Last piece of crashed Airbus puzzle found
from New Scientist - Online News
(2011-5-3 23:00)
|
Crew conversations revealing why a doomed plane flew into a stack of severe tropical storms, rather than flying around them, are about to be heard
|
How the hummingbird's forked tongue traps sweet nectar
from New Scientist - Online News
(2011-5-3 21:45)
|
We've long thought that the tiny birds slurp nectar using their tongue as a straw - high-speed footage reveals the truth
|
From stroke survivor to compulsive artist
from New Scientist - Online News
(2011-5-3 20:52)
|
In Shadows Bright as Glass, Amy Ellis Nutt explores creativity and neuroscience through the remarkable story of stroke survivor Jon Sarkin
|
Google's research chief: The power of big data
from New Scientist - Online News
(2011-5-3 20:23)
|
Take a mind-bogglingly huge quantity of data and apply some simple statistics: that's Peter Norvig 's strategy for changing the way we live (full text available to subscribers)
|
2011.05.02黄砂/BROKK社の解体用遠隔操作建機
from 森山和道
(2011-5-3 9:23)
|
Tweet
▼黄砂を東京で観測。
▼オサマ・ビンラディンが米軍によってパキスタン国内で殺害された、というニュースを聞いて外出。
▼東大へ。「対災害ロボティクス・タスクフォース」主催のシンポジウムを聞く。予定2時間のところ2時間半ほどで終了。
▼ 動画記録・資料等はこちらにアップされている 。
▼終わったあとのぶら下がりで、アンカーマンである中村先生に「それで、これからどうするんですか」と質問した。そんな感じ。
▼これまで報道されてなかった情報は一つだけ公開された。スウェーデンの BROKK社 の解体用遠隔操作建機が遠からず福島第一原発に投入される見込み。こんな機械。
▼サンケイビズ 1杯の牛丼が人の役に立てる」ゼンショー、被災地支援に奔走
▼読売 原発、海水利用の冷却断念…外付け空冷装置に
▼読売 福島第一1号機に換気装置6台…設置作業開始
▼時事 下水汚泥から高濃度放射能=再利用停止、降雨で流入か?福島
▼河北 最後まで避難呼び掛け 不明の女性職員か遺体発見
▼産経ニュース コスモ石油でタンク爆発の消火活動の映像公開 (海上保安庁撮影)
▼読売 加熱用をユッケ…「業界の慣習 ...
|
Ignore big tobacco's absurd fight against plain packs
from New Scientist - Online News
(2011-5-2 20:00)
|
Australia's bold plan to remove all branding from cigarettes and their packaging is a triumph for public health, says Simon Chapman
|
Beating the traffic before it even exists
from New Scientist - Online News
(2011-5-2 18:00)
|
A new system in San Francisco learns from the past to predict traffic jams before they happen
|
書評『なぜ経済予測は間違えるのか』
from 森山和道
(2011-5-2 11:30)
|
Tweet 【コラム】森山和道の身になる理系書評 第3回
経済モデルは現実とかけ離れている 『なぜ経済予測は間違えるのか』
http://journal.mycom.co.jp/column/science_book/003/index.html
経済学は人間の行動を対象にした科学の一種ということになっている。数理モデルは一定の前提に基づいているが、『なぜ経済予測は間違えるのか』は、経済学におけるその前提は現実とはまったくかけ離れており、その結論は誤解を招きやすいデフォルメされたものでしかなく、経済学は科学というよりは「歴史のある時期に特有のイデオロギー」に過ぎない、経済学は表面的に科学らしいだけの「科学もどき」であると切って捨てる。
記事はこちらでご覧下さい。
なぜ経済予測は間違えるのか?—科学で読み直す経済学
posted with amazlet at 11.05.02
デイヴィッド・オレル 河出書房新社 売り上げランキング: 24632
Amazon.co.jp で詳細を見る
|
2011.05.01曇りのち雨 書店と電気屋で雨宿り
from 森山和道
(2011-5-2 9:41)
|
Tweet ▼散歩に出たら雨に降られた。書店と電気屋で雨宿り。
▼iPad2の実物を初めて触った。確かに薄くなった。重さは少し軽くなったかな、くらいの印象。だがディスプレイはより綺麗に、そしてレスポンスはより軽くなった。店頭デモ機はなぜかネットに繋がってなかったのでウェブブラウズは試せず。
▼新刊。
『ドキュメント チェルノブイリ 新装版』(松岡信夫/緑風出版)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『チェルノブイリの惨事 新装版』(ベラ・ベルベオーク/緑風出版)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼週刊現代 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち 危険性を訴えたら、監視・尾行された
▼河北 「津波の前必ず引き潮」 誤信が悲劇招く 岩手・大槌
▼朝日 用地不足解消に2階建て仮設住宅 海外製を輸入へ
▼読売 震災関連倒産、間接被害で全国に…最多は関東
▼読売 津波想定してなかった新潟空港、防災対策検討へ
▼読売 イカの取れすぎは大地震の前兆?…徳島で4倍も
▼朝日 菅内閣取り組み「期待できぬ」59% 朝日新聞世論調査
▼慶応 脳の進化の仕組みを解明 ...
|
Women who start periods early likelier to have girls
from New Scientist - Online News
(2011-5-1 18:00)
|
Hormone imbalances might explain why women who enter menarche before age 12 are more likely to give birth to a girl
|