途のろ過膜として試作品提供を開始するとともに2025年度中に販売開始を目指す。同社はこれまで水処理用や透析用の分離膜を事業化してきた他、最近では化合物製造及び燃料電池や水電解などエネルギー分野への展開を進めてきたが、今回新たにバイオ医薬品製造用の分離膜の提供を開始することでヘルスケア分野を拡充する。
再生医療等評価部会、安確法下の自由診療のNK細胞療法による感染症事案受け再発防止へ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 厚生労働省は2025年1月24日、第102回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開いた。2024年12月に発出された、再生医療等安全性確保法(安確法)に基づき、自由診療の枠組みで再生医療を提供している診療所に対する改善命令について報告があった他、3件の第一種提供計画について審議された。
Gilead社、デンマークLEO社の経口STAT6標的薬の前臨床開発プログラムを獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 米Gilead Sciences(ギリアド・サイエンシズ)社とデンマークLEO Pharma(レオファーマ)社は2025年1月11日、LEO社が保有するシグナル伝達・転写活性化因子6(STAT6)を標的とする低分子薬に関する戦略的提携契約を締結したと発表した。炎症性疾患を対象とし、STAT6阻害薬の経口製剤をGilead社が開発し、局所製剤の開発はLEO社が主導することになった。
タカラバイオ、国内でウイルス安全性評価試験を受託するViSpotを子会社へ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 タカラバイオは2025年1月27日、国内でウイルス安全性評価試験を受託するスタートアップのViSpot(バイスポット、神戸市、森ゆうこ代表取締役社長)の全株式を取得し、子会社化すると発表した。ウイルス安全性評価試験は、抗体医薬などのプロセス開発や承認申請時などにおいて必須の試験だ。株式の取得額は非開示だが、数億円とみられる。今回、ViSpotを子会社化した背景についてタカラバイオの担当者は「CDMO(医薬品開発製造受託)事業において、抗体医薬分野の業績を伸展させるためだ」と説明している。
米Alloy社とSanofi社、神経系にアンチセンス創薬技術を活用する共同開発とライセンス契約  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-28 7:00) 
 米Alloy Therapeutics(アロイ・セラピューティクス)社とフランスSanofi(サノフィ)社は2025年1月7日、Alloy社の「AntiClastic Antisense Platform」を活用する共同開発とライセンスに関する契約を締結したと発表した。Sanofi社の神経科学分野の開発力とAlloy社のプラットフォームを組み合わせ、中枢神経系(CNS)に特異的な標的分子を特定して新たなクラスの遺伝子治療を創出する。研究支援サービスを提供するバイオエコシステムを運営しているAlloy社は、Sanofi社との提携を通じて開放的なパートナーシップと技術提供を継続的に推進するとしている。
オンコリス、食道がんへのテロメライシン+化学放射線療法の米国医師主導第1相で好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-27 7:00) 
 オンコリスバイオファーマは、2025年1月24日、米国で実施された、局所進行性の食道がん及び胃食道接合部がんを対象としたテロメライシン(OBP-301)と化学放射線療法を併用する、医師主導第1相試験の結果を発表した。米Memorial Sloan Kettering Cancer CenterのGeffrey Ku氏らのグループが、解析対象となった13人全例において腫瘍の消失が確認されたことを、米臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO-GI2025)で報告した。
Lilly社、米Scorpion社買収で変異選択的PI3Kα阻害薬のSTX-478を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2025-1-27 7:00) 
 米Eli Lilly and Company(イーライリリーアンドカンパニー)社は2025年1月13日、米Scorpion Therapeutics(スコーピオンセラピューティクス)社を買収し、変異選択的PI3Kα阻害薬(開発番号:STX-478)を獲得するための正式契約を結んだと発表した。Lilly社は、一時金とその後のマイルストーンを含め、最大25億ドルを支払う予定だ。Scorpion社のPI3Kα阻害薬以外のパイプラインと従業員は独立し、研究開発を進める計画だ。



« [1] 39 40 41 42 43 (44) 45 46 47 48 49 [6659] »