Let the geek worship begin
from New Scientist - Online News
(2011-3-28 20:40)
|
As The New Cool by Neal Bascomb shows, classroom robot wars can inspire the celebration of invention
|
Starting over: Rebuilding civilisation from scratch
from New Scientist - Online News
(2011-3-28 20:00)
|
The way we live is mostly down to accidents of history. So what if we thought it through properly? Bob Holmes takes a tour of a more rational world (full text available to subscribers)
|
Fukushima reactor may have suffered partial meltdown
from New Scientist - Online News
(2011-3-28 19:29)
|
Damaged pipes connected to nuclear reactors may be responsible for high levels of radioactivity detected in and around the Fukushima Daiichi nuclear plant
|
2011.03.27『津波てんでんこ』/金八ファイナル
from 森山和道
(2011-3-28 9:01)
|
Tweet
▼東京では桜がほころびはじめた。
▼bk1から、『 津波てんでんこ 近代日本の津波史 』(山下文男/新日本出版社)が届いた。アマゾンでは品切れになっているが、これおそらく例のアマゾンの倉庫の問題だろう。取りあえず出版社在庫は問題ないようだ。
津波てんでんこ 近代日本の津波史
posted with amazlet at 11.03.28
山下 文男 新日本出版社 売り上げランキング: 3657
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼この本は明治以来の近代日本を襲った津波のうち、死者100人以上を出した8つの津波被害を振り返り、社会背景と津波の概況から、津波防災について考えた本である。
▼「てんでんこ」とは、てんでばらばらという意味である。つまり、津波が来たら親戚だろうが家族だろうが構わずてんでばらばらに逃げろという意味だ。でないと共倒れになり、被害が拡大する、てんでばらばらに逃げるのが、生き残る人の数を結果的に最大にするベストの方法だという願いが込められている言葉である。1933年に起きた昭和三陸津波当時の山下氏の父母のやりとりだったという。
▼北海道新聞 防災の教え、命救った 釜石「 ...
|
Escher-like impossible shapes confuse newborn chicks
from New Scientist - Online News
(2011-3-27 20:00)
|
The vertebrate brain may be hard-wired to distinguish possible and impossible 3D shapes from birth
|
2011.03.26合意形成の難しさ/全力疾走してもなかなか元には戻れないかも
from 森山和道
(2011-3-27 9:32)
|
Tweet
▼死者・行方不明者は、ほぼ確実に3万人を超えそうである。今も20万人を超える人が2000カ所以上で避難している。
▼いっぽうマスコミは、ついにNHKを含めてどのチャンネルに合わせても震災関連番組がない時間帯が多くなってきた。2週間がテレビの限界だったようだ。
▼CMも徐々に公共広告機構のCMから、普通の企業CMに戻りつつある。
▼ホームセンターに出かけた。引っ越しシーズンとここのところの防災関連で、かきいれ時を迎えているのだろう、お店の人たちは忙しそうだった。めぼしいものがなかったのでここでは何も買わず、徐々にものが戻り始めているが水はきれいになくなっているスーパーで晩御飯そのほかを買って帰宅。
▼夜にはテレビで放送された「 ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ 」を見た。
ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ スタンダード・エディション [DVD]
posted with amazlet at 11.03.27
ポニーキャニオン (2010-09-15) 売り上げランキング: 335
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼朝日 海水から基準濃度の1250倍放射性物質 福島第一原発
25日午前8時半に第一原発 ...
|
Right-handers can be made to think like lefties
from New Scientist - Online News
(2011-3-26 21:00)
|
People associate "good" with their dominant side, but it can be changed
|
Look into my eyes to predict my amputation risk
from New Scientist - Online News
(2011-3-26 19:00)
|
A simple, non-invasive eye test can diagnose the nerve damage from diabetes that can in extreme cases lead to amputation
|
2011.03.25報道が減り始めた/火山と地震
from 森山和道
(2011-3-26 9:05)
|
Tweet
▼地震から2週間経った。地震・津波被害の報道が露骨に減って来た。ニュース番組ではもちろん震災と原発の話ばかりなのだが、それ以外の通常番組はほぼ通常に戻りつつある。
▼普通に電車や車で会社に出勤して仕事してる人たちは、この地震・津波・原発災害と被害にどのくらい興味・関心を持っているのだろうか。一日中家にいて起きている間ずっと報道に曝されていると、その辺の普通の感覚が分からなくなってくる。
▼夜、また菅直人総理大臣が記者会見を行ったが、何のメッセージも感じられなかった。これまでの会見全てにおいてそうだった。情報もメッセージも何もない。たぶんスピーチライターはいるのだと思うのだが、これはもうダメだろう。誰かは知らないが、スピーチライターを変えたほうがいい。
▼47ニュース 被ばくの3人、放医研へ 千葉の放医研で数日治療
▼時事 「線量計故障と思い作業」=放射能、原子炉水の1万倍−現場未確認「大きな反省点」
▼平成23年3月23日 福島第1原発状況 防衛省
▼朝日 1〜3号機の注水、真水に切り替えへ 腐食防ぐため
▼47ニュース 降下セシウムは核実験時代の3倍 「早く沈静化を」 ...
|
NASA kills off comet hunter
from New Scientist - Online News
(2011-3-26 7:46)
|
The Stardust spacecraft burned the last of its fuel on Thursday in an experiment designed to help engineers plan future missions
|