Bloodthirsty Brits first to drink from ancient skulls
from New Scientist - Online News
(2011-2-17 7:00)
|
The earliest known examples of human braincases used as containers have been unearthed in Somerset, UK
|
Can Google searches predict Oscar winners?
from New Scientist - Online News
(2011-2-17 4:02)
|
Best picture winners for the last three years have all seen upticks in search popularity in the weeks leading up to the night of the awards
|
書評 『謎解き・人間行動の不思議 感覚・知覚からコミュニケーションまで』
from 森山和道
(2011-2-16 15:46)
|
Tweet
S-Fマガジン 2009年 12月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.02.16
早川書房
Amazon.co.jp で詳細を見る
SFマカ?シ?ン2009年12月号 掲載
『 謎解き・人間行動の不思議 感覚・知覚からコミュニケーションまで 』
(北原義典 講談社ブルーバックス 940円(税別) ISBN : 978-4-06-257654-3)
人間の行動の原理や法則性を研究し、人間の知覚の特性を調べる人間行動科学のトピックスを一問一答の実験的アプローチで説明した入門書が 『 謎解き・人間行動の不思議 』 だ。有名なルビンの杯、マッハ効果などから始まり、奥行きに関する錯視や、存在しない輪郭が知覚される主観的輪郭、遮蔽によって逆に視覚・聴覚における入力情報のまとまりが知覚されるようになる謎など、様々な錯覚が紹介されている。触覚に関する錯覚、刺激によって時間が短く知覚される時間縮小錯覚なども紹介されており、錯覚好きは、めくっているだけで楽しい本だ。
後半は、記憶や学習、思考、そして社会行動に関する人間の考え方やふるまい方のクセのようなものが紹介される。人間は絶対量よりも変化に敏感だし、社会関係に ...
|
2011.02.15 IBMのコンピュータ「WATSON」に驚く
from 森山和道
(2011-2-16 9:00)
|
Tweet
▼雪は朝にはもうやんでいた。都内としてはけっこう積もった。公園を歩くと、あちこちで常緑樹の枝が雪の重みで折れていた。
▼最近は文字を読むのも面倒だが、書くのも面倒だ。書評屋でライターである、自分の仕事すべてが面倒だと言っているのに他ならないのだが。
▼新刊。
『ロボコンマガジン 2011.3 No.74』(オーム社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『ウィキリークス アサンジの戦争』(『ガーディアン』特命取材チーム/講談社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『日本の火山を科学する 日本列島津々浦々、あなたの身近にある108の活火山とは?』(神沼克伊、小山悦郎/ソフトバンク サイエンス・アイ新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『マンガでわかる複雑ネットワーク 巨大ネットワークがもつ法則を科学する』(右田正夫、今野紀雄/ソフトバンク サイエンス・アイ新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『エコ論争の真贋』(藤倉良/新潮新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『科学コミュニケーション 理科の〈考 ...
|
Time-lapse Tuesday: Wild animals devour elephant
from New Scientist - Online News
(2011-2-15 22:40)
|
We launch our weekly time-lapse series with a dead elephant turning from flesh to bones in just seven days
|
Clearing up space junk, one piece at a time
from New Scientist - Online News
(2011-2-15 19:17)
|
As the cloud of orbiting junk shrouding the Earth grows ever denser, the most sophisticated garbage collectors of all time are taking shape (full text available to subscribers)
|
2011.02.14曇りのち雪 日本もヒューマノイド打ち上げへ?
from 森山和道
(2011-2-15 8:54)
|
Tweet ▼ 11日の日記 でふれた、「 中央公論 2011年 03月号 」を書店でめくってみた。理系特集は取りあえずおいといて、「新書大賞2011」なるものに『 宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎 』(村山 斉/幻冬舎新書)が選ばれていた。記事を読むと、どうも書店員の人に好かれる新書だったみたいだ。
宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)
posted with amazlet at 11.02.15
村山 斉 幻冬舎 売り上げランキング: 126
Amazon.co.jp で詳細を見る
中央公論 2011年 03月号 [雑誌]
posted with amazlet at 11.02.15
中央公論新社 (2011-02-10)
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼夕方になって雪が降り始めて都内でも積雪。
▼新刊。
『もっとよくわかる!免疫学』(河本宏/羊土社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『光工学が一番わかる 光の基礎から応用先端技術まで未来をひらくフォトニクスをマスターする』(前田譲治、海老澤賢史/技術評論社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『キュレーションの時代 「つ ...
|
President and House clash over science spending
from New Scientist - Online News
(2011-2-15 8:51)
|
The White House has proposed funding boosts to many science agencies, while a House of Representatives committee has recommended deep cuts
|
NASA funding stays flat in president's budget request
from New Scientist - Online News
(2011-2-15 7:57)
|
The president's proposed 2012 budget freezes the agency's spending at 2010 levels
|
Stories on blogs 'spread just like earthquakes'
from New Scientist - Online News
(2011-2-15 5:00)
|
The similarities between blogs and earthquakes suggest there might be a "Richter scale" for media events that measures their effect on the world
|