Absolute filth on show
from New Scientist - Online News
(2011-3-25 3:07)
|
A new exhibition at the Wellcome Collection takes you on a tour of the disgusting, fascinating and redeeming characteristics of dirt
|
World's wind and waves have been rising for decades
from New Scientist - Online News
(2011-3-25 3:00)
|
Wind speeds and wave heights of the world's oceans have been rising for the past quarter-century– more hurricanes and cyclones could be on the horizon
|
書評 『工学部ヒラノ教授』
from 森山和道
(2011-3-24 16:39)
|
Tweet 【コラム】森山和道の身になる理系書評 第2回
ベテラン教授が明かす工学部の実態とエンジニアの原則 『工学部ヒラノ教授』
http://journal.mycom.co.jp/column/science_book/002/index.html
『工学部ヒラノ教授』は、とある私立大学理工学部の平(ヒラ)教授、ヒラノ教授と名乗る著者による、大学工学部の内情を描いた本である。オペレーションズ・リサーチを専門とする著者は筑波大学、東京工業大学(東工大)、そして中央大学と籍を移して来た。その過程を若干の脚色とぼかしを入れて描きつつ、大学で暮らす教員たちの実態を綴っている。
文章は軽いが、率直に言えば古い。
記事はこちらでご覧下さい。
工学部ヒラノ教授
posted with amazlet at 11.03.24
今野 浩 新潮社 売り上げランキング: 14701
Amazon.co.jp で詳細を見る
|
2011.03.23曇り一時雨 40km離れた場所でセシウム137が検出される
from 森山和道
(2011-3-24 8:53)
|
Tweet ▼震災の死者・行方不明者は2万5000人を超えた。まだ増えそうだ。
▼午後2時、東京都水道局が緊急記者会見を行った。葛飾区にある金町浄水場で、1歳未満の乳児の摂取基準値を超える一リットルあたり210ベクレルの放射性ヨウ素が発見された。生活用水として使うのは問題ないが、東京23区と5つの市で乳児に対して水道水の摂取を控えるようにとなった。雨で集まったものと思われる。東京都は550mlペットボトルを24万本配るという。
▼原発から北西40km離れた福島県飯舘村ほかの地面で、放射性セシウム137が検出された。1kg当たり16万3000ベクレルで、これは通常の100ベクレルの1630倍にあたり、放射線管理区域の基準値の4倍だという。
▼朝日 原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年
ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約30年間にわたる。長期間、土壌が汚染されることにより、人体や農作物などに影響が出る可能性がある。
放射線管理区域の基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル。
▼午後4時20分ごろ、福島第一原発3号機で黒煙。原因不明。
▼47ニュース 野菜などの出荷停止、どこまで… ...
|
Banking cheats will always prosper
from New Scientist - Online News
(2011-3-23 20:23)
|
Clever schemes to make bankers earn their bonuses look good on paper, but economics proves they won't work, says Mark Buchanan
|
Kindergarten co-op: How babysitting made us brainy
from New Scientist - Online News
(2011-3-23 19:48)
|
From altruism to culture, language to teaching, did shared childcare give rise to the things that make us human? (full text available to subscribers)
|
森山和道の「ヒトと機械の境界面」 クイズ王を破ったIBMの質問応答システム「Watson」とは
from 森山和道
(2011-3-23 9:36)
|
Tweet
インプレス「PC Watch」での取材コラム連載、
森山和道の「ヒトと機械の境界面」 が更新されました。
クイズ王を破ったIBMの質問応答システム「Watson」とは
〜人間より速くクイズを解く知的処理の仕組みと今後の可能性
3月10日、IBMは同社のUNIXサーバー「AIX」の25周年記念イベントの中で、特別講演「研究者が語るWatson – 質問応答技術の可能性と今後の展望」を開催した。
「Watson」とはIBMが「DeepQAプロジェクト」で約4年の歳月をかけて開発した質問応答システムである。2011年2月16日(米国時間)、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!(ジョパディ!)」で過去74連勝したKen Jennings(ケン・ジェニングス)氏、そしてそのケン・ジェニングスを破って賞金総額歴代最高になったBrad Rutter(ブラッド・ラター)氏、2人の人間のチャンピオンを破って勝利を収めた。驚愕すべき出来事であり、ネット上でも大いに盛り上がった。
講演ではこのプロジェクトに日本から参加した1人である、日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 シニアテクニカルスタッフメンバーである武田浩一氏が、Watsonの概略とその意味について語った。
...
|
4G frequencies hit the auction block
from New Scientist - Online News
(2011-3-23 9:00)
|
There's going to be a bandwidth beanfeast in the UK as the first frequencies for 4G smartphones go under the hammer
|
2011.03.22雨 自分の心
from 森山和道
(2011-3-23 8:01)
|
Tweet ▼毎日 東日本大震災:死者・不明2万2741人 明治三陸上回る
▼朝日 M7以上の余震、3日間の確率20%に下方修正 気象庁
▼今日は余震が多かった。地震にあまりに馴れすぎていて、みんな震度3くらいだと動じなくなっている。これはこれで危険だ。
▼福島第一原発では外部電源の復旧が進められている。いまは点検中だ。夜になって3号機の中央制御室に灯りがついた。だが海でも放射性物質が見つかるなど、被害が拡大している。何より拡大しているのは風評被害。
▼毎日 福島第1原発:全機に外部電源 4号機、生コン圧送機放水
▼毎日 <福島第1原発>3号機の中央制御室が点灯 全機に外部電源
▼毎日 福島第1原発:16キロ南の近海でもヨウ素131
▼読売 防護服、電力会社と自衛隊で違いは…
▼日本のメディアには「日本を元気に」系の応援キャンペーンが溢れ始めた。ちょっとほっと出来るような被災地の写真も届いている。
▼いっぽうで、「 NewYork Times 」や「 Washington Post 」など海外の媒体を見ると変わらず大変な状況の現場の写真や、数々の御遺体の写真が掲載されている。それらの写真が突きつける現実の前に ...
|
Milky Way's crowded heart shimmers in infrared image
from New Scientist - Online News
(2011-3-23 6:02)
|
A newly enhanced image from the Spitzer Space Telescope reveals a crush of stars at the centre of the galaxy
|