リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


2011.07.19牛肉がお買い得/日本タングステン/プールに液体窒素 from 森山和道 (2011-7-19 9:18) |
Tweet ▼朝まで女子サッカーを見て寝る。ハードディスク交換用に注文したトルクスドライバーが宅急便で来て起床。
▼ZAKZAK なでしこ健気…Vボーナス「ビジネスクラス」でいいの?
アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバーT型 T6×50 No.6300
posted with amazlet at 11.07.18
兼古製作所 売り上げランキング: 74
Amazon.co.jp で詳細を見る
▼晩飯はスーパーに行ったら牛肉が安かったので、すき焼きに決定。ラベルには「仙台牛」とあった。
【期間限定送料無料】仙台牛 ロースすき焼用 価格:10,500円(税込、送料別)
▼「ほこ×たて」はドリルVS金属第3弾。 日本タングステン株式会社 のNWS超硬合金おそるべし。まさに「矛盾」対決、シンプルで面白い。業界関係の各媒体が取材に来ているのもおかしかった。
▼新刊。
『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』(畑村洋太郎/講談社現代新書)
[ bk1 | amazon | 楽天 ]
『災害そのとき人は何を思うのか』(広瀬弘忠、中嶋励子/ベストセラーズ)
[ ...
|
Robot film fest imagines a future filled with machines from New Scientist - Online News (2011-7-19 0:56) |
From robots that vacuum and make coffee to broken-hearted humanoids, the first ever Robot Film Festival dishes up diverse imaginings of a robot-filled future
|
Space stuff of the future put to the test from New Scientist - Online News (2011-7-18 23:30) |
Looking like a game of space Connect Four, the MISSE-8 experiment aboard the ISS hopes to find the materials that will take space flight into the future
|
Twitter to track dengue fever outbreaks in Brazil from New Scientist - Online News (2011-7-18 23:19) |
Tracing disease outbreaks down to individual cities via social networking could help track dengue's spread
|
Burt Rutan's flying car takes to the air from New Scientist - Online News (2011-7-18 21:51) |
The brains behind Virgin Galactic's civilian spacecraft has developed a car/airplane convertible
|
Revealing the secrets of the sun from New Scientist - Online News (2011-7-18 21:38) |
Bob Berman's funny and fascinating tales cast light on the unknown life of our favourite star in The Sun's Heartbeat
|
The high cost of being a woman in science from New Scientist - Online News (2011-7-18 21:25) |
What can we do to stop women leaving science? Use evolutionary biology to explain the problem for a start, say Seirian Sumner and Nathalie Pettorelli (full text available to subscribers)
|
Kiki or bouba? In search of language's missing link from New Scientist - Online News (2011-7-18 18:50) |
Some words just sound right, whatever language you speak? which might mean humankind's first language is still etched into our brains. David Robson reports
|
Howling haboob smothers Phoenix from New Scientist - Online News (2011-7-18 18:34) |
See the wall of dust and debris that advanced through Arizona earlier this month, inundating the city of Phoenix
|
2011.07.18 Mac「移行アシスタント」で(いちおう)復活/NHK+「ちきゅう」 from 森山和道 (2011-7-18 9:36) |
Tweet ▼予想外の方法でMacはいちおう復活した。いちおうというのは、外付けのHDDから起動しているから。内蔵HDDは相変わらず死んでいる。ただしデータや環境は(おそらく)ほぼまるごと復活した。ノートパソコンでありながらUSB2.0ケーブルで繋がった外付けHDDのおかげで生きているので、さしづめ人工呼吸器に繋がれてるような感じかも。
▼さて予想外の方法というのは「 移行アシスタント 」である。要するに、外付けのHDDにOSを新規にインストールして、OS標準の機能である「移行アシスタント」を実行したら、破損した内蔵HDDからも、あっさりデータを移行できてしまったのである。「ディスクウォーリア」でのファイルのコピーは、途中で止まったりしてあまりうまくいかなかったのだが、こちらは途中で止まることもなく160GBを2時間ほどでコピー完了。無事に復活した。もちろん内蔵HDDは破損したままだが。
▼また、内蔵HDDは「カタログBツリーが壊れている」とのことなので、ファイル全部が無事かどうかは分からない。
▼それにしても、この方法でまさか丸ごと復活してしまうとは思わなかった。Macのハードディスク関連のトラブルからの復帰方法としても検索し ...
|