Today on New Scientist: 17 January 2011
from New Scientist - Online News
(2011-1-18 3:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: cyberwar countermeasures, robot dogs, and how bugs control your mind
|
Cyberwar countermeasures a waste of money, says report
from New Scientist - Online News
(2011-1-18 2:42)
|
The dangers of a cyber-attack are being overhyped, says the writer of the Hacker's Handbook
|
Beware the seductions of sociable machines
from New Scientist - Online News
(2011-1-18 1:23)
|
Our lives have become bold technological experiments, but we need to think hard before letting the computers and robots take over, says Sherry Turkle (full text available to subscribers)
|
Casting a critical eye on climate models
from New Scientist - Online News
(2011-1-17 21:51)
|
Today's climate models are more sophisticated than ever? but they're still limited by our knowledge of the Earth. So how well do they really work? (full text available to subscribers)
|
Explosive death for MRSA
from New Scientist - Online News
(2011-1-17 18:00)
|
A new antibody that causes MRSA to explode when it tries to divide raises universal vaccine hopes
|
書評 『まだ科学で解けない13の謎』
from 森山和道
(2011-1-17 12:02)
|
Tweet 「週刊読書人」2010年7月2号 掲載
『 まだ科学で解けない13の謎 』
(マイケル・ブルックス (Michael Brooks)著 楡井浩一 訳 草思社 1800円(税別) ISBN : 978-4-7942-1757-8 原題 13 Things That Don’t Make Sence: The Most Intriguing Scientific Mysteries of Our Time, 2009)
この本のテーマは変則事象、アノマリーである。アノマリーとは例外やズレ,イレギュラーなど、標準とは違った物事のことだ。
映画「マトリックス」のなかで、アーキテクトというキャラクターが主人公のネオに対して「君はアノマリーだ」と言ったことを思い出す人もいるかもしれない。あれだ。
この本は科学におけるアノマリーをめぐるエッセイ集だ。まだ全貌が良く分からず説明がつかない出来事や、例外として顧みられることのない実験結果、そしていわゆるトンデモとされているような対象が今も人々の間に広がっている現象のことなどを指して「アノマリー」と呼んでいる。
対象は全部で13だ。それぞれ章に分かれているが、完全に独立ではない。科学ジャーナリストの著者は各々のトピックを関連させつつ疑問を繋ぎ、取材で探っていく ...
|
2011.01.16風邪をひいた
from 森山和道
(2011-1-17 9:11)
|
Tweet
▼風邪をひいた。喉の痛みと鼻づまり。寝て過ごす。
▼朝日 鹿児島・阿久根市長に西平氏 3選目指した竹原氏は落選
▼毎日 阿久根市長選:竹原市政、市民が幕 正常化なお時間
▼朝日 安価で安定、さらにエコ 水を有効発電 電力各社が注目
▼JAXA ミッションを支える女性
▼中日 「はやぶさ」関連が好評 本、映画、天体観測… 「はやぶさの大冒険」や雑誌が人気とのこと。「はやぶさ」のおかげで科学書業界はだいぶ救われた、かもしれない。
小惑星探査機 はやぶさの大冒険
posted with amazlet at 11.01.17
山根 一眞 マガジンハウス 売り上げランキング: 701
Amazon.co.jp で詳細を見る
探査機はやぶさ7年の全軌跡 世界初の快挙を成し遂げた研究者たちのドラマ (ニュートンムック Newton別冊)
posted with amazlet at 11.01.17
ニュートンプレス (2010-07-27) 売り上げランキング: 3101
Amazon.co.jp で詳細を見る
カラー版 小惑星探査機はやぶさ 「玉手箱」は開かれた (中公新書)
posted with amazlet at 11.01.17
川口 淳一 ...
|
Humpty Dumpty chromosomes fast-track cancer
from New Scientist - Online News
(2011-1-16 21:00)
|
One catastrophic event could cause hundreds of mutations, challenging the dogma that cancers form from an accumulation of mutations over time
|
書評 『facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男』
from 森山和道
(2011-1-16 11:54)
|
Tweet 「SPA!」 2010年掲載
『facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男』
(ベン・メズリック 著 夏目大 訳 青志社 ISBN 978-4-903853-85-7)
ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグは史上最年少の億万長者と言われている。2004年、19歳のときに作ったサービスが世界中で使われているからだ。ソーシャルネットワークサービス最大手の「facebook」である。
「facebook」はもともとは大学生が使うものとして考案されたが、先行サービスを追い抜いて今も成長中だ。本書はその立ち上げ時の裏事情を小説スタイルで描いたものである。主人公は共同創業者のサヴェリンで、基本的に彼の目線で描かれている。ただしザッカーバーグとサヴェリンは互いに訴訟を起こしている。本書には他にもザッカーバーグに訴訟を起こした人物が登場する。そして取材にはザッカーバーグは一切答えなかった。
これらからも察しがつくと思うが、この本でのザッカーバーグは一種の天才であり自分が立ち上げたサービスのためには努力を惜しまないが、アイデアを盗んだり出資された恩を仇で返すような行動もとる人物として描写されている。何を考えている ...
|
2011.01.15「レスポール大名鑑」
from 森山和道
(2011-1-16 9:01)
|
Tweet ▼なぜかこの本をご献本で頂戴しました。僕はギターは全然知りませんが、マニアックな感じの本です。
レスポール大名鑑 1915~1963 写真でたどるギブソン・ギター開発史
posted with amazlet at 11.01.16
ロブ・ローレンス ブルース・インターアクションズ 売り上げランキング: 2114
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼朝日 3万4千年前の微生物、生きていた 砂漠の岩塩から発見
▼朝日 世界をリードする化学反応を ノーベル賞根岸さんら構想
▼47ニュース 広がる歯科のレーザー応用 歯周治療に初の保険適用 痛み少なく殺菌効果も
▼読売 試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ!
▼読売 メガマウス生け捕り?体調5mの巨大魚が網に
▼AFP カナダのサケの大量死、原因は遺伝的欠陥か サイエンス誌
▼読売 パンの間に讃岐うどん…新バーガー発売中
▼アスキー 迷走する音楽ビジネスに活路はあるか
▼読売 佐渡の「月光仮面」、37年欠かさず小銭寄付
おとなの週末 2011年 02月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.01.16
講談社 (2011-01-15)
Amazon. ...
|