2011.04.05ロボット関連学会の共同声明に失望/出版社の窮状
from 森山和道
(2011-4-6 9:37)
|
Tweet
▼肩こりがひどい。
▼福島第一原発での汚染水流出問題は、配管ではなく配管の下にある敷石が流出経路であることがわかり、敷石に「水ガラス」が注入された。一定の効果を見せたとのこと。しかしながらこんなことやっていても解決にはまるで近づかないのは自明だ。むしろ今度は土壌がどんどん汚染されることになるのだろうし、土に無限に水をしみ込ませることができるわけもない。
▼また、北茨城市沖でとれたコウナゴから規制値を超える放射性セシウムが検出された。
▼毎日 放射性物質:漁業者、苦悩深く…仲買人は買い控え
▼朝日 温泉街へ二次避難、一息ついたが心は複雑 福島・二本松
原発事故で避難している住民を支援しようと、福島県が県内の宿泊施設を活用した生活支援を始めた。避難所から温泉街の旅館・ホテルに移り、求職活動などの拠点にしてもらうねらいだが、複雑な思いを抱く人もいる。
▼朝日 車持つ避難者に都が駐車場代請求 都営住宅受け入れ時
▼日本ロボット技術関連学術団体共同声明 東日本大震災およびそれに伴う福島原子力災害に対する日本のロボット技術の適用に関する声明
▼今朝発表されると聞いていたの ...
|
2011.04.04「いにしへの道を聞きても唱えても わが行いに せずば かひなし」
from 森山和道
(2011-4-5 9:20)
|
Tweet
▼近所の神社の前を通ったら、こんな歌が張られていた。
いにしへの
道を聞きても
唱えても
わが行いに
せずば かひなし
島津忠良が作った「いろは歌」の始めの歌だそうだ。昔の賢人の話を聞いたり暗唱したりしても、自分の行動に反映できなければ仕方がない、という意味である。薩摩藩士の郷中教育の規範となっているという。
▼ニュースから福島第一原発の話題が少なくなって来た。放射性物質で汚染された水の流出経路すら確認できず、未だ落ち着かない状態が続いているとはいえ、もはやほぼ完全に技術者マターになったということだろうか。いっぽう、廃棄物集中処理施設ならびに「サブドレンピット」にたまっている「低レベル汚染水」が海洋投棄されはじめた。放射性のヨウ素131の濃度は1cc当たり6.3ベクレル。
▼NHKのアナウンサーたちの布陣も平常に戻ったようだ。
▼都内のスーパーには本格的にものが戻って来た。
▼深堀りしたレポートも徐々に出始めた。
▼毎日 東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」
官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。マ ...
|
2011.04.03貞観三陸地震のあとに起きた仁和地震は再来するか
from 森山和道
(2011-4-4 9:35)
|
Tweet ▼ 3月15日の日記 で箕浦幸治氏や、産総研や地震研、東北大などによる貞観津波の研究について簡単に紹介したが、今日はその続きの話。
▼平安時代、西暦869年に起こったと「 日本三代実録 」に書かれていた貞観三陸地震。M8.6以上と言われていたそれが、広範囲にわたる津波の痕跡から見てM9規模かもしれないと日本応用地質学会で発表されたとの報道があったのは、2007年10月11日。 自分のウェブ日記 にも読売新聞で「平安期地震の新痕跡、国内最大M9規模か」と題して報じられたURLのメモがあった。大阪市立大准教授の原口強氏らを中心とした東北大、東京大地震研究所などのチームによる2004年からの研究成果によるもので、岩手県宮古市から宮城県気仙沼市にかけて津波堆積物を調べたところ、岩手県三陸海岸の大槌湾で津波跡が見つかったというもの。
▼なお原口准教授らはこのあとに気仙沼・大島でも津波の痕跡を発見したことが2009年12月3日付けの河北新報でも報じられている。このときの痕跡は室町時代のものと考えられているそうだ。大島に伝わる津波の話は「みちびき地蔵」として「まんが日本昔ばなし」にもなっている。
▼さて話を元に戻して、その ...
|
Cannabis-like drugs could kill pain without the high
from New Scientist - Online News
(2011-4-4 2:00)
|
The mind-altering effects of cannabis have been teased apart its from pain-relieving action, pointing to related painkillers that don't get you high
|
Lunar potholes may be ideal water traps
from New Scientist - Online News
(2011-4-3 20:00)
|
The freezing cold recesses of recently discovered holes on the lunar surface could trap water molecules
|
2011.04.02岩手県普代村の防潮堤と釜石の湾口防波堤
from 森山和道
(2011-4-3 9:21)
|
Tweet ▼地震から3週間以上経ったが、未だに物資や食料、水が満足に届かない避難所もあるようだ。避難者数は今も17万人を超えている。
▼読売 たんぱく質・野菜・海藻…避難所で不足の食料
▼47ニュース 避難所「3週間お風呂なし」 水道復旧、めど立たず
▼朝日 被災者の住宅希望、近隣・首都圏に集中 供給不足も
▼産経 バリアフリー、耐寒 進化する仮設住宅の中身
▼いっぽう、大勢は徐々にこれからの家と仕事の問題に移りつつある。広域災害であったこと、首都圏と違ってもともと地方は職住近接であったことが、同時にこの両方をなくしてしまう結果になった。そしてどのような復興のかたちが望ましいのか議論が始まっている。
▼だいたいの大枠は決まっていると思うが問題は財源だろう。あるいは、復興計画をどのように経済的活動に結びつけていくかという問題だ、と言い換えたほうがいいかもしれない。
▼福島第一原発は、取水口付近で放射線量が高かった原因が分かった。ケーブル点検用の「ピット」と呼ばれる海沿いにある立坑にトレンチ経由で汚染された水が溜まっていて、「ピット」に亀裂が生じて直接海に流れ込んでいたらしい。
▼早速 ...
|
Backward stars point to galactic cannibalism
from New Scientist - Online News
(2011-4-2 20:00)
|
Stars orbiting the wrong way in their galaxy's heart are probably the remnants of another galaxy that was eaten
|
2011.04.01震災の呼称は「東日本大震災」/メガフロート/無人機協会、CBIRF
from 森山和道
(2011-4-2 9:40)
|
Tweet ▼今回の震災の呼称は正式に「東日本大震災」になった。
▼原発の排水処理になんと静岡の清水港で「海づり公園」として引き取られていた メガフロート(大型浮体式構造物) が使われることになった。1万トンから1万5千トンの水を収納できるという。こんなかたちでメガフロートが使われるとは。
▼朝日 原発の排水処理へ強力援軍 メガフロートを静岡市が提供
▼読売 福島第一2・3号機、冷却機能の一部復旧にめど
▼読売 IAEAと安全委、土壌めぐる見解相違で混乱
▼産経 米軍の特殊部隊「シーバーフ」155人きょう来日 除染プロ
原子炉の被害管理を直接行うのではなく、自衛隊と連携して避難住民の除染や医療活動を支援する。
部隊は、首都ワシントンに隣接するメリーランド州に本拠を置く初動部隊(IRF)で、すべて海兵隊員による構成。CBRNE(化学・生物・放射能・核・爆発物)への対応を専門とする「化学・生物兵器事態対応部隊=CBIRF(シーバーフ)」だ。4月1日に来日予定。
▼ Chemical Biological Incident Response Force(CBIRF) 。
▼朝日 軍用ロボ、フクシマに投入 米ハイテク企業が名 ...
|
Killer waves: How orcas hunt their favourite seal
from New Scientist - Online News
(2011-4-2 8:00)
|
'Pack ice' killer whales in Antarctica seek out Weddell seals on ice floes, then spawn waves that wash the seals into the sea
|
Today on New Scientist: 1 April 2011
from New Scientist - Online News
(2011-4-2 2:00)
|
All today's stories on NewScientist.com, including: bot shows signs of consciousness, China tries to stop smoking, and the biome in your belly button
|