Belly button biome is more than a piece of fluff
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 18:38)
|
Peter Aldhous engages in a spot of scientific navel-gazing - and finds surprising biodiversity hitching a ride on his belly button
|
Green Machine: Electric charging, fast as petrol
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 18:30)
|
A battery design for that uses nanowire "bristles" to store electric charge could lead to electric cars that can be topped up in just a few minutes, instead of hours
|
Store data in your body without cyborg modification
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 11:00)
|
As if by magic, a new program lets you transfer digital information between computers by storing it in unadulterated human tissue
|
2011.03.31各国が「フクシマ」の事態収拾へ
from 森山和道
(2011-4-1 9:31)
|
Tweet ▼震災報道に「被災者とボランティアとの温かいふれあい」などが多くなってきた。
▼今後あちこちの学会で、この震災に関するシンポジウムが行われたり研究プロジェクトが立ち上がるんだろうけど、同じ轍を踏むというか、これまでと同じことをやり続けるようなことだけにはなってほしくない。たとえば「 大大特(大都市大震災軽減化特別プロジェクト) 」で予算が投じられた研究は今回どのくらい有効だったのか、検証するべきだ。
▼ニュースを見てると、発災当時とは違う意味で暗澹たる気分になってくる。
▼ 東日本大震災被害情報地図
▼福島原発の 詳細写真
▼読売 「玉突き排水」続行、1号機プールにも注水
東京電力福島第一原子力発電所1〜3号機では31日、タービン建屋地下にたまった放射性物質を含む汚染水を除去するための「玉突き排水」作業を進めた。
▼朝日 福島第一、地下水も放射能汚染 限界値の1万倍のヨウ素
▼読売 福島原発30〜45キロ3地点、年間許容量超す
▼読売 使用済み核燃料貯蔵プール、水中カメラで調査へ
▼読売 原発がれき撤去、無人化技術でスピードアップ
がれき撤去に、無人のブルドーザ ...
|
Masturbation calms restless leg syndrome
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 8:01)
|
It's not just sex with someone you love. For some, masturbation might have a real clinical benefit: it can ease a compulsive urge to wriggle your legs
|
Noise kills, and blights lives in Europe
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 2:44)
|
Apart from air pollution, noise causes more death, disability and ill health than any other environmental hazard
|
IAEA says Fukushima fallout warrants more evacuation
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 2:26)
|
The International Atomic Energy Agency says that contamination outside the Fukushima evacuation zone has exceeded levels at which people should relocate
|
Today on New Scientist: 31 March 2011
from New Scientist - Online News
(2011-4-1 2:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: quantum trickery for stealth radar, a mammoth mystery, and plants that act like people
|
2011.03.30電力品質とSMES(超電導磁気エネルギー貯蔵)
from 森山和道
(2011-3-31 9:22)
|
Tweet ▼日に日に、津波被害を受けた地域の復旧、復興が難しい現状が明らかになりつつある。しかも玉突き、連鎖反応的に被害の影響が日本各地の中小企業に及びつつあることが明確に、具体的になってきた。当初からの懸念が現実になってきた。
▼日本の製品の品質は、高品質の電力供給にかなりの部分を負っていたのだな、とNHK「クローズアップ現代」を見ながら改めて思う。
▼「電力の品質」とは何かについては東京電力による 電力講座 のサイトなどを参照。
▼それと、いわゆる自然エネルギー利用についてあれこれ言っている人が多いけど、自然エネルギーはコストの問題だけではなく系統不安定になりやすいので、そのままでは使いにくい。そのへんについてはなかなか良いサイトがなくて教科書を読むくらいしかないんだけど、日立評論の「 低炭素社会を支える電力系統安定化ソリューション 」などが多少は参考になるかも。
▼それと大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 准教授の三浦友史氏のブログ「 素晴らしき哉,電気工学的人生! 」がイメージしやすいかも。
▼電力は同時同量が基本で、基本的には需要と供給がリアルタイムに一致していなければな ...
|
2011.03.29「もう限界」/タイから日本へ
from 森山和道
(2011-3-30 9:10)
|
Tweet
▼震災の被害は16兆円ー25兆円と概算されている。ただし進行中の原発被害はこの数字には入っていない。
▼良い材料は、全部の制御室に照明が入ったことだけ。
▼毎日 福島第1原発:汚染水は数千トン 除去作業難航
▼朝日 汚染水、玉突き排水作戦 作業員419人苦闘
▼朝日 各地の放射線量、微減傾向続く 文科省調査
▼朝日 「もう限界」「一時帰宅を」原発避難の首長らが窮状訴え
▼朝日 知的障害の子ら200人、避難先転々 職員「もう限界」
▼朝日 福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」
男性は30年以上前から有機栽培にこだわり、自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。そう言って、安全な野菜づくりを誇りにしていたという。
▼東京新聞 「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
▼ダイアモンド 吹き飛んだ将来の飯のタ ...
|