書評 『ライフログのすすめ 人生の「すべて」をデジタルに記録する!』
from 森山和道
(2011-2-6 12:01)
|
Tweet 「SPA!」 2010年掲載
『 ライフログのすすめ 人生の「すべて」をデジタルに記録する! 』
(ゴードン・ベル、ジム・ゲメル 著 飯泉恵美子 訳 早川書房)
自分の人生全てをデジタルで記録する「 マイライフビッツ(MyLifeBits) 」という研究をマイクロソフトで行ったゴードン・ベルは、著名なコンピュータ科学者だ。彼の名前を冠する賞があるほどの重鎮だ。彼がいま夢中になっているのが「ライフログ」だ。
見たもの聞いたもの、感じたものや食べたものを全て、全自動で動くビデオやカメラで撮影し、注釈を付け、検索して閲覧できるようにする。文字通り「全て」をだ。自分自身の身体の生理的な変動や、遺伝子の情報も記録して相互参照できるようにする。そうすることで、単なる記憶の補助を越えて、自らが知らない身体の変動なども見えてくるようになる。そして教育や学習、仕事、健康に影響を与える。
そんな話はバカバカしいと思うだろうが、本書はライフログは10年以内に日常生活に定着し、ライフログを使わないのは、電子メールや携帯電話を使わないのと大差なくなるだろうと断言する。著者はライフログの意義を熱く語るだけでな ...
|
2011.02.05インフルエンザを二次感染させない遺伝子組み換えニワトリ
from 森山和道
(2011-2-6 9:41)
|
Tweet
▼ここ数日、暖かな日が続いている。
▼ 昨日 の@niftyの記事に影響された、わけでもないのだが本日は焼肉。家焼肉である。
▼新刊。
『シカと日本の森林』(依光良三ほか/築地書館)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『からだの動きの解剖生理学』(加藤征治ほか/金芳堂)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼AFP 鳥インフル、二次感染させないニワトリを開発 英大学
▼読売 信号機なしで列車制御、仙石線で導入へ…世界初
▼朝日 打ち上げほやほや 最新のH2Bロケット展示へ
▼毎日 新燃岳噴火:避難勧告、割れた判断
▼朝日 「新燃岳の灰ないのに…」龍馬ゆかりの霧島温泉、大打撃
▼毎日 米アップル:次期iPodタッチ「3DSより革新的」
▼WIRED 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み
▼NODE トヨタ,クルマを楽しくするソーシャルアプリを募集「TOYOTA APP AWARD」エントリー受付中 〆切 4/28日 これは面白そう。
▼サンケイビズ 伊で太陽光発電 住商50億円投資
▼イザ! 中国の衛星攻撃力を警戒 米が初の「宇宙安保戦略」
▼レスポンス 石原 ...
|
Is it time for smart helmets in the Super Bowl?
from New Scientist - Online News
(2011-2-6 6:23)
|
A new crop of sensor-laden helmets could help prevent brain injuries to American football players
|
Briefing: Time for smart helmets in the Super Bowl?
from New Scientist - Online News
(2011-2-6 6:23)
|
A new crop of sensor-laden helmets could help prevent brain injuries to American football players
|
書評 『キンドルの衝撃』
from 森山和道
(2011-2-5 15:01)
|
Tweet 「SPA!」2010年 掲載
『 キンドルの衝撃 』
(石川幸憲 著 毎日新聞社)
キンドルとはアメリカのアマゾンによる電子ブックリーダーだ。画面は見やすく疲れない。バッテリーもかなり長持ちする。通信費はコンテンツ費に含まれており、ユーザーは通信費を気にすることなく使える。このような利便性から、ずっと期待だけ高かった電子書籍市場を、ついに押し開いたデバイスだ。いっぽう新聞雑誌はネットメディアに押され、会社を維持することさえもいっぱいいっぱいになりつつある。
『 キンドルの衝撃 』 はそんな米国メディアの状況を概観した本だ。タイトルから連想するほど電子書籍関連の話題は多くない。むしろ米国新聞社が生き残りを模索して、様々な形で足掻いている姿が描かれている。
著者は今後の状況については、電子書籍端末がヒットするとしても紙からペーパーレスへの推移は緩やかで、共存時代がしばらく続くだろうと分析している。そして電子書籍端末のヒットは新聞や雑誌にとっての新しいビジネスチャンスとなるだろうと述べている。大方の出版人は希望も込めて、この意見に同意するのではないだろうか。
現在は端末 ...
|
2011.02.04もう一人の自分としてのTwitter bot
from 森山和道
(2011-2-5 9:00)
|
Tweet
“ Shinmoe-dake Volcano Erupts ” by NASA Goddard Photo and Video CC BY 2.0
▼中央線の豊田駅に降りる。八王子と日野の間にある駅。豊田に住んでいる人には悪いが全然知らなかったが、思っていたよりもずっと良いところだった。意外と住みやすそう。
▼駅からテクテク歩いて、首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコースの 渡邉英徳研究室 にお邪魔する。3年生向けの 課題「Twitter上にもうひとりの自分をつくろう」 の講評会にお邪魔する。
▼僕も発表を聞いてコメントをいくつか述べたのだけど、それよりも何よりも最近の大学3年生は立派な発表ができるもんなんだなあと感心した。その後、渡邉さんに取材と、雑談。内容はそのうち。
▼新刊。
『モーツァルトの脳』(ベルナール・ルシュヴァリエ/作品社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『錯覚の科学 あなたの脳が大ウソをつく』(クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ/文藝春秋)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『日本人が知らないウィキリークス』(小林恭子ほか/洋泉社新書y)
[ bk1 ...
|
Lasers create five new 'stars' in night sky
from New Scientist - Online News
(2011-2-5 7:49)
|
Many big observatories point a single laser at the sky to measure atmospheric turbulence? the Gemini South telescope has now tested a five-laser system
|
Spacecraft spies the changing sands of Mars
from New Scientist - Online News
(2011-2-5 5:32)
|
Sand dunes on Mars's north pole are not static, as scientists once thought, but change with the seasons, new orbital images reveal
|
Friday illusion: Test your sense of size
from New Scientist - Online News
(2011-2-5 2:52)
|
A brain trick makes it hard to tell how big an arc actually is - see it here
|
U-bend breakthrough for superfast graphene transistors
from New Scientist - Online News
(2011-2-5 2:49)
|
An unusual design could pave the way for a new breed of high-speed graphene-based computers
|