リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66639) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66639)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Monkey business: should airlines transport lab animals? from New Scientist - Online News (2011-1-27 20:10) |
Air Canada has said that it is legally obliged to carry lab animals, enraging anti-vivisectionists
|
Best of web video: Kinect-controlled robot from New Scientist - Online News (2011-1-27 20:00) |
Our top video this month is a robot controlled with a Microsoft Kinect game controller
|
Soft-centred fossils reveal dinosaurs' true colours from New Scientist - Online News (2011-1-27 19:10) |
Newly discovered traces of soft tissue provide unprecedented insights into how animals that died millions of years ago looked and lived. Jeff Hecht reports (full text available to subscribers)
|
書評 『極限の科学』『宇宙から恐怖がやってくる!』『気候文明史』『ニワトリ』 from 森山和道 (2011-1-27 12:05) |
Tweet
日経サイエンス 2010年 06月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.01.24
日本経済新聞出版社
Amazon.co.jp で詳細を見る
「日経サイエンス」2010年6月号 書評欄 「森山和道の読書日記」掲載
極限は人を惹き付ける。 『 極限の科学 』 は、低温、高圧、強磁場の極限条件を追求した科学の歩みを描いた本だ。
超低温下では全原子がそろって動き始める超流動や超伝導が起きる。超高圧下では1000度を超える熱い氷が存在する。強磁場下では半導体も金属化して電気を通す。極限で物質は本性をあらわにする。極限を実現するための研究者たちによる努力と思考の歴史も面白い。懐かしさすら感じるようなオーソドックスな一般科学書である。
最終章では白色矮星や中性子星など宇宙における極限物性が紹介されている。超高圧によって原子の軌道が破壊され、ついには電子までもが原子核内へと消えていく世界だ。人類はまだ実証できていない。だが確かに実在している。科学は、それを論理的に、理解させてくれる力がある。
極限の科学 (ブルーバックス)
posted with amazlet at 11.01.24
伊達 宗 ...
|
Will we ever glimpse the universe's first stars? from New Scientist - Online News (2011-1-27 10:53) |
The most distant galaxy yet found is seen as it was less than 500 million years after the big bang– New Scientist asks how much farther back we are likely to see
|
Big browsers hop aboard the 'Do Not Track' train from New Scientist - Online News (2011-1-27 9:10) |
Google's Chrome and Mozilla's Firefox browsers will now allow users to block advertisers' tracking software
|
2011.01.26宇宙帆船イカロス from 森山和道 (2011-1-27 9:00) |
Tweet
▼竹橋のオーム社へ。「 ロボコンマガジン 」編集部にて、 ヴイストン の大和信夫社長に話を伺う。日本の教材教育市場と中国そのほかの教材市場との違いについて等、いろいろと勉強になった。
ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2011年 01月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.01.27
オーム社 (2010-12-15)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼晩飯は 昨日 食べ損なったカレー。
▼NODE 現代っ子に昔の電話、レコード、フロッピー、ゲーム機などを見せたときの反応
▼新刊。
『生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫る』(高井研/幻冬舎新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『クジラは海の資源か神獣か』(石川創/NHKブックス)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『LED植物工場』(高辻正基、森康裕/日刊工業新聞社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『火災と消火の科学』(中井多喜雄/日刊工業新聞社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼毎日 JAXA:「イカロス」撮影の金星公開 8万キロの地点
▼朝日 宇宙帆 ...
|
Efficiency could cut world energy use over 70 per cent from New Scientist - Online News (2011-1-27 4:57) |
Clean coal? Solar power? No need, according to a new study: massive energy savings can be realised simply by using less
|
WikiLeaks business model gains traction with big media from New Scientist - Online News (2011-1-27 4:30) |
A slew of imitators is cropping up following WikiLeaks's success in stirring up international controversy. But are the sites secure?
|
Today on New Scientist: 26 January 2011 from New Scientist - Online News (2011-1-27 3:00) |
All today's stories on NewScientist.com, including: transsexual brain scans, UV tadpoles and a cosmic cuckoo
|