2011.04.17アイロボット社のパックボットが原子炉建屋に投入/「昭和三陸地震」再来の懸念
from 森山和道
(2011-4-18 9:34)
|
Tweet
▼昼頃、福島第一原発の3号機の原子炉建屋にiRobot社の「 PackBot(パックボット) 」が2台投入されると報じられた。ニュースが流れたのは午後だったが、午前中に既に投入されたようだ。
▼カメラ、ライトのほか、放射線量、酸素濃度、温度、湿度などの測定器などを装備したロボットは、2台で一組で、外扉の開閉とロボットの投入は人間が行ったそうだ。PackBotはロボットといっても遠隔操作するもの。オペレーターは「製造元の指導を受けた東電の関連会社作業員」と報じられている。5号機で一週間ほど練習を行ったそうだが、それでも「直径約30センチのハンドル」を回してドアを開けるのに1時間ほどかかったという。なお無線の問題だが、少なくとも扉から20〜30メートルであれば問題ないと確認したそうだ。
▼なお福島第一原発でPackbotが使われたのは今回が初めてではない。これまでにも 4月1日に一度、3号機の脇のがれきの写真を撮る ために使われたことを東京電力が認めている。
▼産経 3号機の原子炉建屋内をロボットで調査へ 福島第1原発で東電
東電によると、原子炉建屋は二重扉になっており、タービン建屋1階とつながって ...
|
How antidepressants boost growth of new brain cells
from New Scientist - Online News
(2011-4-17 18:00)
|
Stress hormones impair the rate of brain cell growth? a new study suggest antidepressants work in exactly the opposite way
|
2011.04.16「お飾り」の組織を作っても駄目
from 森山和道
(2011-4-17 9:48)
|
Tweet
▼お昼近く、比較的東京でも揺れを感じる地震が発生した。
▼気象庁 平成23年4月16日11時19分頃の茨城県南部の地震について 直接の余震ではない、という見方を発表した。ただ大地震の影響を受けたものであることは否定しなかった。余震の定義の問題ということだろうか。
▼読売 先日のM7余震、予想外の井戸沢断層が原因
▼毎日 突風:福島・いわきで竜巻か 民家の屋根一部飛ぶ
▼読売 4号機プールからの取水、アームのカメラで撮影
▼テレ朝ニュース 【原発】付近の海水中の放射性物質の濃度が急上昇
こちらは、無人ヘリコプターが15日に撮影した第一原発の映像です。1号機は建屋の屋根がそのまま下に落ち、建物の内部は見えません。3号機では、垂れ下がった鉄骨と交差する配管は原形をとどめてはいますが、水を通せるかどうか分かりません。4号機は外壁が吹き飛び、点検のため外されていた圧力容器の黄色いふたがむき出しです。足場も散乱しています。
▼47ニュース 損壊建屋に格納容器のふた こちらのほうが動画も長くはっきり見えている。
▼47ニュース 無人ヘリでクレーン設置 米政府提案、燃料搬送へ
東京電力 ...
|
Polar animals' antifreeze has a spiky secret
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 18:00)
|
Why animal antifreeze locks onto ice, but not water, has been revealed? a crucial step if it is to be used to protect healthy tissue during cryosurgery
|
2011.04.15復興構想会議/「各局輪番制」
from 森山和道
(2011-4-16 9:59)
|
Tweet ▼東京電力が補償金として、避難の対象になっている5万世帯に100万円(単身世帯は70万円)を仮払いすると発表した。500億円を取りあえず出すというわけだ。GW前に払うという。なお東京電力の内部留保は2兆円以上あるそうだ。
▼毎日 福島第1原発:「金より仕事がほしい」東電一時金仮払い
▼南三陸町で通電。4Fまで浸水した志津川病院はプレハブで一部再開。機材は、イスラエルの救援医療チームがそのまま寄贈してくれたものを使っているとのこと。
▼朝日 「復興構想会議は東北でやるべきだ」 松本防災相
▼毎日 東日本大震災:「復興税」導入に苦言 岩手知事
岩手県の達増拓也知事は15日の定例記者会見で、東日本大震災復興構想会議の五百旗頭(いおきべ)真議長が提起した「震災復興税」構想について、岩手の物産品購入などを通じた支援を求めている立場から「普通、増税すれば消費が低下する」などと述べ、導入に批判的な考えを示した。
▼おそらく、えらい人たちには下々の暮らしなど想像もできないのだろう。多くのフツーの人は日銭で暮らしている。月給取りであってもそれほどの余裕はない人のほうが多いと思う。増税す ...
|
Schizophrenic brain cells created in the lab
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 2:22)
|
Researchers have developed a new model for schizophrenia by coaxing stem cells from patients with the condition into living neurons
|
World's first human brain map unveiled
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 2:09)
|
Researchers have completed their four-year task of mapping the brain based on all known parts of the genome
|
Today on New Scientist: 15 April 2011
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 2:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: evolutionary Babel located, nocturnal dinos, more mind control, and Japan's trauma
|
Friday Illusion: Ball in glass mystery
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 1:30)
|
Help us figure out how a ball is magically plucked from a glass
|
Reinventing the wheel: designing an 'impossible' bike
from New Scientist - Online News
(2011-4-16 1:18)
|
Researchers have built a bike that, according to previous ideas, should not stay upright– it highlights the complicated physics of bicycling and might lead to better bike designs
|