リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67010) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、宇宙バイオ実験とは from 日経バイオテクONLINE (2023-1-18 7:00) |
宇宙空間でバイオテクノロジーの実験を行うこと。重力がほとんど無い環境下では、細胞を立体培養して組織などを作る際により均一なものが作れたり、蛋白質を結晶化させる際により高品質なものができやすかったりするといわれている。
|
米BMS社のグローバル事業開発担当者に聞く、BMS社、Celgene社と統合後に事業開発体制が拡大、300件超のコラ from 日経バイオテクONLINE (2023-1-18 7:00) |
米Bristol-Myers Squibb(BMS)社と米Celgene社の統合完了後、約3年が経過した。統合後の状況や事業開発の課題、新たな疾患領域や、AI創薬、標的蛋白質分解誘導薬、T細胞療法などに関する取り組みについて、2022年12月1日、グローバルで事業開発を担当する、Strategy & Business DevelopmentのExecutive Vice Presidentを務めるElizabeth A. Mily氏聞いた。
|
ボストン発、バイオテック事情あれこれ、著名な研究者がエコシステム作りの一翼を担うボストン from 日経バイオテクONLINE (2023-1-18 7:00) |
日本政府は、2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、岸田政権が「スタートアップ育成5か年計画」を発表しました。国全体で、スタートアップの重要性が認識されたことで、今後、日本のバイオ業界がイノベーションを生み出すエコシステムを構築できるかどうか、私も非常に興味があります。
|
主要バイオ特許の公開情報、2023年1月4日〜1月10日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2023-1-18 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2023年1月4日〜1月10日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
IDDK、宇宙でのバイオ実験系立ち上げを目指し2社と連携 from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
持ち運びに優れた新型の顕微鏡を開発、事業化しているIDDK(東京・江東、上野宗一郎代表取締役)は2023年1月16日までに、宇宙でのバイオ実験系立ち上げを目指し、2社と連携すると発表した。
|
米Immune-Onc社がシリーズB追加調達、骨髄チェックポイント阻害薬の開発加速へ from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
米Immune-Onc Therapeutics社は2023年1月5日、シリーズBの追加ラウンドで2500万ドル(約34億円)を調達し、シリーズBの総額が1億3100万ドル(約173億円)に達したと発表した。調達資金を活用し、骨髄チェックポイント阻害薬のリード開発品(IO-108、IO-202)のプログラムを加速するとしている。
|
《日経メディカルより》、大阪大、トリカプリンの投与で中性脂肪の蓄積による冠動脈硬化が著明退縮 from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
心筋や冠動脈に中性脂肪が蓄積する「中性脂肪蓄積心筋血管症」(TGCV)によって難治性の狭心症を発症した患者にトリカプリン(カプリン酸とグリセリンのトリエステル)を投与することにより、びまん性冠動脈硬化の著明な退縮が観察されたと、大阪大学大学院医学系研究科中性脂肪学共同研究講座の平野賢一特任教授らが1月12日に発表した。提示された1症例では、3カ月間のトリカプリン投与により冠動脈壁の中性脂肪が多く含まれる領域の体積が30%程度減少し、血管内腔は拡大した。積極的なLDLコレステロール(LDL-C)の低下治療によっても残存する心血管疾患リスクに対する、新たなアプローチになる可能性があるという。2022年12月末、欧州心臓病学会のEuropean Heart Journal誌に論文が掲載された。
|
定点観測、米国ベンチャー投資の今、米国資金調達市場の地殻変動(前編) from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
第1回は、米国の資金調達市場の最新トレンドについて分析してみたい。特にミドル・レイターステージにあるバイオ企業への投資に変化が生じている現状と、その変化がベンチャーキャピタル(VC)産業全体やバイオ企業に与える影響について取り上げる。
|
Yuimediが国がんと共同研究、医療データの前処理を効率化 from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
Yuimedi(ユイメディ、東京・港、グライムス英美里代表取締役)は2022年12月15日、国立がん研究センターとの共同研究契約を締結したと発表した。同センターが保有するデータをYuimediが前処理して、放射線診断関連のAI(人工知能)の開発を支援する。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、エーザイの2023年見どころ──レカネマブの正式承認後は役員人事にも注目 from 日経バイオテクONLINE (2023-1-17 7:00) |
2023年における国内製薬各社の見どころを解説する新年恒例の連載。第5回はエーザイを取り上げる。2023年1月6日にレカネマブがFDAによって迅速承認された。年が明けたばかりであるが、2023年における業界ビッグニュースの上位に選ばれることになるであろう。
|