ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67017)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67017)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Memory sticks: Do mnemonics work?  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 19:01) 
Memory champions swear by them– now two psychologists have found out if mnemonics are useful in day-to-day life (full text available to subscribers)
Pulsating planet: Superhot rocks make the Earth roll  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 18:37) 
An invisible force is creating giant ripples in the Earth's crust? in a geological blink of an eye (full text available to subscribers)
Colliding galaxies  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 18:00) 
Our galaxy is on course to crash into one of its neighbours? and it is not unique. New Scientist takes a look at other galaxies on a collision course
2011.04.06レスキューロボット会見/断絶を埋める人  from 森山和道  (2011-4-7 9:46) 
Tweet IRSのレスキューロボット ▼夜中にあれやこれやのメールを送ったばかりの「ロボコンマガジン」の竹西編集長からの電話で起床。本日、千葉工業大学・芝園キャンパスにて「 国際レスキューシステム研究機構 」から、昨日の 日本ロボット技術関連学術団体の共同声明 を受けて、「東日本大震災、福島原子力発電所における緊急対応ロボット開発」に関する現状報告のための緊急記者会見が行われることになったとのこと。というわけで新習志野に向かう。震災以来、初めて電車に乗った。 ▼記者会見の内容は竹西編集長が「 福島第一原発災害対応のためのレスキューロボット開発 」として「ロボコンマガジン」ブログに書いている。そのほか新聞各紙にも載っている。 ▼配布された資料はこちら:「 閉鎖空間探査用レスキューロボットQuinceによる福島原発対応のための緊急開発 」(千葉工業大学、東北大学、国際レスキューシステム研究機構,情報通信研究機構,産業技術総合研究所,NEDO、小柳栄次,永谷圭司,田所諭,吉田智章,大野和則,竹内栄二朗,羽田靖史)。 ▼記者会見は要するに一言でまとめると、「福島第一原発用にレスキューロボットを2 ...
Rocket sled tests prove F-35's ejector seat  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 4:12) 
Rocket sled tests have shown the canopy release technology and ejection systems for the F-35 stealth fighter are ready for action
Mundane explanation for bizarre Pioneer anomaly  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 2:22) 
The latest analysis suggests a mysterious deviation in the paths of NASA's twin Pioneer probes may be due to uneven radiation of their heat into space
Brain scans suggest psychopaths could be treated  from New Scientist - Online News  (2011-4-7 2:00) 
Psychopaths are typically considered untreatable, but brain scans could change that (full text available to subscribers)
2011.04.05ロボット関連学会の共同声明に失望/出版社の窮状  from 森山和道  (2011-4-6 9:37) 
Tweet ▼肩こりがひどい。 ▼福島第一原発での汚染水流出問題は、配管ではなく配管の下にある敷石が流出経路であることがわかり、敷石に「水ガラス」が注入された。一定の効果を見せたとのこと。しかしながらこんなことやっていても解決にはまるで近づかないのは自明だ。むしろ今度は土壌がどんどん汚染されることになるのだろうし、土に無限に水をしみ込ませることができるわけもない。 ▼また、北茨城市沖でとれたコウナゴから規制値を超える放射性セシウムが検出された。 ▼毎日  放射性物質:漁業者、苦悩深く…仲買人は買い控え ▼朝日  温泉街へ二次避難、一息ついたが心は複雑 福島・二本松 原発事故で避難している住民を支援しようと、福島県が県内の宿泊施設を活用した生活支援を始めた。避難所から温泉街の旅館・ホテルに移り、求職活動などの拠点にしてもらうねらいだが、複雑な思いを抱く人もいる。 ▼朝日  車持つ避難者に都が駐車場代請求 都営住宅受け入れ時 ▼日本ロボット技術関連学術団体共同声明 東日本大震災およびそれに伴う福島原子力災害に対する日本のロボット技術の適用に関する声明 ▼今朝発表されると聞いていたの ...
2011.04.04「いにしへの道を聞きても唱えても わが行いに せずば かひなし」  from 森山和道  (2011-4-5 9:20) 
Tweet ▼近所の神社の前を通ったら、こんな歌が張られていた。 いにしへの 道を聞きても 唱えても わが行いに せずば かひなし 島津忠良が作った「いろは歌」の始めの歌だそうだ。昔の賢人の話を聞いたり暗唱したりしても、自分の行動に反映できなければ仕方がない、という意味である。薩摩藩士の郷中教育の規範となっているという。 ▼ニュースから福島第一原発の話題が少なくなって来た。放射性物質で汚染された水の流出経路すら確認できず、未だ落ち着かない状態が続いているとはいえ、もはやほぼ完全に技術者マターになったということだろうか。いっぽう、廃棄物集中処理施設ならびに「サブドレンピット」にたまっている「低レベル汚染水」が海洋投棄されはじめた。放射性のヨウ素131の濃度は1cc当たり6.3ベクレル。 ▼NHKのアナウンサーたちの布陣も平常に戻ったようだ。 ▼都内のスーパーには本格的にものが戻って来た。 ▼深堀りしたレポートも徐々に出始めた。 ▼毎日  東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。マ ...
2011.04.03貞観三陸地震のあとに起きた仁和地震は再来するか  from 森山和道  (2011-4-4 9:35) 
Tweet ▼ 3月15日の日記 で箕浦幸治氏や、産総研や地震研、東北大などによる貞観津波の研究について簡単に紹介したが、今日はその続きの話。 ▼平安時代、西暦869年に起こったと「 日本三代実録 」に書かれていた貞観三陸地震。M8.6以上と言われていたそれが、広範囲にわたる津波の痕跡から見てM9規模かもしれないと日本応用地質学会で発表されたとの報道があったのは、2007年10月11日。 自分のウェブ日記 にも読売新聞で「平安期地震の新痕跡、国内最大M9規模か」と題して報じられたURLのメモがあった。大阪市立大准教授の原口強氏らを中心とした東北大、東京大地震研究所などのチームによる2004年からの研究成果によるもので、岩手県宮古市から宮城県気仙沼市にかけて津波堆積物を調べたところ、岩手県三陸海岸の大槌湾で津波跡が見つかったというもの。 ▼なお原口准教授らはこのあとに気仙沼・大島でも津波の痕跡を発見したことが2009年12月3日付けの河北新報でも報じられている。このときの痕跡は室町時代のものと考えられているそうだ。大島に伝わる津波の話は「みちびき地蔵」として「まんが日本昔ばなし」にもなっている。 ▼さて話を元に戻して、その ...



« [1] 4342 4343 4344 4345 4346 (4347) 4348 4349 4350 4351 4352 [6702] »