リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67256) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67256)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


骨太の方針2025原案、創薬エコシステム発展や創薬力基盤強化を政府全体で from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
政府は2025年6月6日、経済財政諮問会議を開催し、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太の方針2025)の原案を示した。バイオテクノロジー関連では、創薬力の強化やスタートアップ支援などの施策が提案された。
|
米Tempus AI社とBI社、データサイエンス技術でがん治療薬開発を協力 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
米Tempus AI(テンパスAI)社は2025年5月14日、ドイツBoehringer Ingelheim(ベーリンガー・インゲルハイム)社とがん治療薬開発で協力する複数年の戦略的提携契約を締結したと発表した。両社がこれまで複数年にわたって蓄積してきた研究の成果を基盤とし、リアルワールドデータ(RWD)と人工知能(AI)を活用して新たながん精密医療の開発を推進する。契約に伴う取引の内容は開示していない。
|
リプロセル、脊髄小脳変性症に対するMSC製剤は日本と台湾で条件及び期限付き承認目指す from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
リプロセルは2025年6月5日、2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)の決算説明会を開催した。脊髄小脳変性症に対して開発を進めている他家脂肪由来間葉系幹細胞(MSC)製剤である「ステムカイマル」については承認申請までに時間がかかっていることが度々指摘されている。同社の横山周史代表取締役社長は承認申請の時期について、「明言できないがめどはついている」とコメントするに留めた。
|
Roche社、Broad Clinical Labs社と協力し画期的な新シーケンス法であるSBXの市場導入を加速 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
スイスRoche(ロシュ)社は2025年5月23日、2025年5月に発表したばかりの次世代シーケンシング(NGS)技術である「Sequencing By Expansion(SBX)」を用いた画期的なアプリケーションの開発と試験運用を目的として、米Broad Clinical Labs社(BCL社)と戦略的提携を結んだと発表した。
|
特集連動◎「見る」から「測る・迫る」へ進化するバイオイメージング、神戸大・菊田教授、ライブイメージン from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
神戸大学大学院医学研究科未来医学講座免疫学分野の菊田順一教授は、蛍光顕微鏡を使ったライブイメージングと、近年勃興しているシングルセル解析、空間オミックス解析技術を掛け合わせて、免疫応答や疾患のメカニズムを解明している。2025年4月28日、菊田教授が本誌の取材に応じた。
|
田辺三菱買収の米Bain社、「ファンドの介入で企業価値高まる国内製薬企業はまだある」 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-9 7:00) |
米Bain Capital(ベインキャピタル)社は2025年2月、三菱ケミカルグループと、同社子会社の田辺三菱製薬を買収することで合意したと発表した。買収額は約5100億円で、同取引は 2025年第3四半期に完了する予定だ。2025年5月12日、ベインキャピタル・ジャパンの河本信太郎プリンシパルと、日本プライベート・エクイティ共同責任者を務める末包昌司(すえかね・まさし)パートナーが本誌の取材に応じた。
|
バイオベンチャー株価週報、レナサイエンス、サンバイオ、キッズウェルが上昇、PRISM BioLab、ステムセル研 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-6 20:00) |
日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2025年6月6日の終値が、前週の週末(5月30日)の終値に比べて上昇したのは15銘柄、下落したのは40銘柄だった。
|
米Orionis社、Genentech社とがん治療用の分子のり型低分子薬の探索と開発へ提携 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-6 7:00) |
米Orionis Biosciences(オリオニス・バイオサイエンス)社は2025年5月21日、米Genentech(ジェネンテック)社との間に2件目となる複数年の協力契約を結び、がん治療を目的として、新規かつ困難な標的に対する1価の分子のり型低分子薬(分子接着剤、Molecular glue)の探索に取り組むと発表した。
|
米Medera社、左室駆出率が保たれている心不全を対象とする遺伝子治療の第1相中間結果を発表 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-6 7:00) |
米Medera(メデラ)社は2025年5月19日、欧州心臓病学会(ESC)の心不全会議(Heart Failure 2025 Congress)で、左室駆出率(LVEF)が保たれている心不全(HFpEF)の適応で開発中の遺伝子治療(開発番号:SRD-002)の第1/2a相臨床試験(MUSIC-HFpEF試験)の中間解析結果を発表した。試験責任者である米Duke University Medical CenterのMarat Fudim氏が、Late-Breakingセッションで最新データを報告した。データカットオフまでに治療関連の重篤な有害事象は認められておらず、複数の患者で重症度が改善した。
|
Endpoints News、関税が米国投資に悪影響を与える理由を大手製薬会社が(パブコメで)説明 from 日経バイオテクONLINE (2025-6-6 7:00) |
バイオ医薬品業界から、業界別関税に関するコメントの第一弾が届いた。
|