ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66640)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66640)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Damaged bridges will cry for help before they fail  from New Scientist - Online News  (2011-2-1 1:52) 
The catastrophic collapse of a highway crossing of the Mississippi river has spurred the development of sensor networks to make such structures safer (full text available to subscribers)
Haiti polio scare may be rare complication of cholera  from New Scientist - Online News  (2011-2-1 1:41) 
With the cholera epidemic subsiding, fears that polio had broken out may be premature
Lady Gaga parody takes on genetics  from New Scientist - Online News  (2011-1-31 22:55) 
A new music video gives a scientific twist to the hit song Telephone
The selfish metaphor: Conceits of evolution  from New Scientist - Online News  (2011-1-31 22:07) 
Many people dismiss metaphors and imagery as surface polish. But just look at the way they have hijacked our thinking on evolution, says Mary Midgley (full text available to subscribers)
地方のテレビでは映画広告が少ない  from 森山和道  (2011-1-31 20:59) 
Tweet 年末年始に地元の愛媛に帰省して気がついたことの一つに、テレビの広告に映画広告が少ない、ということがある。 邦画の多くがテレビ局出資で作られていることもあり、東京にいると映画公開に合わせた特別番組やテレビCMがうんざりするくらい流される。ところが、地方に行くとそのCMがぱたっと減る。少なくとも愛媛ではそうだった。出稿されてないのだろう。 そもそも、地方に行くと映画館がない。私の田舎の宇和島にも昔は映画館があったが、今はなくなってしまった。映画を見ようと思ったら松山まで出ないといけないらしい。車で1時間半である。明らかに無理だ。 他の地方はどうかと思って、一般社団法人日本映画制作者連盟のサイトを見てみた。 ここに全国スクリーン数 がまとめられている。 シネコン化によって全国スクリーン数そのものは増えているらしい。だが「サイト数」の分布を見ると、厳しい現状が伺える。特に、関東以外の地方からは、今や映画館が消えかかっていることが分かる。この表を見ると、愛媛はまだまだマシのようだ。四国最大の人口を抱える松山市があるからだろう。 地方でも、県庁所在地には映画館はまだある。だがそ ...
書評 『人妻の経済学 日本経済を動かす125兆2490億円マーケットの秘密』  from 森山和道  (2011-1-31 12:00) 
Tweet 「SPA!」2010年掲載 『 人妻の経済学 日本経済を動かす125兆2490億円マーケットの秘密 』 (門倉貴史 著 プレジデント社)  家計の財布を握り、人口動態上もかなりのボリュームがある人妻は、マーケティング戦略上も消費市場においても無視できない存在である。また景気変動に呼応して、節約に走ったりパートに出たりする彼女達の活動は、経済全体への影響においても労働力という面においてもやはり重要だ。   『 人妻の経済学 』 は、家庭の外にいる既婚女性を「主婦」と区別して「人妻」と呼び、経済的影響をあれこれ考えた本である。もちろん主婦の労働力の貨幣価値への換算や、不況に合わせて急増中で、今や全体の3割弱に迫るという人妻専門風俗店の話題なども含まれている。不倫も不況期になると増加する傾向があるという。給与が下がったりリストラされることで家庭内不和が増え、おまけに他の男が魅力的に見えてくるという理由らしい。もちろん不倫には相手がいるわけで、人妻だけに原因があるわけではないだろうが。  人妻たちは節約好きではあるが、趣味にはカネを使うし、投資意欲も旺盛だ。著者は彼らは需要だけではなく、労 ...
2011.01.30太陽系の惑星が月と同じ距離にあったらどう見えるか  from 森山和道  (2011-1-31 9:00) 
Tweet ▼「噂の東京マガジン」。この番組の「噂の現場」は、毎回毎回、この時代にもほんと色んな問題がいっぱいあるもんだなと思わされるものばかりなのだが、今回は、檀家が寺から、墓地から出て行けと言われたという話。背景には寺の多角経営とその失敗がある。 ▼かなりめんどくさい話。番組によればこうだ。話は20年前に遡る。檀家が、もともといた寺(和合院)が老朽化のため再開発する、だから一時的に別の寺(済海寺)に行ってくれと言われて済海寺に出ていた。出ていたのは150基。その時には住職同士が3億5000万円の冥加金をやりとりしている。それで今回、済海寺から出て行けと言われたのは、10年前のアンケートで、再開発が終わったら元の和合院に戻ると答えた50基の檀家。檀家はもちろん毎年管理費を払っていたという。 ▼なぜか20年もかかった和合院の再開発はどうなっているのかというと、住職も死んでしまっており、おまけに寺も建て直されておらず、ビルが建っているのだった。住職の息子曰く、港区にあった和合院が手狭になって横浜市内に規模を拡大して新築しようとしていた。ところが寺はバブル崩壊で土地経営に失敗し、財産を ...
Kindle is mightier than the book, for Amazon at least  from New Scientist - Online News  (2011-1-31 5:04) 
Amazon's Kindle book sales have overtaken those of paperback books, making ebooks the company's most popular format
Darwin Gap quake will shake Chile again  from New Scientist - Online News  (2011-1-31 3:00) 
A fault line that shook Darwin during his voyages in 1835 is still storing up energy that could unleash another major earthquake
Bug to spider: I will control your offspring's sex  from New Scientist - Online News  (2011-1-30 21:00) 
Famed for ruthless reproductive strategies, female spiders are in fact mere puppets in the hands of a parasitic bug that kills off their embryonic sons



« [1] 4367 4368 4369 4370 4371 (4372) 4373 4374 4375 4376 4377 [6664] »