2011.06.20双腕マニピュレータ、震災や物流の現場で活躍中
from 森山和道
(2011-6-21 9:12)
|
Tweet ▼日立建機 新型双腕機「ASTACO NEO」が、宮城県の震災現場で稼働
▼「アスタコネオ」についてはNODEの記事: これがリアルな現代の「レイバー」だ 次世代マニピュレータ「ASTACO NEO(アスタコ・ネオ)」公開デモ をご覧下さい。
▼LNEWS ロボット/物流現場で自動開梱
▼紀田順一郎 研究は生かされず
貞観震災は以前から研究者の注意をひいてきたというが、いつごろからということは問題にされていなかった。このほど、それが(近代に入ってからは)吉田東伍であることが、新潟県阿賀野市の吉田東伍記念博物館の調査によって、確認された(同館「研究概報」1)。
▼毎日 文科省:津波来ない場所に…学校立地で方針
▼朝日 最大の地震・津波を想定 国の防災対策、中間報告の骨子
▼毎日 福島第1原発:東電、遮蔽壁費用公表せず 債務超過懸念で
▼毎日 東日本大震災:被災高齢者、介護難民に
▼朝日 ボランティア足りない 参加のべ人数「阪神」の3分の1
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー 【明るさ150ルーメン/実用点灯20時間】 EX-757MS
posted with amazlet at 11.06.19
GENTOS(ジェントス ...
|
Smart materials prod proteins to form crystalline gems
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 4:00)
|
New materials could help researchers crystallise proteins from solution, easing the hunt for drug targets
|
Today on New Scientist: 20 June 2011
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 2:00)
|
All today's stories on newscientist.com, including: 13 exotic elements you can't live without, machine translation, and rocking for better naps
|
Mathematics breathes new life into Escher's art
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 1:55)
|
An artist has extended the famous tesselations of M. C. Escher using mathematical concepts developed after his death
|
Rat memory restored by installing replay electronics
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 1:27)
|
Rats can recall lost memories if the electrical brain activity associated with the forgotten task is replayed to them
|
Cracking the code of machine translation
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 1:22)
|
Treating foreign languages like secret codes could unlock a new level of universal understanding
|
Triple-engine trick fuels return to supersonic travel
from New Scientist - Online News
(2011-6-21 1:15)
|
By combining three types of engine in a novel aircraft a European firm reckons it can build planes capable of four times the speed of sound
|
2011.06.19選択肢と過去現在未来
from 森山和道
(2011-6-20 9:37)
|
Tweet ▼父の日。
▼「人ができること」には無限の選択肢があるように見えるときでさえ、実際には制限がある。現実においてやれること、選べる選択肢は限られている。そして選択した行動によって出力される結果は、さらに限定される。
▼と、いろいろなテレビ番組を見て感じた。
▼新刊。
『細胞工学 Vol.30 No.7 (2011) 特集 ノンコーディングRNAによるエピジェネティック制御機構』(学研メディカル秀潤社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『別冊宝島 スペースシャトル30年のすべて』(宝島社)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
▼NHK アイガモロボット 水田で除草
▼朝日 火災にも放射線にも負けないロボ 愛知・豊橋の工場製
▼読売 干拓の調査ロボット開発 九州職業能力開発大学校など
▼毎日 福島第1原発:震災後の対応公表 連鎖的に事故深刻化
▼産経 脱原発のスイス当局が福島事故を厳しく指摘「想定外の事態ではない」
▼JAMSTEC 地球深部探査船「ちきゅう」の補修の状況と今後の予定について
今後の予定
・6月18日〜7月3日:検査及び補修後の試験航海(駿河湾※)
・7月3日〜7月10日:航海前 ...
|
2011.06.18曇りのち雨 震災から100日/微生物燃料電池
from 森山和道
(2011-6-19 10:14)
|
Tweet
▼ 先日、 アップルストアに注文した MacOSX10.6.3 が来た。取りあえずまだ問題なく買えるみたい。
▼まだアップデートしていない。いまの環境そのものに不満はないし、何より、アップデートすることで使えなくなるアプリケーションが出てくることがこわい。
▼一番問題が出そうなのはICレコーダーの再生・管理ソフトウェア。僕はもうだいぶ古くなったオリンパスのICレコーダーを使っているのだが、これはファイルがWMAなのだ。単に再生するだけなら別に何を使ったところで問題ないのだが、録音起こしなどをしようとすると、再生ソフトウェアにもそれなりの機能がないと不便なのである。
▼いまのオリンパスのICレコーダーには「 Olympus Sonority 」なるソフトウェアが付属してるようだ。できればソフトウェアはフリーにしてくれると嬉しいんだけどな。企業が開発してるものでそれは難しいのかもしれないけど。MacOSX用の録音起こし用フリーソフトウェアができれば嬉しいのだが、それまたニーズがあまりないんだろうな。
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-750
posted with amazlet at 11.06.19
オリンパス (2009-09-11) 売り上げラ ...
|
Ovarian cancer cells 'bully' their way to other organs
from New Scientist - Online News
(2011-6-18 22:00)
|
Check out this time-lapse movie, which shows how ovarian cancer cells spread to other organs by physically forcing healthy cells out of the way
|